【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

新学期。引越しシーズンですね。
1年前の今頃は、夫の単身赴任が決まり、
幼い娘たち2人との てんやわんやな毎日が始まったんです。
単身赴任と言えば、「大変そうだね」って言うわれる反面、「楽そうやなぁ」と言われることがありました。
お子さんの年齢による感覚の違いもあるかとしれませんね。
私は、、、シングルマザーの方がよっぽど大変かと思ってます。スゴいよなぁと感心。
確かに、働きながら小さい子2人を 私1人で育てるって、大変です。
でも、そのぶん、ご飯も洗濯も、あれこれと 大人1人ぶん減るわけだから、楽だし、自由!
とは言え、いつも1人な訳じゃなく、電話もできるし、精神的な支えはやはり遠くても大きいと思います。
ま、うちの場合は、近くに両親が住んでるので、それもあるかな?
と、話がそれましたが、引越しシーズンにちなんで、今日は「収納ベースの家選び」のポイントについて書いてみました。
もちろん、これから家づくりを検討されているかたも必見です。

家づくり

家づくりを楽しもう!
片づけコンサルティング や新居の収納相談、工務店さんと提携しての 収納プラニングの仕事を通して、沢山の「収納」を見てきて…
★収納について思うこと。

★収納は、量より質! ということ。
● 沢山あっても、いみなし。
● 適材適所 だけでもダメ
よく、住宅メーカーの営業さんは、最初の間取り図確認のときに
『ヒアリングでのご要望とおり、沢山収納を作りましたよ』とおっしゃいます。
でも、面積じゃないんです。

押入れサイズの収納ばかりだと、使い難いということです!
ヒアリングに書かれている『収納が沢山ほしい』は、
『使いやすい収納を沢山ほしい』 という意味です。
使いにくかったら意味がない。
だけど、建築関連の仕事は大半が男性で、そこまでの感覚が浸透していないんだろうなって思っています。
最近は、賃貸でも使いやすい収納を考えた間取りが増えましたが…。

家事がラクできる家づくりの工夫♪
では、
『使いやすい収納』となるカギは何なのか?

ズバリ!
『使いやすい収納』のカギは、奥行きです。
収納するモノに合わせた、適切な奥行きになっているか?
深くていっぱい入り過ぎるのは、NG!!ですよ!
● 収納家具を 選ぶとき
● 引越し先を 決めるとき
参考になれば幸いです。

押入れ~クローゼットの収納
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

新学期。引越しシーズンですね。
1年前の今頃は、夫の単身赴任が決まり、
幼い娘たち2人との てんやわんやな毎日が始まったんです。
単身赴任と言えば、「大変そうだね」って言うわれる反面、「楽そうやなぁ」と言われることがありました。
お子さんの年齢による感覚の違いもあるかとしれませんね。
私は、、、シングルマザーの方がよっぽど大変かと思ってます。スゴいよなぁと感心。
確かに、働きながら小さい子2人を 私1人で育てるって、大変です。
でも、そのぶん、ご飯も洗濯も、あれこれと 大人1人ぶん減るわけだから、楽だし、自由!
とは言え、いつも1人な訳じゃなく、電話もできるし、精神的な支えはやはり遠くても大きいと思います。
ま、うちの場合は、近くに両親が住んでるので、それもあるかな?
と、話がそれましたが、引越しシーズンにちなんで、今日は「収納ベースの家選び」のポイントについて書いてみました。
もちろん、これから家づくりを検討されているかたも必見です。

家づくり

家づくりを楽しもう!
◆ 沢山の「収納」を見て思う 家づくり
片づけコンサルティング や新居の収納相談、工務店さんと提携しての 収納プラニングの仕事を通して、沢山の「収納」を見てきて…
★収納について思うこと。

★収納は、量より質! ということ。
● 沢山あっても、いみなし。
● 適材適所 だけでもダメ
よく、住宅メーカーの営業さんは、最初の間取り図確認のときに
『ヒアリングでのご要望とおり、沢山収納を作りましたよ』とおっしゃいます。
でも、面積じゃないんです。

押入れサイズの収納ばかりだと、使い難いということです!
ヒアリングに書かれている『収納が沢山ほしい』は、
『使いやすい収納を沢山ほしい』 という意味です。
使いにくかったら意味がない。
だけど、建築関連の仕事は大半が男性で、そこまでの感覚が浸透していないんだろうなって思っています。
最近は、賃貸でも使いやすい収納を考えた間取りが増えましたが…。

家事がラクできる家づくりの工夫♪
◆ 「使い勝手バツグンの収納」は、◯◯で決まる!
では、
『使いやすい収納』となるカギは何なのか?

ズバリ!
『使いやすい収納』のカギは、奥行きです。
収納するモノに合わせた、適切な奥行きになっているか?
深くていっぱい入り過ぎるのは、NG!!ですよ!
● 収納家具を 選ぶとき
● 引越し先を 決めるとき
参考になれば幸いです。

押入れ~クローゼットの収納
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/15(日)@大和八木 2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス・20名満席~
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/15(日)@大和八木 2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス・20名満席~