【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

本日は、奈良市にて 整理収納AD2級講座 でした。
奈良市での開催にも関わらず、和歌山からご参加くださった方も!
京都・奈良・和歌山と、色んな出会いをいただき、本当に感謝です!!
毎月、奈良・大阪・東京のいずれかの会場で、
整理整頓・片づけの正しい知識を習得して、自分で実践することを目指して その方法をお伝えする講座・
整理収納アドバイザー2級認定講座 を開催しています。

2級講座では、
● 片づけられなくて、部屋が散らかっているからどうにかしたい
● 片づけてもすぐにリバウンドしてしまう
● 片づけで、家事を時短してゆとり時間を作りたい
といった、片づけが苦手な方や、
● 片づけが好きだから、仕事にしたい
● 整理収納の資格を取りたい
● 職場や家で、協力的でない家族にアプローチして活かしたい
といった、片づけが得意な方 に向けて、
部屋をスッキリさせて、時間やお金、心のゆとりを叶え、毎日のしあわせ時間を増やすための
片づけの基本・『整理の方法』 を 理論的に お伝えしていますす。
今日は、講座の中から・・・ 「モノを手放せない葛藤」 というところにフォーカスして記事を書いてみました。
「断捨離」で、迷う・・・ という方も、
「家族が、モノを手放さない」・・・ という方も、
良かったら、読んで下さい(^^)/

断捨離してますか?
片づけが苦手な理由に、『捨てられないから』という方が多いのではないでしょうか。
整理収納のきほんは、「整理」とは聞くけど、
\ その、整理が苦手なんです! / という方が、多いように思います。
整理=捨てる というイメージ!?
【人の脳は、モノを人間のように見ている】
という 脳科学的なお話を、私の 整理収納アドバイザー2級講座 では 詳しくお話しているのですが、
だからこそ、
● 捨てられない
でも、だからこそ、
● ちゃんと「整理しましょう!」
ということなんです。

この話は長くなるので、割愛しますが、
そもそも、捨てられない理由って何でしょうか?
多くの方が言う \ もったいないから! / という言葉には、
実は、もっと深い理由があると私は考えます。
要は、「もったいない」という言葉でくくっているだけで、
本当は、もったいない理由は人それぞれだということです。
では、「もったいない」の言葉の奥にある 真の理由とは何でしょうか?
⇒ 高かったから (高価)
⇒ あんまり使ってないから (コストパフォーマンス)
⇒ モノを捨てるなんてとんでもない (しつけ・概念)
⇒ なかなか手に入らないプレミアものなんだから (希少価値)
⇒ 苦労して手に入れたんだから (労働対価)
等々。
これ、ぜ~~~んぶ 「もったいない」という言葉で片付けていませんか?
時と場合によって、「もったいない」という一言を イイワケのように使っているのです。
【片づける時間がない!】 と同じような感じ じゃない?

整理とは、不必要なモノを取り除くこと。
だけど、ここで、迷うモノって必ず出てくるのです。
この迷う理由を、捨てられない理由をあやふやにしていませんか?
きちんと、頭で整理すれば、
きちんと、捨てられない理由を理解できれば、
前もって、その対処法を取ることもできます。
問題は、”把握”しないと、対処法も見つからないのです。
それは、方眼ノートでも同じこと。

方眼で、問題解決できる1つの理由は、問題の本質を把握できる からです。
大人に限らず、子どもでも、方眼ノートメソッド を正しく使えば、その能力は開花されるんです。
色んな成功体験や、方眼による効果が表れている事実は、
問題の本質を把握できてこそ!!
つまり、片づけも、モノの整理も、問題の本質を把握してこそ! です。
『もったいない本当の理由』 を、ぜひ、ちゃんと考えてみて下さい。
断捨離の道が、大きく開ける 第一歩になることでしょう。 ではでは~!

整理収納
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
私の2級講座では、「片付けの実践」をしていただくためい、行動につながる 「モチベーションの継続」と「習慣づけ」を 脳科学を活用したアプローチで フォローアップしています。
まだ2級を受講されていない方はぜひ、整理収納の基本を学びに来てくださいね!
皆さまの「納得⇒行動」 を引出すセミナー をお送りします(^^)/ ではでは~!

収納・片付け
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

本日は、奈良市にて 整理収納AD2級講座 でした。
奈良市での開催にも関わらず、和歌山からご参加くださった方も!
京都・奈良・和歌山と、色んな出会いをいただき、本当に感謝です!!
毎月、奈良・大阪・東京のいずれかの会場で、
整理整頓・片づけの正しい知識を習得して、自分で実践することを目指して その方法をお伝えする講座・
整理収納アドバイザー2級認定講座 を開催しています。

