今日は、東京新宿にて、すごい!『読書感想文教室』 最終日でした!
男性講師とのコラボ開催で、午前午後ともに、満員御礼!
我が子も、午前中に参加!長女は、2冊目の感想文を書き上げ、次女も完成!皆さんと仲良くしていただきましたよ^^

【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

さて、本日は、夏休みのもう一つの課題。
『自由研究のまとめ方』 についてです。
読書感想文教室では、保護者のかたに 自由研究について聞かれることが何度かありました。
「自由研究を、方眼ノートでまとめられる?」と。
方眼ノート講座受講生ママには、フォローアップさせていただいています。
方眼ノートで自由研究。
これは、①テーマ探し~実験内容、②発表まとめ の二点で使えます♪
今日は、発表のまとめ方についてです。

夏の 緊急自由研究対策
一般的に、研究発表の構成は、以下のようになっています。
① タイトル(研究テーマ)
② きっかけと、予想(研究テーマを決めた理由)⇒ テーマの決め方はこちら
③ 研究の方法(準備物)・進め方⇒ 組立て方はこちら
④ 実験研究の結果・わかったこと
⑤ 感想、どんなことに使えそうか(考察)
まずは、この5つの項目を押さえることです。
【関連記事】

⇒ 夏休みの『木工体験』*子どもと一緒にこんな課題に取り組みました!

夏休みの自由研究・自由工作
自由研究も、清書する前に、方眼ノートメソッドを使ってまとめておくと、
頭の整理がしやすく、スムーズに進めることができます。
主に、まとめるのは、次の3点。
③ 研究の方法・進め方
④ 実験研究の結果・わかったこと
⑤ 感想、どんなことに使えそうか(考察)
読書感想文教室と方眼ノート講座を受講された方にとっては、
あ~!わかる!!と、ご理解いただきやすいかな?
他のまとめと違って、研究発表の場合は、
③の方法の部分を、より、きちんと書くことを求められます。
偏りがないか? などなど。
実験しながら、紙一枚にまとめて、あとで清書で仕上げてみてください!
模造紙に書くなら、そのまま方眼ノート術の書き方で完成させてOKです!!
/
いかに、清書前にまとめておくか? が鍵。 『方眼ノートメソッド』が役立ちます!
\


子どものいる暮らし。

もっと心地いい暮らしがしたい!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
男性講師とのコラボ開催で、午前午後ともに、満員御礼!
我が子も、午前中に参加!長女は、2冊目の感想文を書き上げ、次女も完成!皆さんと仲良くしていただきましたよ^^

【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

さて、本日は、夏休みのもう一つの課題。
『自由研究のまとめ方』 についてです。
読書感想文教室では、保護者のかたに 自由研究について聞かれることが何度かありました。
「自由研究を、方眼ノートでまとめられる?」と。
方眼ノート講座受講生ママには、フォローアップさせていただいています。
方眼ノートで自由研究。
これは、①テーマ探し~実験内容、②発表まとめ の二点で使えます♪
今日は、発表のまとめ方についてです。

夏の 緊急自由研究対策
◆ 『自由研究発表』の構成とは?
一般的に、研究発表の構成は、以下のようになっています。
① タイトル(研究テーマ)
② きっかけと、予想(研究テーマを決めた理由)⇒ テーマの決め方はこちら
③ 研究の方法(準備物)・進め方⇒ 組立て方はこちら
④ 実験研究の結果・わかったこと
⑤ 感想、どんなことに使えそうか(考察)
まずは、この5つの項目を押さえることです。
【関連記事】

⇒ 夏休みの『木工体験』*子どもと一緒にこんな課題に取り組みました!

夏休みの自由研究・自由工作
◆ 自由研究も、方眼ノートでまとめる?
自由研究も、清書する前に、方眼ノートメソッドを使ってまとめておくと、
頭の整理がしやすく、スムーズに進めることができます。
主に、まとめるのは、次の3点。
③ 研究の方法・進め方
④ 実験研究の結果・わかったこと
⑤ 感想、どんなことに使えそうか(考察)
読書感想文教室と方眼ノート講座を受講された方にとっては、
あ~!わかる!!と、ご理解いただきやすいかな?
他のまとめと違って、研究発表の場合は、
③の方法の部分を、より、きちんと書くことを求められます。
偏りがないか? などなど。
実験しながら、紙一枚にまとめて、あとで清書で仕上げてみてください!
模造紙に書くなら、そのまま方眼ノート術の書き方で完成させてOKです!!
/
いかに、清書前にまとめておくか? が鍵。 『方眼ノートメソッド』が役立ちます!
\


子どものいる暮らし。

もっと心地いい暮らしがしたい!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/6(木)@大阪福島(新福島駅1分・JR福島駅 2分) ほか
⇒ 2018夏、作文嫌いゼロ作戦3時間で書ける!『読書感想文教室』 残 わずか!
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:90名突破!日程追加!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/6(木)@大阪福島(新福島駅1分・JR福島駅 2分) ほか
⇒ 2018夏、作文嫌いゼロ作戦3時間で書ける!『読書感想文教室』 残 わずか!
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:90名突破!日程追加!