【片づけ力】=【 時間整理 × 効率化収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

本日は、奈良市の生涯学習財団様が実施されている
奈良市子育てスポット事業 「平城西ぴよぴよひろば」 にて、
参加費無料の 「お片づけセミナー」の講師として登壇しました。
笑顔になる「お片づけ育」講座 ~子どもと楽しくできる片づけの方法~
というテーマで、
● お片づけのキホン
● 「お片づけ育」ではぐくむ 子どもの能力
● 子どもの力を引出す、アプローチ・関わり方
という内容で、脳科学的な視点も交えながら、
「親子のお片づけ」について 語ってまいりました(^^)/
時には、わが娘たちの事例(というか、他では言えない失敗談などw)や、
片づけコンサルティング で関わったお子さんのお話もご紹介~♪

実は、行き違いがあり、この講座の開催確定を知ったのは今朝!
告知も全くしていなかったので、少しでも届けたい! という想いで
受講生が登録してれている LINE@にご案内をおくったところ・・・
なんと!整理収納アドバイザー2級認定講座 の生徒さんが駆けつけてきてくれました♡
当日にも関わらず、めっちゃ嬉しい!!
この生徒さんは、先日整理収納ADの1級2次試験を受験されたばかり♪ 結果のご報告も楽しみにしています(^^)/

0~3歳児のママと乳幼児 が対象の 子育てサロン。
おやこヨガや体操、季節の工作など、1年をとおして、色んな企画があるそう!
子連れで 学びが 無料で出来るなんて!奈良市のママは良いな~と思いました(^^)
橿原市もガンバレ~!
さて、今日は、『子どもでも、片づけられる収納』のコツについて。
今日の参加者が、「ラベリングのところ、子どもの世話してて聞けなかった~」
とおっしゃっていたので、定位置管理&ラベリングについて書きますね♪
100均グッズで、簡単にできます(^^)/

100均で素敵に収納

100円ショップ

♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪
みなさんは、
「片づけなさい!」と、お子さんに叱ったことありますか?
片づけられないのは、遺伝でも、能力のせいでもなく、
原因は、「子どもにあわせた仕組み」を作っているかどうか。 で決まります。

子どもの頭で、把握できる「しくみ」 = 整理収納で環境を整える
とくに、子どもに合った「収納」を作ってあげること。
● モノを減らす(といっても捨てない)
● わかりやすい分類
など、沢山あるけれど、「片づける習慣」にフォーカスすると、
力を入れるべきは、 モノをもとの場所にカンタンに戻せる 仕組みづくり。
子どもに合わせた、「定位置管理」と「ラベリング」 が大事!
整理収納ad 2級でも出てくる、『定位置管理』とは、いわば、「モノに住所」を決めること。
その「定位置管理」に欠かせないのが「ラベリング」です。
ただし、ただただ、ラベルを貼れば良い!! ってもんじゃない。
子どもの頭に、入りやすいラベルじゃないと、意味がない!!
これは、子どもの個性にもあわせてあげるよより良い!!です。
【子どもの個性タイプ診断はコチラ】
⇒ あなたはどれ?!『思考のクセ』3タイプ診断*子育てにも使えるVAK
ようは、その人に合った方法でラベルを導入すること!

こども の おかたづけ

オモチャの片づけ
今日の参加者さんのような小さいお子さんには、文字ではなく
「写真」や「イラスト」で、中のモノを表示する方法が、オススメです。

小学生くらいでも、視覚が優位(Vタイプ)なお子さんには、
この表示の仕方が合ってます。
あと、お子さんが書いた絵をラベルにしてしまうケースもありました♪
もうひとつ、子どもの収納にオススメなのが・・・
*「柄・色・マーク」で、使う「ヒト」を表示する方法

↑ こちらは、マスキングテープの柄で、「持ち主」がわかるようにしてます。
↓ 洗面所のボックスのスライドクリップには、リンゴとサクランボのシール(マーク)で区別しています。

このほか、歯ブラシ収納や玄関収納にも、りんごとさくらんぼマークを♪
マステの柄や、シールの柄によって、
姉妹それぞれの持ち主が分かるようにするラベリング。
これは、子どもの 「自分のモノに対する責任感」 を育むのに役立ちます!
『自分のモノだから、責任もって片づけよう!』
保育園や幼稚園の現場でもやっていることですよね(^^)

子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)

片付け×子供
これらのラベリング。
何も、特別なモノを用意しなくても、100円ショップのグッズで、何なりと完成しますよ♪

マステは、100均で十分! 私は、シンプルなモノが多い Seria(セリア)が好きかな~♪
最近はダイソーのマスキングテープも、お気に入りです(^^)/

こちらの写真を使ったラベリングも、
カラー印刷して切り取った 写真を入れているのは、100円ショップのカードケース!!
↑ 歯ブラシ収納のラベルは、
↑ 100円ショップのファイルを使っています!
カットして、穴あけて、シール貼って、ラベルしただけ!!
工作気分でぜひ!楽しんでラベリングしてみてくださいね♪

100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納

100円ショップ L O V E

100円shop*セリア(seria)
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、
思考と空間の「かたづけ力」を定着化。人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント®』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