2級講座では、
● 片づけられなくて、部屋が散らかっているからどうにかしたい
● 片づけてもすぐにリバウンドしてしまう
● 片づけで、家事を時短してゆとり時間を作りたい
といった、片づけが苦手な方や、
● 片づけが好きだから、仕事にしたい
● 整理収納の資格を取りたい
● 職場や家で、協力的でない家族にアプローチして活かしたい
といった、片づけが得意な方 に向けて、
部屋をスッキリさせて、時間やお金、心のゆとりを叶え、毎日のしあわせ時間を増やすための
片づけの基本・『整理の方法』 を 理論的に お伝えしていますす。
今日は、講座の中から・・・ 「モノを手放せない葛藤」 というところにフォーカスして記事を書いてみました。
「断捨離」で、迷う・・・ という方も、
「家族が、モノを手放さない」・・・ という方も、
良かったら、読んで下さい(^^)/

断捨離してますか?
◆ 捨てられない理由の大半は『もったいない』
片づけが苦手な理由に、『捨てられないから』という方が多いのではないでしょうか。
整理収納のきほんは、「整理」とは聞くけど、
\ その、整理が苦手なんです! / という方が、多いように思います。
整理=捨てる というイメージ!?
【人の脳は、モノを人間のように見ている】
という 脳科学的なお話を、私の 整理収納アドバイザー2級講座 では 詳しくお話しているのですが、
だからこそ、
● 捨てられない
でも、だからこそ、
● ちゃんと「整理しましょう!」
ということなんです。

この話は長くなるので、割愛しますが、
そもそも、捨てられない理由って何でしょうか?
多くの方が言う \ もったいないから! / という言葉には、
実は、もっと深い理由があると私は考えます。
要は、「もったいない」という言葉でくくっているだけで、
本当は、もったいない理由は人それぞれだということです。
◆ なぜ、『もったいない』の 真の理由を知る必要があるのか?
では、「もったいない」の言葉の奥にある 真の理由とは何でしょうか?
⇒ 高かったから (高価)
⇒ あんまり使ってないから (コストパフォーマンス)
⇒ モノを捨てるなんてとんでもない (しつけ・概念)
⇒ なかなか手に入らないプレミアものなんだから (希少価値)
⇒ 苦労して手に入れたんだから (労働対価)
等々。
これ、ぜ~~~んぶ 「もったいない」という言葉で片付けていませんか?
時と場合によって、「もったいない」という一言を イイワケのように使っているのです。
【片づける時間がない!】 と同じような感じ じゃない?

整理とは、不必要なモノを取り除くこと。
だけど、ここで、迷うモノって必ず出てくるのです。
この迷う理由を、捨てられない理由をあやふやにしていませんか?
きちんと、頭で整理すれば、
きちんと、捨てられない理由を理解できれば、
前もって、その対処法を取ることもできます。
問題は、”把握”しないと、対処法も見つからないのです。
それは、方眼ノートでも同じこと。

方眼で、問題解決できる1つの理由は、問題の本質を把握できる からです。
大人に限らず、子どもでも、方眼ノートメソッド を正しく使えば、その能力は開花されるんです。
色んな成功体験や、方眼による効果が表れている事実は、
問題の本質を把握できてこそ!!
つまり、片づけも、モノの整理も、問題の本質を把握してこそ! です。
『もったいない本当の理由』 を、ぜひ、ちゃんと考えてみて下さい。
断捨離の道が、大きく開ける 第一歩になることでしょう。 ではでは~!

整理収納
◆ MakeLife+主催の『整理収納AD2級講座』のスケジュール
フォローアップのあるMakeLife+主催の『整理収納AD2級講座』のご案内です。詳細は、こちら。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【MakeLife+・2級認定講座】
★整理収納アドバイザー2級☆詳細は、コチラ★
★整理収納アドバイザー2級☆申込みは、コチラ★
【大阪】 (淀屋橋駅 2分) 6/27(水)10:00~17:00
【大阪】 (福島駅 1分) 6/14 (木)、7/10(火) 10:00~17:00
【奈良市】 (JR奈良駅 2分) 6/17(日)、7/16(月) 10:00~17:00
【橿原市】 (大和八木 2分) 6/23 & 30(土)9:30~12:30、7/15(日)9:30~16:30
【東京】 (六本木一丁目) 6/9(土)9:30~16:30
★整理収納アドバイザー2級☆詳細は、コチラ★
★整理収納アドバイザー2級☆申込みは、コチラ★
【大阪】 (淀屋橋駅 2分) 6/27(水)10:00~17:00
【大阪】 (福島駅 1分) 6/14 (木)、7/10(火) 10:00~17:00
【奈良市】 (JR奈良駅 2分) 6/17(日)、7/16(月) 10:00~17:00
【橿原市】 (大和八木 2分) 6/23 & 30(土)9:30~12:30、7/15(日)9:30~16:30
【東京】 (六本木一丁目) 6/9(土)9:30~16:30
私の2級講座では、「片付けの実践」をしていただくためい、行動につながる 「モチベーションの継続」と「習慣づけ」を 脳科学を活用したアプローチで フォローアップしています。
まだ2級を受講されていない方はぜひ、整理収納の基本を学びに来てくださいね!
皆さまの「納得⇒行動」 を引出すセミナー をお送りします(^^)/ ではでは~!

収納・片付け
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 6/14(木)@大阪福島か2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 第3期~20名満席~
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京:残わずか!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 6/14(木)@大阪福島か2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 第3期~20名満席~
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京:残わずか!