先月8月の1ヶ月間だけで、32名もの方に受講いただいた 方眼ノート講座。
いよいよ、価格改定のお申込み総数100名まで あと3名です♪ カウントダウン!
で、この方眼ノート講座の受講生グループLINEにて、
【書類やノートの保管方法】 についてご質問があったので、詳しく記事にしました!
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](//www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

わが家は、投げ込み式のバーチカルファイリングで書類保管していますが、
バーチカルファイリングにありがちな、
”大量のファイルボックスをずら~っと並べまくる・・・” ということはしません(^^;
家庭の書類は、そんな量は必要ないから です。
もっとミニマムでOK!! 整理の徹底しても、全く困りません。
方眼ノートメソッドで情報をまとめれば、
書類の数は ぐっと! 減らすことだってできるんですよね♪
ちなみに、デジタル化も、消極派です。
これは、方眼ノート創始者の高橋先生も良くおっしゃっています。
とにかく、必要な情報だけに、断捨離しちゃえば、
スペースは広がる!書類は探しやすい!! の一石二鳥。
で、今日は、書類のグルーピング収納についてです。

整理収納

断捨離してますか?
書類の保管方法は、大きくざっくり2種類あります。
① ファイルボックスを使う
② ポケットファイルを使う
②は、グルーピング収納に向いています。
↓ 詳しくはこちらの記事にて
で、グルーピング収納は、何も ”ポケットファイル” オンリーではなく、
他の収納方法でも実現できるのです。
わたしは、どちらかというと、家庭でポケットファイルはあまり利用しません。
唯一、利用しているのが、セミナー時の資料を入れるため。
ポケットファイルは、めくりやすい!
という長所があるからです。
講師業で、トークしながらささっとページをめくりたい方には、ポケットファイルはオススメ!!!
ですが、出し入れが面倒なので、家庭の書類にはほぼ使いません。
(セミナー資料は、そもそも出し入れ頻度が少ないので、ポケットファイル向きです)

オススメ収納法・収納グッズ
で、私のお勧めの もう一つの”書類のグルーピング収納” のアイテムが、こちら。

100均などで売っているスライドバーファイルです。

書類のグルーピング収納をしたいときは、
わたしは、このスライドバーファイルを加工して使っています。

↑
こんな風に、スライドクリップに付け替えて(^^)/
バーは、要らないという・・・(笑)

通称・スライドクリップファイル!?(笑)
スライドクリップについては、これまた愛用の文房具で♡
↓ こちらで紹介しています(^^)/

お気に入りグッズを見つけたら♪
さて、冒頭の受講生からのご質問。
「書き終わった方眼ノートは、どう収納したらよいか?」 についてです。
方眼ノート講座でお渡しする A4のシンクノートは、
↓ 画像の真ん中のようにルーズリーフタイプで ばらばらにすることができます。

これは、これで、あとから同じグループの情報をまとめるのにとっても便利!!なんです。
【関連記事はこちら】
で、色んなノートを書いたら、ジャンル分けして、
ジャンルごとに スライドバーファイルで束ねていきます。

↓ いやいや、スライドクリップ使うんでした(^^)/

こんな感じ!!
スライドクリップに変える利点は2つ!!
① 上部の文字が隠れない!
② 書類の分厚さによって、スライドクリップの大きさを変えることで調整が効く

↑
文字の見やすさの比較、分かりやすくないですか??
スライドクリップは、書類が増えたら大きいサイズを使います。
↓ 画像奥が大きいサイズ

いかがでしたか? 簡単にできるでしょ!?
この書類のグルーピング収納は、方眼ノート受講生でなくても
普通の書類を束ねるのにも 利用いただけます(^^)/
ぜひ、ご活用くださいね~!!!

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
いよいよ、価格改定のお申込み総数100名まで あと3名です♪ カウントダウン!
で、この方眼ノート講座の受講生グループLINEにて、
【書類やノートの保管方法】 についてご質問があったので、詳しく記事にしました!
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

わが家は、投げ込み式のバーチカルファイリングで書類保管していますが、
バーチカルファイリングにありがちな、
”大量のファイルボックスをずら~っと並べまくる・・・” ということはしません(^^;
家庭の書類は、そんな量は必要ないから です。
もっとミニマムでOK!! 整理の徹底しても、全く困りません。
方眼ノートメソッドで情報をまとめれば、
書類の数は ぐっと! 減らすことだってできるんですよね♪
ちなみに、デジタル化も、消極派です。
これは、方眼ノート創始者の高橋先生も良くおっしゃっています。
とにかく、必要な情報だけに、断捨離しちゃえば、
スペースは広がる!書類は探しやすい!! の一石二鳥。
で、今日は、書類のグルーピング収納についてです。

整理収納

断捨離してますか?
◆ 書類の保管方法には、タイプ別に大きく2種類ある
書類の保管方法は、大きくざっくり2種類あります。
① ファイルボックスを使う
② ポケットファイルを使う
②は、グルーピング収納に向いています。
↓ 詳しくはこちらの記事にて
で、グルーピング収納は、何も ”ポケットファイル” オンリーではなく、
他の収納方法でも実現できるのです。
わたしは、どちらかというと、家庭でポケットファイルはあまり利用しません。
唯一、利用しているのが、セミナー時の資料を入れるため。
ポケットファイルは、めくりやすい!
という長所があるからです。
講師業で、トークしながらささっとページをめくりたい方には、ポケットファイルはオススメ!!!
ですが、出し入れが面倒なので、家庭の書類にはほぼ使いません。
(セミナー資料は、そもそも出し入れ頻度が少ないので、ポケットファイル向きです)

オススメ収納法・収納グッズ
◆ もう一つの「書類のグルーピング収納」
で、私のお勧めの もう一つの”書類のグルーピング収納” のアイテムが、こちら。

100均などで売っているスライドバーファイルです。

書類のグルーピング収納をしたいときは、
わたしは、このスライドバーファイルを加工して使っています。

↑
こんな風に、スライドクリップに付け替えて(^^)/
バーは、要らないという・・・(笑)

通称・スライドクリップファイル!?(笑)
スライドクリップについては、これまた愛用の文房具で♡
↓ こちらで紹介しています(^^)/

お気に入りグッズを見つけたら♪
◆ 書き終わった「方眼ノート」は、こう収納する!!
さて、冒頭の受講生からのご質問。
「書き終わった方眼ノートは、どう収納したらよいか?」 についてです。
方眼ノート講座でお渡しする A4のシンクノートは、
↓ 画像の真ん中のようにルーズリーフタイプで ばらばらにすることができます。

これは、これで、あとから同じグループの情報をまとめるのにとっても便利!!なんです。
【関連記事はこちら】
で、色んなノートを書いたら、ジャンル分けして、
ジャンルごとに スライドバーファイルで束ねていきます。

↓ いやいや、スライドクリップ使うんでした(^^)/

こんな感じ!!
スライドクリップに変える利点は2つ!!
① 上部の文字が隠れない!
② 書類の分厚さによって、スライドクリップの大きさを変えることで調整が効く

↑
文字の見やすさの比較、分かりやすくないですか??
スライドクリップは、書類が増えたら大きいサイズを使います。
↓ 画像奥が大きいサイズ

いかがでしたか? 簡単にできるでしょ!?
この書類のグルーピング収納は、方眼ノート受講生でなくても
普通の書類を束ねるのにも 利用いただけます(^^)/
ぜひ、ご活用くださいね~!!!

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
コメント