【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した整理収納術で、思考・空間の「片づけ力」定着化をサポート。
ゆとり時間を生み出し、人生に ”幸せな成功” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

『学校に、行きたくない~』
『がっこう、楽しくないー。。』
だって、
『おべんきょうが、嫌いやねん!』 と言っていた娘。。。
【このエピソードです・・・】
⇒ ずっと使える「時間割表」*学年が変わってもOK!な工夫。。
一方、 そんな娘の将来を心配して、『くもん』 のような習い事に行ってほしい私。。
6か月くらい前から、たま~に、
「お姉ちゃんの行ってる、くもん、行かない?」 「○○ちゃんも、始めたらしいよ!」
と、声をかけるも、、
「勉強したくない!」と、行きたがらず。
長女の宿題やってる横で、興味気に見てるんですけどね… あくまでも、他人事!?
早くも、おてあげ!!汗

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
さて。
勉強が 嫌い!
これ言われたら、 (← しかも入学後3日で、、、!)
気にしないでいられるママは、そんなにたくさんいないと思います。。。
そもそも、2時間くらいしか授業受けてないし!
それで、「嫌い」 となるのは、
何か、娘なりの 前提があるから。
というのは、思考の整理を重ねるうちに 学んだこと。

まだ、入学したばかり!
早いうちに、この前提を変えてもらおう! と、
あのアイテムを 使いましたよ!!
問題解決も、願望達成も、、あっという間に 解決しちゃう 魔法のツール!!
そんな、ドラえもんのポケットから出てきそうなアイテムが手に入れば・・・
嬉しいと思いませんか?
・・・ って長いですね(^^;
これです。

楽しくって、ハマりすぎて、、最近、何かと書いちゃう、『方眼ノート』!

お気に入りグッズを見つけたら♪
私の希望としては、「勉強って楽しい!」と思って、できれば公文に通わせたい!
ですが、いくら方眼ノート術でも、他人の意志は 勝手には変えられません。
(アラジンの魔法のランプは、ご主人さまにしか効かないのと同じ)
でも、一緒に使うことで、引出してあげたり、気付かせてあげたりは出来ます。

すると・・・
①は、論外ですが、、、(笑)
どれも間違いだらけ!! このことに、気付いてもらいました。
思考整理のポイントは、、、前提を変えること!
ここを変えたことで、一気に、
「くもんの体験に行ってみる!!」 という言葉を引出すことに成功したんです♪
6か月かかったのに、変わるのはほんと数分。 一瞬です。

お気に入りグッズを見つけたら♪
じゃぁ、実際に、”勉強嫌い”を 変えた「ひと言」!
何だと思いますか!?

【 勉強 = ○○○!】
というお話をしてあげると、『え!』と、娘のまなざしは、楽しそうに(^^)/
その結果が、「くもんに行ってみる!」って。 ○○○の答えは後方に

高橋先生の方眼ノートメソッドが、ヒントになりました。
私は、わりと、プラス思考で、 (っていうか、だいぶ?)
悩みごとといったら、このレベルで(笑)、だから、問題解決よりも願望達成にノートを使う方が多いような気がします。
ですが、
どちらにせよ、”前提を書き換える” これが、やっぱり大事!
視点を変えると、世界が変わる。って、心理学でも言われること。
同じ事象でも、捉え方によって違うんですよね。

小学1年生の娘にも、分かってもらえるように、言葉を選びました。
「○○○」の中は、クイズ!
わが家の 次女にとって、「楽しい!ワクワク!!」って思える言葉が、”クイズ” でした。
楽しく学んだことは、記憶定着率が良い。まずは、体験に行かせてみます~♪
行動を変える言葉選び。もちろん、響く言葉は、相手によって違います。
でも、自分の子どもなら、その言葉は見つけやすい。
そして、ノートの上では、不思議と言葉が浮かびます。これも、『方眼ノートのヒミツ』のおかげか? 参考になれば、幸いです!

整理収納
※ 認定方眼ノート1Dayベーシック講座、おかげさまで大好評!
申込者から、楽しみ~!というメッセージを沢山いただき、私もワクワクしています(^^)/
6/10(日)は、満席のため、増席! 5/19(日)の初回も、残2席。
5月6月の平日開催も、徐々に埋まってきています! ピンと来たら、お早めに!!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
「脳科学」と「方眼ノート」を活用した整理収納術で、思考・空間の「片づけ力」定着化をサポート。
ゆとり時間を生み出し、人生に ”幸せな成功” をプラスする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納アドバイザー × 薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

『学校に、行きたくない~』
『がっこう、楽しくないー。。』
だって、
『おべんきょうが、嫌いやねん!』 と言っていた娘。。。
【このエピソードです・・・】
⇒ ずっと使える「時間割表」*学年が変わってもOK!な工夫。。
一方、 そんな娘の将来を心配して、『くもん』 のような習い事に行ってほしい私。。
6か月くらい前から、たま~に、
「お姉ちゃんの行ってる、くもん、行かない?」 「○○ちゃんも、始めたらしいよ!」
と、声をかけるも、、
「勉強したくない!」と、行きたがらず。
長女の宿題やってる横で、興味気に見てるんですけどね… あくまでも、他人事!?
早くも、おてあげ!!汗

