本日は、整理収納アドバイザー2級認定講座でした。笑いあり、涙ありの、濃ゆ~い講座に。
今まで、200名以上の方がご参加くださいましたが、きっと、忘れることはないだろうな…って思うくらい 貴重なご縁をいただきました(^^)
いつも講座をしていて思うのですが、出会うべくして、集まってるんだろうなと、受講生同士を見ていても思うのです。そんな大切なご縁の場を提供できるということも、私にとって嬉しいことかもしれません(^^)

【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
さて、本日は【ランドセル収納】についてです。
小学生のお子さんがいるご家庭で、こんな「ランドセル」のお悩み。ないですか?
● ランドセルを床に置きっぱなしするので、
● 部屋が散らかってみえるし、
● 床置きが邪魔になる
毎日使うものだからこそ、悩みも続く・・・ というわけで、
子どもでもスムーズに片付けられる「ランドセル収納」のアイディアについてです。

片付け×子供

収納・片付け
そもそも、なぜ、ランドセルをリビングや玄関に直置きしてしまうのでしょうか?
その理由の多くは、次のどちらかです。
① 置き場所を 把握していない
② 置き場所が、使いにくい

どちらの原因においても、
まずは、子どもと話し合い、「ランドセルの定位置」を一緒に決めること!!
先日、教科書やプリントの収納についての記事を 長谷工コーポレーショングループ・長谷工アーベストさまのサイト 長谷工の住まいさんのコラムで書かせていただきましたが、
ランドセル収納も 教科書収納と全く同じで、、
子ども目線であれ!!
が、第一条件です。

整理収納

子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
そんな、ランドセル収納アイデアを、今回も長谷工さんのコラムで書かせていただきました。
今回のコラムは、こちらの記事!!
↓↓↓
色んなシチュエーションに合わせた 『ランドセル収納』 をご紹介しています(^^)/
詳細は、長谷工さんのサイトにて♪
⇒ ランドセルの収納場所は子どもと相談して決めるのがおすすめ!
ちなみに、わが家は、教科書と一緒に、ワゴンに収納していますが・・・
↓↓↓↓↓
整理収納アドバイザーのプロ目線での わたしのお勧め収納方法は、実は違うんです(笑)
ランドセル収納に、私がオススメ!と思う収納家具は、
↓↓↓↓↓ このタイプ!

● 家具の高さが、子どもの身長にぴったり
● 横長で、ランドセルを広げられる
⇓ つまり、
● ランドセルを置いて、広げて、支度することが、完結する!!
わが家は本棚として使っていますが、プロ目線では、この形が断然オススメ!!
もっとも、リビングに置く場所があればよかったのにな~って思う。
まぁ、限られた条件でベストをつくす。しかないわけで、
それが、今のわが家のランドセル収納(和室の押入れワゴン)です。

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア

やっぱり好き MUJI 無印良品

無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
今まで、200名以上の方がご参加くださいましたが、きっと、忘れることはないだろうな…って思うくらい 貴重なご縁をいただきました(^^)
いつも講座をしていて思うのですが、出会うべくして、集まってるんだろうなと、受講生同士を見ていても思うのです。そんな大切なご縁の場を提供できるということも、私にとって嬉しいことかもしれません(^^)

【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
さて、本日は【ランドセル収納】についてです。
小学生のお子さんがいるご家庭で、こんな「ランドセル」のお悩み。ないですか?
● ランドセルを床に置きっぱなしするので、
● 部屋が散らかってみえるし、
● 床置きが邪魔になる
毎日使うものだからこそ、悩みも続く・・・ というわけで、
子どもでもスムーズに片付けられる「ランドセル収納」のアイディアについてです。

片付け×子供

収納・片付け
◆ 子どもが自分で管理できる「ランドセル収納」 ポイントは?
そもそも、なぜ、ランドセルをリビングや玄関に直置きしてしまうのでしょうか?
その理由の多くは、次のどちらかです。
① 置き場所を 把握していない
② 置き場所が、使いにくい

どちらの原因においても、
まずは、子どもと話し合い、「ランドセルの定位置」を一緒に決めること!!
先日、教科書やプリントの収納についての記事を 長谷工コーポレーショングループ・長谷工アーベストさまのサイト 長谷工の住まいさんのコラムで書かせていただきましたが、
ランドセル収納も 教科書収納と全く同じで、、
子ども目線であれ!!
が、第一条件です。

整理収納

子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
◆ ランドセル収納のアイデアと、オススメ収納家具
そんな、ランドセル収納アイデアを、今回も長谷工さんのコラムで書かせていただきました。
今回のコラムは、こちらの記事!!
↓↓↓
色んなシチュエーションに合わせた 『ランドセル収納』 をご紹介しています(^^)/
詳細は、長谷工さんのサイトにて♪
⇒ ランドセルの収納場所は子どもと相談して決めるのがおすすめ!
ちなみに、わが家は、教科書と一緒に、ワゴンに収納していますが・・・
↓↓↓↓↓
整理収納アドバイザーのプロ目線での わたしのお勧め収納方法は、実は違うんです(笑)
ランドセル収納に、私がオススメ!と思う収納家具は、
↓↓↓↓↓ このタイプ!

● 家具の高さが、子どもの身長にぴったり
● 横長で、ランドセルを広げられる
⇓ つまり、
● ランドセルを置いて、広げて、支度することが、完結する!!
わが家は本棚として使っていますが、プロ目線では、この形が断然オススメ!!
もっとも、リビングに置く場所があればよかったのにな~って思う。
まぁ、限られた条件でベストをつくす。しかないわけで、
それが、今のわが家のランドセル収納(和室の押入れワゴン)です。

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア

やっぱり好き MUJI 無印良品

無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 8/5(日)@奈良市(JR奈良駅 2分) ほか
⇒ 2018夏、作文嫌いゼロ作戦3時間で書ける!『読書感想文教室』 残 わずか!
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:8/9(木) 大阪追加!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 8/5(日)@奈良市(JR奈良駅 2分) ほか
⇒ 2018夏、作文嫌いゼロ作戦3時間で書ける!『読書感想文教室』 残 わずか!
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:8/9(木) 大阪追加!
コメント