本日も、整理収納アドバイザー2級認定講座 のときの恩師!
三重県の整理収納アドバイザー・魔女先生(大塚裕美先生)に同行させていただき、お片づけ作業に行ってきました(^^)/
整理収納作業の手ほどきはもちろん、後輩育成のアプローチなど、とても勉強になります♪
今日は、衣類のほか、書類整理をお手伝いさせていただきましたよ~♪

整理収納
【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

今日のお片づけ作業の中で、
【家計簿って、つける? つけない?】 という話になりました。
今日は、わが家の家計管理についてお伝えしますね♪

手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
本日の 【家計簿って、つける? つけない?】 という整理収納作業中での話題。
魔女先生とクライアント様、そして私の3人中、
家計簿を 現在つけているのは 1人だけ!でした。
これって、平均的な数なのかしら!? ちなみに、私は、つけない派です。
実は、先日の読者アンケートで、
『家計簿について記事にしてほしい』
『ちかさんの家計管理術について知りたい』
そんなお声をいくつかいただきました。
私のイメージ、きっちりしてそう!家計簿もマメにつけてそう!
と書かれてたりしたんですが。。。
わたし、そもそもズボラでして・・・。
要点だけ押さえればいいやん! 的な考えの持ち主です(^^;
結婚後、出産後、それぞれ数年のあいだ、家計簿をつけていた時期もあるんですよ。
でもでも、やめたわけです。2回とも。納得した上で・・・。
そもそも! 何のために? です。
何のために、家計簿をつけるのか?
① 貯金する為?
② 節約するための、家計見直し?
③ お金の流れをつかんで、記録するため?
だいたい、こんな目的が考えられますよね?
でも、これらの目的なら、家計簿つけなくても、ある程度は達成できると思うから。
だから、私は、家計簿をつけていません。

もっと心地いい暮らしがしたい!
先に断っておきますが、現在は、自営業の為、
売上や、領収書の入力 から、~ 確定申告まで。
仕事のお金の管理は、税理士さんにお任せしています。
だから、余計!家計簿をつける必要がないのかもしれません。
でも、会社員時代も、家計簿はつけていませんでした。
わたしが、家計簿の代わりに作っていたのは・・・
お金のフローチャート図。

さすがに、実物は公開できないので・・・ イメージ図ですが(全体像をエクセルで作ってました)
お金のフローチャートの内容は・・・
紙1枚に、家計の全体像を見える化!
① 毎月のお金の流れ
② 毎月の貯金額
③ 毎月の生活費などの概算目標
毎月、どれくらいのお金が入って、
どれくらい出て行って、
どれくらい溜まるのか?
これをおおよその目標にして生活するだけ。
実際との照らし合わせはしていませんが、必ず貯金しますし、おおよそ、目標値で何とかなってます。
ちなみに、貯金額は、家を耐えるまでは結構ハードに。(笑)
現在は、少しゆる~い感じでしています♪
結婚後の数年と、出産後~育休明けの数年間、家計簿をつけていたワケは、
このフローチャートを作るためなんです。
何のために、家計簿つけますか?
お金の流れを知るため。わが家の場合は、それが、フローチャートです。
もちろん、きちんと行動をチェックする。
いわばPDCAサイクルをまわしたほうが、ムダな出費は抑えられるかも? ですが。
家計簿つける時間を考えたら、お金 < 時間 です。わたしにとったら。
でもでも、お釣りが間違ってたり、お金が盗まれたりしたときは、やっぱり家計簿つけてる方がいいかもしれません。そういうリスクヘッジにはなりますよね。
要は、自分が何のために家計簿をつけるのか?
各家庭、違うと思います! リスクヘッジを考えると、つけた方が良いかもね。
とにかく、自分の目的を達成できる方法であれば、
家計簿は、つけても、つけなくても良いのでは? というのが持論です。
まずは、『目的』!
そう、目的なく家計簿つけるのが、一番、意味ないですからね。 ではでは!

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!

