【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

今週 2回の片づけ塾では、キッチンのビフォーアフターの発表をいただきました。
キッチン収納は、吊り戸棚で決まる!
といつも言ってますが、皆さん、工夫されていましたよ~♪
やっぱり、他の方の発表は刺激になりますね~。と話しながら、
私自身も、たくさん収納アイデアをいただいたので、
またこちらでご紹介していきます(^^)/
今日は、吊り戸棚の話題ではあるんですが、場所は職場。
店舗のバックヤードのビフォーアフターについてです(^^)/

収納・片付け
「キッチンは、吊り戸棚で決まる!」 と、先ほど書きましたが、
正しくは、
狭い場所こそ、使い勝手の悪いところを工夫して使いやすくしよう!
というのが真意です。
こちらは、とある薬局店舗のバックヤードの吊り戸棚。

狭い休憩室なんですが、ストックが直置きされていて・・・
さらに狭くなっている・・・ というバックヤード。
作りつけの収納といえば、この吊り戸棚くらいです。
つまり、
この吊り戸棚を
● どれだけ、使いやすくするか?
● どれだけ、収納量をアップさせるか? が、鍵なんです。
早速、吊り戸棚の配置を少し変えていきます。
今回、ものの数分のレクチャーのみで、収納ボックスなどの新調はしていません!
【before】

↓
【after】

どうですか? ただただ、
/
配置を変えただけ!
\
なんです。
でも、使いやすそう! に変わりましたよね??

ビフォー・アフター
吊り戸棚という、
● 高くて・・・
● 使いにくい場所・・・
にあるスペースだからこそ、
/
出し入れのしやすさ、最優先!!
\
が必須です。
人は、無意識に、グループ分けしてしまうんですよね。
「同じものを集める」 という特徴を持っています。

もちろん、”グルーピング収納” というネーミングもあるとおり
※ 詳しくは、整理収納アドバイザー2級認定講座にて
グルーピングの効果が 役立つ時も、もちろんあるのですが・・・
今回のビフォーは、仲間わけ優先であったがために、使いづらくなっていました。

吊り戸棚が、左右 2/3と1/3で、分かれていますよね?
● 向かって左側が、日用品のストック
● 向かって右側が、キッチン関連品
しっかり考えてのことなのか、無意識的にかはわかりませんが、
こんな風に、グループ分けして収納されているようでした。
それを、『手に届きやすさ』優先で 配置を変えたのが

このafterです。
/
個々に、手が届くか?
\
そのために、
⇒ 長いものは立てて
⇒ 細かいものはボックスに
が、鉄則!
同じ掃除の時間に取り替えることの多い ペーパータオルとトイレットペーパーのストックは
それぞれ離れちゃったけど、個々の取りやすさは断然異なります。

下は見えないですが、向かって左側は踏み台が置けるのに対して、
右側の手前にはシンクがあって、踏み台は置きづらい。まっすぐの姿勢では吊り戸棚にアクセスできないのです。。
ちなみに、吊り戸棚にオススメの収納用品は、こちらより
↓↓↓

細々としたアイテムの収納は、ぜひ、こんなボックスを使ってみてください! ではでは~!

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア

整理収納
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

今週 2回の片づけ塾では、キッチンのビフォーアフターの発表をいただきました。
キッチン収納は、吊り戸棚で決まる!
といつも言ってますが、皆さん、工夫されていましたよ~♪
やっぱり、他の方の発表は刺激になりますね~。と話しながら、
私自身も、たくさん収納アイデアをいただいたので、
またこちらでご紹介していきます(^^)/
今日は、吊り戸棚の話題ではあるんですが、場所は職場。
店舗のバックヤードのビフォーアフターについてです(^^)/

収納・片付け
◆ 狭いスペースこそ、『吊り戸棚収納』で決まる!
「キッチンは、吊り戸棚で決まる!」 と、先ほど書きましたが、
正しくは、
狭い場所こそ、使い勝手の悪いところを工夫して使いやすくしよう!
というのが真意です。
こちらは、とある薬局店舗のバックヤードの吊り戸棚。

狭い休憩室なんですが、ストックが直置きされていて・・・
さらに狭くなっている・・・ というバックヤード。
作りつけの収納といえば、この吊り戸棚くらいです。
つまり、
この吊り戸棚を
● どれだけ、使いやすくするか?
● どれだけ、収納量をアップさせるか? が、鍵なんです。
◆ 職場の 『吊り戸棚』 ビフォーアフター!
早速、吊り戸棚の配置を少し変えていきます。
今回、ものの数分のレクチャーのみで、収納ボックスなどの新調はしていません!
【before】

↓
【after】

どうですか? ただただ、
/
配置を変えただけ!
\
なんです。
でも、使いやすそう! に変わりましたよね??

ビフォー・アフター
◆ 『吊り戸棚収納』 の極意!
吊り戸棚という、
● 高くて・・・
● 使いにくい場所・・・
にあるスペースだからこそ、
/
出し入れのしやすさ、最優先!!
\
が必須です。
人は、無意識に、グループ分けしてしまうんですよね。
「同じものを集める」 という特徴を持っています。

もちろん、”グルーピング収納” というネーミングもあるとおり
※ 詳しくは、整理収納アドバイザー2級認定講座にて
グルーピングの効果が 役立つ時も、もちろんあるのですが・・・
今回のビフォーは、仲間わけ優先であったがために、使いづらくなっていました。

吊り戸棚が、左右 2/3と1/3で、分かれていますよね?
● 向かって左側が、日用品のストック
● 向かって右側が、キッチン関連品
しっかり考えてのことなのか、無意識的にかはわかりませんが、
こんな風に、グループ分けして収納されているようでした。
それを、『手に届きやすさ』優先で 配置を変えたのが

このafterです。
/
個々に、手が届くか?
\
そのために、
⇒ 長いものは立てて
⇒ 細かいものはボックスに
が、鉄則!
同じ掃除の時間に取り替えることの多い ペーパータオルとトイレットペーパーのストックは
それぞれ離れちゃったけど、個々の取りやすさは断然異なります。

下は見えないですが、向かって左側は踏み台が置けるのに対して、
右側の手前にはシンクがあって、踏み台は置きづらい。まっすぐの姿勢では吊り戸棚にアクセスできないのです。。
ちなみに、吊り戸棚にオススメの収納用品は、こちらより
↓↓↓


細々としたアイテムの収納は、ぜひ、こんなボックスを使ってみてください! ではでは~!

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア

整理収納
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 6/27(水)@淀屋橋2分 ほか
⇒ 2018夏、作文嫌いゼロ作戦3時間で書ける!『読書感想文教室』 7/15まで早割!
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:残わずか!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 6/27(水)@淀屋橋2分 ほか
⇒ 2018夏、作文嫌いゼロ作戦3時間で書ける!『読書感想文教室』 7/15まで早割!
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:残わずか!