【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加
です。

◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム


DSCF7187


★初!名古屋で セミナー開催! 

* 8月 3日(金) 『方眼ノート・ベーシック講座』 ~思考の整理~
⇒ 名駅 徒歩2分 募集開始!!




今日から 6月!
小1娘も、もう1学期の半分が過ぎました。

勉強嫌いな次女も、なんだかんだ、楽しんで学校に行ってます(^^)


『学校で、どんな時間が一番好き?』  という私の質問にも、

4月末: 『やすみ時間!!』 (;'∀') から・・・

5月末: 『おんがくの じゅぎょう~♪』 という進歩ぶり!!!


こんなレベルですが・・・、 少しずつ成長しております(笑)
そんな娘に・・・ ぜひ、レクチャーしよう! と思っているのが、コレ↓


\ 3時間で書ける! 2018夏、作文嫌いゼロ 『読書感想文教室』 for KIDS /
image

作文が苦手で、嫌いで、
なんなら、違う宿題で済ませたい!! と思っている子ども にも!

本は好きだけど、
イマイチ、上手く読書感想文にできない! という子も

毎年、お子さんの宿題や
子どもの「作文力」に、頭を抱える 悩めるママにも!!



\ 作文嫌いを克服し、おまけに 『読書感想文』 も 完成しちゃう 教室 /


公式サイトより先行で、 募集開始! しちゃいます~!!


図1


そもそも、なぜ?
いきなり、私が、 『読書感想文教室』 の先生なワケ?


この「作文教室」は、私が認定講師を務める
思考の整理術 『方眼ノート講座』 の創始者・高橋政史先生がつくった講座です。

方眼ノートメソッドで出来る 『簡単な、思考の整理』を、
「作文力」 にフォーカスして作ったのが、この 2018夏、作文嫌いゼロ 『読書感想文教室』

小学生・中学生・高校生といった 子ども向けの内容となっています(^^)/
もちろん、方眼ノートメソッドも体感いただけます。


な・に・よ・り !!

『作文って嫌い!』と言っていた子どもが、
3時間で 『作文って、楽しい!!』 に変わり、おまけに宿題も完成してしまった (実話)



そんな、ワクワクする 3時間を お届けします♡


にほんブログ村テーマ 子どものいる暮らし。へ
子どものいる暮らし。


◆ きっかけは、『読書感想文コンクール入賞』!


そもそも、 私が 方眼ノートトレーナー  になったたくさんの動機の1つが・・・

小2の長女の 『読書感想文コンクール入賞』  (昨年、小1のとき)


18-05-17-08-54-36-045_deco

【関連記事】
どうする?子どもの『記念&思い出グッズ』保管~収納*「賞状/表彰状/通知簿」編



昨年、まだ、方眼ノートトレーナーにもなる前、
高橋先生の「紙一枚~」の本や、他のプレゼンの先駆者の本などを参考にして、娘の作文指導を・・・。
そして、長女と一緒に(サポートして)書いた読書感想文が入賞したんです。

私自身はというと・・・
小学校高学年の時、妹に読書感想文を書かせていたくらいの 作文嫌い(笑) ← 代わりに、「自由研究」を 2人分やってました。
はっきり言って、そんな私にサポートができるのか?と思いながら・・・ (あと、長女はかなりしっかりした子 ← 親バカ)結果が、入賞!だったので、もうウキウキ(*´▽`*) 娘よりもw



それで、高橋先生の他の本も読んでみよう~! と思って出会ったのが、
方眼ノートメソッド本 『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?(高橋政史 著)』

実際、「読書感想文」を含め「作文」って、頭の中の整理なんですよね。
方眼ノートメソッドを応用すると、作文が書けるのも納得です!!


で、この 読書感想文教室では、
① あることを せず、
② あるものを 使います!


これが、子どもさん達が、ウキウキ♪ 楽しく作文を書ける秘訣~(^^)/



あるものとは?

18-05-05-11-25-23-097_deco

もちろん! 方眼ノート!!
しかも、A3サイズの、大きいやつ~!! (わたし、まだ見たことない!!)

使い方は、読書感想文教室で 丁寧にお伝えしますね♪


にほんブログ村テーマ 整理収納へ
整理収納


◆ 誰でも「作文上手」!?*感受性豊かな「子ども」 だからこそ!


わが家の次女も、
実は、読書は好きなんです。

だけど、作文はイヤ。
試しに、「読書感想文、書いてみようか?」と、尋ねると・・・

「○○ちゃんは、書かない!!」 と。

IMG_1018

詳しく話していると・・

● 何を書いていいのか、わからない
● どんなふうに、やるのか、分からない
● なんとなく、できない気がする
● お姉ちゃんみたいに、できないもん


などなど。
次女の性格が・・・ 出てます(^^;



子どもは、誰もが、読んだ本の感想を、豊かすぎるくらい持っています。
うちの次女でも、本を読み終えた後に 話を聞いてあげると、出てくる出てくる・・・!!!

むしろ、感受性豊かな子どもの頃の方が、
大人よりも 色んな感想を持っているんじゃないか!? と思えてくるぐらいです。

ちなみに、私。話を引出すのは、得意です(^^)/ (薬剤師時代の経験が活きてます)


ただ、それを 「どんなふうに表現したらよいのか?」
いざ、文章にするとなると固まるのは、 やり方を知らないだけなんですよね。



文章力は、夏休みの宿題だけでなく、この先ずっと問われ続けます。

「私って、自分の思いが上手に文章にできるんだ!」

そんな体験を持つことができたら、それは大きな自信になるハズ(^^)/

図1

この夏、一緒に子ども達の全く新しい未来の扉を開けませんか?


◆ 2018夏、作文嫌いゼロ 『読書感想文教室』募集開始~!



【日程】
● 7月29日(日) 9:30-12:30 @奈良市 WFC
● 8月02日(木) 10:00-13:00/14:00-17:00 @大阪淀屋橋
● 8月16日(木) 9:30-12:30 @橿原市
● 8月20日(月) 9:30-12:30/13:30-16:30 @東京

【対象年齢】
● 小学生1年生~中学生(東京は小3~)

【参加費用】※全て税込み金額
● 親子2名(大人1人+子供1人)通常価格 9800円
(※7/15までの早期割引 7800円)
(参加者追加 子供1人 +3000円)

● 子供のみは中学生限定 5000円

【当日までの条件】
● 読書感想文の本を決めること、それを読了してくること。

【詳細 & お申込み】
2018夏、作文嫌いゼロ 『読書感想文教室』





2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡




★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
整理収納アドバイザー2級講座 6/14(木)@大阪福島か2分 ほか
⇒ 2018夏、作文嫌いゼロ作戦3時間で書ける!『読書感想文教室』 7/15まで早割!
方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京・名古屋:残わずか!





◇ おかげさまで、重版となりました!感謝!! ◇


全国書店で発売中です!
お手に取っていただけると嬉しいです♡



★ LINE ・ Facebook Instagram フォロワー募集中!↓


ただいま5500人以上の方が登録中♡




Instagram
1200名以上の方、ありがとうございます♡
日々、感謝です!!