本日は、奈良市の生涯学習財団様が実施されている
奈良市子育てスポット事業 「平城西ぴよぴよひろば」 にて、
参加費無料の 「お片づけセミナー」の講師として登壇しました。
笑顔になる「お片づけ育」講座 ~子どもと楽しくできる片づけの方法~
というテーマで、
● お片づけのキホン
● 「お片づけ育」ではぐくむ 子どもの能力
● 子どもの力を引出す、アプローチ・関わり方
という内容で、脳科学的な視点も交えながら、
「親子のお片づけ」について 語ってまいりました(^^)/
時には、わが娘たちの事例(というか、他では言えない失敗談などw)や、
片づけコンサルティング で関わったお子さんのお話もご紹介~♪

実は、行き違いがあり、この講座の開催確定を知ったのは今朝!
告知も全くしていなかったので、少しでも届けたい! という想いで
受講生が登録してれている LINE@にご案内をおくったところ・・・
なんと!整理収納アドバイザー2級認定講座 の生徒さんが駆けつけてきてくれました♡
当日にも関わらず、めっちゃ嬉しい!!
この生徒さんは、先日整理収納ADの1級2次試験を受験されたばかり♪ 結果のご報告も楽しみにしています(^^)/

0~3歳児のママと乳幼児 が対象の 子育てサロン。
おやこヨガや体操、季節の工作など、1年をとおして、色んな企画があるそう!
子連れで 学びが 無料で出来るなんて!奈良市のママは良いな~と思いました(^^)
橿原市もガンバレ~!
さて、今日は、『子どもでも、片づけられる収納』のコツについて。
今日の参加者が、「ラベリングのところ、子どもの世話してて聞けなかった~」
とおっしゃっていたので、定位置管理&ラベリングについて書きますね♪
100均グッズで、簡単にできます(^^)/

100均で素敵に収納

100円ショップ

♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪
◆ 「片づけなさい!」と言う前に、「しくみ」を作ろう!
みなさんは、
「片づけなさい!」と、お子さんに叱ったことありますか?
片づけられないのは、遺伝でも、能力のせいでもなく、
原因は、「子どもにあわせた仕組み」を作っているかどうか。 で決まります。

子どもの頭で、把握できる「しくみ」 = 整理収納で環境を整える
とくに、子どもに合った「収納」を作ってあげること。
● モノを減らす(といっても捨てない)
● わかりやすい分類
など、沢山あるけれど、「片づける習慣」にフォーカスすると、
力を入れるべきは、 モノをもとの場所にカンタンに戻せる 仕組みづくり。
子どもに合わせた、「定位置管理」と「ラベリング」 が大事!
整理収納ad 2級でも出てくる、『定位置管理』とは、いわば、「モノに住所」を決めること。
その「定位置管理」に欠かせないのが「ラベリング」です。
ただし、ただただ、ラベルを貼れば良い!! ってもんじゃない。
子どもの頭に、入りやすいラベルじゃないと、意味がない!!
これは、子どもの個性にもあわせてあげるよより良い!!です。
【子どもの個性タイプ診断はコチラ】
⇒ あなたはどれ?!『思考のクセ』3タイプ診断*子育てにも使えるVAK
ようは、その人に合った方法でラベルを導入すること!

こども の おかたづけ

オモチャの片づけ
◆ 子どもの力をひき出す 「ラベル表示」のコツ
今日の参加者さんのような小さいお子さんには、文字ではなく
「写真」や「イラスト」で、中のモノを表示する方法が、オススメです。

小学生くらいでも、視覚が優位(Vタイプ)なお子さんには、
この表示の仕方が合ってます。
あと、お子さんが書いた絵をラベルにしてしまうケースもありました♪
もうひとつ、子どもの収納にオススメなのが・・・
*「柄・色・マーク」で、使う「ヒト」を表示する方法

↑ こちらは、マスキングテープの柄で、「持ち主」がわかるようにしてます。
↓ 洗面所のボックスのスライドクリップには、リンゴとサクランボのシール(マーク)で区別しています。

このほか、歯ブラシ収納や玄関収納にも、りんごとさくらんぼマークを♪
マステの柄や、シールの柄によって、
姉妹それぞれの持ち主が分かるようにするラベリング。
これは、子どもの 「自分のモノに対する責任感」 を育むのに役立ちます!
『自分のモノだから、責任もって片づけよう!』
保育園や幼稚園の現場でもやっていることですよね(^^)

子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)

片付け×子供
◆ 100円ショップで十分!「ラベリング」に使えるモノ
これらのラベリング。
何も、特別なモノを用意しなくても、100円ショップのグッズで、何なりと完成しますよ♪

マステは、100均で十分! 私は、シンプルなモノが多い Seria(セリア)が好きかな~♪
最近はダイソーのマスキングテープも、お気に入りです(^^)/

こちらの写真を使ったラベリングも、
カラー印刷して切り取った 写真を入れているのは、100円ショップのカードケース!!
↑ 歯ブラシ収納のラベルは、
↑ 100円ショップのファイルを使っています!
カットして、穴あけて、シール貼って、ラベルしただけ!!
工作気分でぜひ!楽しんでラベリングしてみてくださいね♪

100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納

100円ショップ L O V E

100円shop*セリア(seria)
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 7/10(火)@大阪福島2分 ほか
⇒ 2018夏、作文嫌いゼロ作戦3時間で書ける!『読書感想文教室』 7/15まで早割!
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:8/9(木) 大阪追加!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 7/10(火)@大阪福島2分 ほか
⇒ 2018夏、作文嫌いゼロ作戦3時間で書ける!『読書感想文教室』 7/15まで早割!
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:8/9(木) 大阪追加!