9月15日に予定していた 方眼ノート for KIDSの講座。
お陰さまでリクエスト等いただいていたのですが、協会本部の進捗などを鑑み、10月以降の開催に延期することとなりました。
また、ご案内しますね。

子どもとおでかけ♪
【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日の東京秋葉原での 整理収納アドバイザー2級認定講座は、11名満席で開催しました。
【関連記事】
⇒ 意外と勘違いしている『片づけ術』3選! ~ 整理収納AD2級 ~
MakeLife+の受講生の方々は、グループLINEでお互いに刺激しながら、片づけを意識していただいています。
今日は、“整理収納の向こう側“ のお話です。

整理収納

整理整頓・お片づけ♪
講座でもお伝えしましたが、 整理収納アドバイザー2級講座 でお伝えするのは、環境づくりの部分。
使ったモノを戻す = 片づけ とは、その先の暮らしの部分で、厳密にいうと、整理収納とは違うんです。
もちろん、整理収納のノウハウを身に付けることで、片づけやすくなる。
キープしやすくはなりますが・・・
では、
「ゴチャゴチャ散らかった家に住む人」が、「スッキリ綺麗な家に住む人」と
いきなり、”家ごと入れ替え” した場合・・・

キレイな家は、何日キープできるでしょう?
*
きっと、1週間もすれば、次第に散らかりますよ。
なぜなら、それは、片づける習慣がないから。
整理と収納のノウハウを身に付けたとしても、行動にうつせなければ、部屋は片付かない。
要は、習慣化が、キープする最大のポイントだと考えてます。
習慣とは、脳科学的にいうと、 つまりは、長期記憶の集積です。
片づけを身体で覚えるということ。これ、家族みんなで出来ると、良くないですか??

脳科学
では、整理収納を継続する 片づけ習慣を身に付けるには・・・
① 整理収納をして、片づけやすい環境をつくる(ゴールを決める)
② 片づけするタイミングを決める
③ 片づけられない理由を取り除く
※ ちょっとずつ、1ケ月かけて行うことがポイント!
どこを目指せばいいのか、どのレベルにするのか、
家族全員がイメージできるゴールをまずは作ること。
整理収納で、定位置管理までやってしまうことが、まずは、一歩です。
この状態が整っていると、習慣化はしやすいです。
あとは、タイミングを決める。
そして、実際の行動を起こすため、行動できない理由があるとしたら何か?
思考の整理をしておきましょう。
脳科学的にも、まずは、思考が先!そして、行動です。
分かっているけど、行動できない!な人は、
行動しないことで得ているモノは何か?を考えてみてくださいね。 ではでは~!!

暮らしの見直し

収納・片付け

片付けて プチストレスをなくしていく
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
お陰さまでリクエスト等いただいていたのですが、協会本部の進捗などを鑑み、10月以降の開催に延期することとなりました。
また、ご案内しますね。

子どもとおでかけ♪
【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日の東京秋葉原での 整理収納アドバイザー2級認定講座は、11名満席で開催しました。
【関連記事】
⇒ 意外と勘違いしている『片づけ術』3選! ~ 整理収納AD2級 ~
MakeLife+の受講生の方々は、グループLINEでお互いに刺激しながら、片づけを意識していただいています。
今日は、“整理収納の向こう側“ のお話です。

整理収納

整理整頓・お片づけ♪
◆ 「片づいた部屋」、何日キープできる??
講座でもお伝えしましたが、 整理収納アドバイザー2級講座 でお伝えするのは、環境づくりの部分。
使ったモノを戻す = 片づけ とは、その先の暮らしの部分で、厳密にいうと、整理収納とは違うんです。
もちろん、整理収納のノウハウを身に付けることで、片づけやすくなる。
キープしやすくはなりますが・・・
では、
「ゴチャゴチャ散らかった家に住む人」が、「スッキリ綺麗な家に住む人」と
いきなり、”家ごと入れ替え” した場合・・・

キレイな家は、何日キープできるでしょう?
*
きっと、1週間もすれば、次第に散らかりますよ。
なぜなら、それは、片づける習慣がないから。
整理と収納のノウハウを身に付けたとしても、行動にうつせなければ、部屋は片付かない。
要は、習慣化が、キープする最大のポイントだと考えてます。
習慣とは、脳科学的にいうと、 つまりは、長期記憶の集積です。
片づけを身体で覚えるということ。これ、家族みんなで出来ると、良くないですか??

脳科学
◆ 片づけ習慣を身に付けるには?習慣化の3ステップ
では、整理収納を継続する 片づけ習慣を身に付けるには・・・
① 整理収納をして、片づけやすい環境をつくる(ゴールを決める)
② 片づけするタイミングを決める
③ 片づけられない理由を取り除く
※ ちょっとずつ、1ケ月かけて行うことがポイント!
どこを目指せばいいのか、どのレベルにするのか、
家族全員がイメージできるゴールをまずは作ること。
整理収納で、定位置管理までやってしまうことが、まずは、一歩です。
この状態が整っていると、習慣化はしやすいです。
あとは、タイミングを決める。
そして、実際の行動を起こすため、行動できない理由があるとしたら何か?
思考の整理をしておきましょう。
脳科学的にも、まずは、思考が先!そして、行動です。
分かっているけど、行動できない!な人は、
行動しないことで得ているモノは何か?を考えてみてくださいね。 ではでは~!!

暮らしの見直し

収納・片付け

片付けて プチストレスをなくしていく
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/6(木)@大阪福島(新福島駅1分・JR福島駅 2分) ほか
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:90名突破!日程追加!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/6(木)@大阪福島(新福島駅1分・JR福島駅 2分) ほか
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:90名突破!日程追加!