【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日の 『子どもからのお手紙収納』 の記事をみて、LINE@ (@makelife) に登録くださっているかたからご質問をいただきました。
とのことでした。ご質問いただきありがとうございます!
ちなみに、お手紙収納は、こちら。
子どもの作品収納は、こちらです。
今日は、『記念&思い出グッズ収納』~ 賞状/表彰状/通知簿編 ~ についてです。

整理収納
賞状や通知簿って、子どもの作品な写真と違って、嵩張りはしないけど、
子どもの成長にあわせて、確実に少しずつ増えますよね?

さすがに、小学校在学中に『通知簿』を捨てる人もいないでしょう。
みなさん、どのように保管してますか?
紙モノ収納・書類収納は、大きく分けて2つの保管方法があります。
● 投げ込みタイプ (ボックス収納)
● ポケットファイルタイプ
詳しくは、こちらでも書いてます。
私は、日頃は、ボックス推奨ですが、
思い出系については、ポケットファイルタイプがオススメです。
見返せる、見て楽しむ!
という視点では、ポケットファイルは最高!
ですが、わが家は、投げ込みタイプです。

* リヒトラブ ドキュメントファイル A 4
いずれ、ポケットファイルに保管するかもしれませんが、
まだ小学生低学年で あまり数もないので。一時置き?
投げ込みタイプは、入れるときに楽なので、仮収納にもピッタリです♪

このリヒトラブのファイルボックスは、13ポケットあるので、
● 一番奥に、幼稚園時代のもの
● その手前に、各学年2ポケットずつ使用
(それぞれ、通知簿&健康記録、表彰状&賞状)
といった具合に 分けています。
1人1ファイル、小学生のご家庭にオススメです♪

お気に入りグッズを見つけたら♪
賞状や表彰状の保管には、一緒に関連するものを保管しておくことをオススメしています。
例えば…

長女の 読書感想文コンクールの賞状(佳作)には、
提出前にあらかじめコピーしておいた作文を 一緒に保管しています♪
自由研究も同様に、作品と一緒に保管!
次の学年で取り組むとき、
「この内容で、この賞を取った!」
と、見返すこともできるので便利です♪
ちなみに、読書感想文は、方眼ノートの高橋先生をはじめとした 思考整理法を応用して、ふせんを使って 完成させました。
⇒ 【100円付箋で『思考の整理』*「自由研究」にも「読書感想文」にも使える!ふせんの活用法
この夏には、ノートメソッドを体感できる作文教室も開催しますので、お楽しみに!

子どものいる暮らし。
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した ”人と向き合う” 整理収納術で、思考と空間の「かたづけ力」を定着化。夢を叶える喜びと自信を生み出し、人生に “しあわせ時間” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日の 『子どもからのお手紙収納』 の記事をみて、LINE@ (@makelife) に登録くださっているかたからご質問をいただきました。
『実用的にならない思い出グッズは、どんなふうに保管されていますか?
こどもの作品は、書籍を拝見して
イケアのSKUBBを真似させてもらってます。
今は、通知簿や賞状など捨てないようなモノを紙袋にまとめていて、何とかしたいです』
とのことでした。ご質問いただきありがとうございます!
ちなみに、お手紙収納は、こちら。
子どもの作品収納は、こちらです。
今日は、『記念&思い出グッズ収納』~ 賞状/表彰状/通知簿編 ~ についてです。

整理収納
◆ どうしてる?賞状など思い出系の『紙モノ収納』
賞状や通知簿って、子どもの作品な写真と違って、嵩張りはしないけど、
子どもの成長にあわせて、確実に少しずつ増えますよね?

さすがに、小学校在学中に『通知簿』を捨てる人もいないでしょう。
みなさん、どのように保管してますか?
紙モノ収納・書類収納は、大きく分けて2つの保管方法があります。
● 投げ込みタイプ (ボックス収納)
● ポケットファイルタイプ
詳しくは、こちらでも書いてます。
◆ わが家の『賞状の保管収納』
私は、日頃は、ボックス推奨ですが、
思い出系については、ポケットファイルタイプがオススメです。
見返せる、見て楽しむ!
という視点では、ポケットファイルは最高!
ですが、わが家は、投げ込みタイプです。

* リヒトラブ ドキュメントファイル A 4
いずれ、ポケットファイルに保管するかもしれませんが、
まだ小学生低学年で あまり数もないので。一時置き?
投げ込みタイプは、入れるときに楽なので、仮収納にもピッタリです♪

このリヒトラブのファイルボックスは、13ポケットあるので、
● 一番奥に、幼稚園時代のもの
● その手前に、各学年2ポケットずつ使用
(それぞれ、通知簿&健康記録、表彰状&賞状)
といった具合に 分けています。
1人1ファイル、小学生のご家庭にオススメです♪

お気に入りグッズを見つけたら♪
◆ 賞状と一緒に保管収納がオススメなもの
賞状や表彰状の保管には、一緒に関連するものを保管しておくことをオススメしています。
例えば…

長女の 読書感想文コンクールの賞状(佳作)には、
提出前にあらかじめコピーしておいた作文を 一緒に保管しています♪
自由研究も同様に、作品と一緒に保管!
次の学年で取り組むとき、
「この内容で、この賞を取った!」
と、見返すこともできるので便利です♪
ちなみに、読書感想文は、方眼ノートの高橋先生をはじめとした 思考整理法を応用して、ふせんを使って 完成させました。
⇒ 【100円付箋で『思考の整理』*「自由研究」にも「読書感想文」にも使える!ふせんの活用法
この夏には、ノートメソッドを体感できる作文教室も開催しますので、お楽しみに!

子どものいる暮らし。
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 5/23(水)@大阪淀屋橋2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 第3期~20名満席~
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京:残わずか!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 5/23(水)@大阪淀屋橋2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 第3期~20名満席~
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座大阪・奈良・東京:残わずか!
コメント