【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加
です。

◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム


DSCF4117

長谷工コーポレーショングループ・長谷工アーベストさまのサイト 長谷工の住まいさんにて執筆させていただいている 記事が更新されました!

今回は、薬剤師 × 整理収納アドバイザー ならでは? の記事!!

使いたいときに期限切れ!上手な薬の収納術とは?


今回は、薬剤師として がメイン?
プラス、整理収納アドバイザーとしての整理収納の理論も交えて、

● 出し入れしやすい
● 飲み忘れない
● 飲み間違えない


そんな 薬収納術について書かせていただきました(^^)/


毎日、薬を飲まれているシニアのかたから、
薬は時々しか服用しないという世代のかたまで、

色んなシチュエーションに合わせた薬の保管方法 をお伝えしています。

もちろん、飲み薬に限らず、外用薬についても書いています。ぜひ、ご覧くださいね♪


にほんブログ村テーマ 整理収納へ
整理収納


◆ わが家の「薬収納」


ちなみに、わが家の薬収納は、前出のコラムとは、似てる部分は少ないかもです。
わが家の薬は、ほぼ 医療用医薬品。
どちらかというと、医療従事者の方には、きっと参考にしていただける収納かもしれません。

詳細は、過去記事にて書いていますので、関連のありそうな方は、ぜひ、見てみてください♪




にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け


◆ 薬収納術まとめ


薬と片づけのプロ目線での 上手な薬収納のポイントは3つ!

① 用途別に分類
② 忘れない場所
③ オン・オフで分ける


コラムでも書きましたが、 まずは、分類です。
風邪薬・アレルギー薬・痛み止め・・・ など、細かい分類でなくとも、

【内服薬】 と 【外用薬】 という おおまかなくくり でもOK!
分類こそが、使い間違いによる体への負担を 和らげます。



続いては、飲み忘れを防ぐ方法。 これは、薬剤師目線かも。
よくとおる場所。
生活動線上にあると忘れにくいです。

飲み薬だと、キッチンの近く、ダイニングの近く。
外用薬だと、ダイニングやリビングの近く、洗面所の近く など。

image

最後は、【今、使っている薬】 と、 【使う時が来た時のための 予備薬】 をわけること。
わが家の場合は、
・普段は、ダイニング近くに収納
・いざ、服用することになったら、キッチンのカトラリー引出しへ
・いざ、塗ることになったら、洗面所のボックスへ



こんな風に、収納場所の使い分けがオススメです。
3つのポイント、取り入れてみてくださいね!


詳細は、長谷工さんのサイトをご確認くださいね♪ ではでは~!
↓↓↓



にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア





2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡




★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
整理収納アドバイザー2級講座 6/14(木)@大阪福島か2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 第3期~20名満席~
方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京:残わずか!





◇ おかげさまで、重版となりました!感謝!! ◇


全国書店で発売中です!
お手に取っていただけると嬉しいです♡



★ LINE ・ Facebook Instagram フォロワー募集中!↓


ただいま5500人以上の方が登録中♡




Instagram
1200名以上の方、ありがとうございます♡
日々、感謝です!!