整理収納

「わたしの手帳術」・・手帳も育てよう♪
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
三重県の整理収納アドバイザー・魔女先生(大塚裕美先生)に同行させていただき、お片づけ作業に行ってきました(^^)/
整理収納作業の手ほどきはもちろん、後輩育成のアプローチなど、とても勉強になります♪
今日は、衣類のほか、書類整理をお手伝いさせていただきましたよ~♪

整理収納
【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

今日のお片づけ作業の中で、
【家計簿って、つける? つけない?】 という話になりました。
今日は、わが家の家計管理についてお伝えしますね♪

手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
◆ 「家計簿」 つける?つけない?
本日の 【家計簿って、つける? つけない?】 という整理収納作業中での話題。
魔女先生とクライアント様、そして私の3人中、
家計簿を 現在つけているのは 1人だけ!でした。
これって、平均的な数なのかしら!? ちなみに、私は、つけない派です。
実は、先日の読者アンケートで、
『家計簿について記事にしてほしい』
『ちかさんの家計管理術について知りたい』
そんなお声をいくつかいただきました。
私のイメージ、きっちりしてそう!家計簿もマメにつけてそう!
と書かれてたりしたんですが。。。
わたし、そもそもズボラでして・・・。
要点だけ押さえればいいやん! 的な考えの持ち主です(^^;
結婚後、出産後、それぞれ数年のあいだ、家計簿をつけていた時期もあるんですよ。
でもでも、やめたわけです。2回とも。納得した上で・・・。
そもそも! 何のために? です。
何のために、家計簿をつけるのか?
① 貯金する為?
② 節約するための、家計見直し?
③ お金の流れをつかんで、記録するため?
だいたい、こんな目的が考えられますよね?
でも、これらの目的なら、家計簿つけなくても、ある程度は達成できると思うから。
だから、私は、家計簿をつけていません。

もっと心地いい暮らしがしたい!
◆ 「家計簿」よりも、お金のフローチャートを!
先に断っておきますが、現在は、自営業の為、
売上や、領収書の入力 から、~ 確定申告まで。
仕事のお金の管理は、税理士さんにお任せしています。
だから、余計!家計簿をつける必要がないのかもしれません。
でも、会社員時代も、家計簿はつけていませんでした。
わたしが、家計簿の代わりに作っていたのは・・・
お金のフローチャート図。

さすがに、実物は公開できないので・・・ イメージ図ですが(全体像をエクセルで作ってました)
お金のフローチャートの内容は・・・
紙1枚に、家計の全体像を見える化!
① 毎月のお金の流れ
② 毎月の貯金額
③ 毎月の生活費などの概算目標
毎月、どれくらいのお金が入って、
どれくらい出て行って、
どれくらい溜まるのか?
これをおおよその目標にして生活するだけ。
実際との照らし合わせはしていませんが、必ず貯金しますし、おおよそ、目標値で何とかなってます。
ちなみに、貯金額は、家を耐えるまでは結構ハードに。(笑)
現在は、少しゆる~い感じでしています♪
結婚後の数年と、出産後~育休明けの数年間、家計簿をつけていたワケは、
このフローチャートを作るためなんです。
何のために、家計簿つけますか?
お金の流れを知るため。わが家の場合は、それが、フローチャートです。
もちろん、きちんと行動をチェックする。
いわばPDCAサイクルをまわしたほうが、ムダな出費は抑えられるかも? ですが。
家計簿つける時間を考えたら、お金 < 時間 です。わたしにとったら。
でもでも、お釣りが間違ってたり、お金が盗まれたりしたときは、やっぱり家計簿つけてる方がいいかもしれません。そういうリスクヘッジにはなりますよね。
要は、自分が何のために家計簿をつけるのか?
各家庭、違うと思います! リスクヘッジを考えると、つけた方が良いかもね。
とにかく、自分の目的を達成できる方法であれば、
家計簿は、つけても、つけなくても良いのでは? というのが持論です。
まずは、『目的』!
そう、目的なく家計簿つけるのが、一番、意味ないですからね。 ではでは!

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!

整理収納

「わたしの手帳術」・・手帳も育てよう♪
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 11/6(火)@大阪福島(JR福島駅 2分) ほか
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・岡山・福岡:100名突破!年内割引価格!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 11/6(火)@大阪福島(JR福島駅 2分) ほか
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・岡山・福岡:100名突破!年内割引価格!