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
◇ あっという間に問題解決しちゃう! 『魔法のアイテム』!?
さて。
勉強が 嫌い!
これ言われたら、 (← しかも入学後3日で、、、!)
気にしないでいられるママは、そんなにたくさんいないと思います。。。
そもそも、2時間くらいしか授業受けてないし!
それで、「嫌い」 となるのは、
何か、娘なりの 前提があるから。
というのは、思考の整理を重ねるうちに 学んだこと。

まだ、入学したばかり!
早いうちに、この前提を変えてもらおう! と、
あのアイテムを 使いましたよ!!
問題解決も、願望達成も、、あっという間に 解決しちゃう 魔法のツール!!
そんな、ドラえもんのポケットから出てきそうなアイテムが手に入れば・・・
嬉しいと思いませんか?
・・・ って長いですね(^^;
これです。

楽しくって、ハマりすぎて、、最近、何かと書いちゃう、『方眼ノート』!

お気に入りグッズを見つけたら♪
◇ 思考整理のコツ * 前提を変えると、がらりと変わる!
私の希望としては、「勉強って楽しい!」と思って、できれば公文に通わせたい!
ですが、いくら方眼ノート術でも、他人の意志は 勝手には変えられません。
(アラジンの魔法のランプは、ご主人さまにしか効かないのと同じ)
でも、一緒に使うことで、引出してあげたり、気付かせてあげたりは出来ます。

すると・・・
① まず、学校に行きたくない理由の前提には・・・
⇒ なんと、「学校は沢山遊べる場所だと、カン違いしていた」 ← ヤバイw
② 勉強がきらいな理由は・・・
⇒ 勉強= じっと座ってワークブック(問題集)をとくのが嫌
③ くもんに通いたくない理由は・・・
⇒ お友達より後で入ると、自分のほうができなかったら、周りに笑われる
だって。⇒ なんと、「学校は沢山遊べる場所だと、カン違いしていた」 ← ヤバイw
② 勉強がきらいな理由は・・・
⇒ 勉強= じっと座ってワークブック(問題集)をとくのが嫌
③ くもんに通いたくない理由は・・・
⇒ お友達より後で入ると、自分のほうができなかったら、周りに笑われる
①は、論外ですが、、、(笑)
どれも間違いだらけ!! このことに、気付いてもらいました。
思考整理のポイントは、、、前提を変えること!
ここを変えたことで、一気に、
「くもんの体験に行ってみる!!」 という言葉を引出すことに成功したんです♪
6か月かかったのに、変わるのはほんと数分。 一瞬です。

お気に入りグッズを見つけたら♪
◇ ”勉強嫌い” な娘を・・・ 変えた「ひと言」!
じゃぁ、実際に、”勉強嫌い”を 変えた「ひと言」!
何だと思いますか!?

【 勉強 = ○○○!】
というお話をしてあげると、『え!』と、娘のまなざしは、楽しそうに(^^)/
その結果が、「くもんに行ってみる!」って。 ○○○の答えは後方に


高橋先生の方眼ノートメソッドが、ヒントになりました。
私は、わりと、プラス思考で、 (っていうか、だいぶ?)
悩みごとといったら、このレベルで(笑)、だから、問題解決よりも願望達成にノートを使う方が多いような気がします。
ですが、
どちらにせよ、”前提を書き換える” これが、やっぱり大事!
視点を変えると、世界が変わる。って、心理学でも言われること。
同じ事象でも、捉え方によって違うんですよね。

小学1年生の娘にも、分かってもらえるように、言葉を選びました。
「○○○」の中は、クイズ!
わが家の 次女にとって、「楽しい!ワクワク!!」って思える言葉が、”クイズ” でした。
楽しく学んだことは、記憶定着率が良い。まずは、体験に行かせてみます~♪
行動を変える言葉選び。もちろん、響く言葉は、相手によって違います。
でも、自分の子どもなら、その言葉は見つけやすい。
そして、ノートの上では、不思議と言葉が浮かびます。これも、『方眼ノートのヒミツ』のおかげか? 参考になれば、幸いです!

整理収納
※ 認定方眼ノート1Dayベーシック講座、おかげさまで大好評!
申込者から、楽しみ~!というメッセージを沢山いただき、私もワクワクしています(^^)/
6/10(日)は、満席のため、増席! 5/19(日)の初回も、残2席。
5月6月の平日開催も、徐々に埋まってきています! ピンと来たら、お早めに!!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/25(日)@大阪なんば 5分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス・20名満席~
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座 早くも、5/19、6/10 は、残わずか!
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/25(日)@大阪なんば 5分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス・20名満席~
⇒ 方眼ノート1Dayベーシック講座 早くも、5/19、6/10 は、残わずか!