【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

4月の 新しい季節。
心機一転、片づけたい! という方も多いのではないでしょうか?
先日の るぅさん邸の片づけ企画 を機に、『片づけにハマってます』 と言ってくださるブロガーさんや読者の方もいらっしゃいます♪
【関連記事】
⇒ るぅさん宅片づけ*何より嬉しい変化 & 整理収納ビフォーアフター
そんな、プチ・断捨離ブームの方々に、 必見!?
整理収納の手順のコラムをアップしました♪

このたび、長谷工コーポレーショングループ・長谷工アーベストさまのサイト 長谷工の住まいさんにて、収納記事を執筆させていただくことになったんです。
初回の記事は、こちら↓
⇒ 今すぐ片づけたい!やり方がわからない人におすすめの整理手順とは?
「整理収納」の理論に「脳科学」を組合わせた ”独自のメソッド” で書かせていただいています。
脳科学ベースな片づけって、何!? という方のために。
片づけを習慣化するためには、2つのアプローチが必要だと私は考えています。
① 整理収納による環境づくり
② 行動化のための工夫
この、行動化のための工夫は、心理学、コーチング、脳科学、行動科学・・・など、色んな手法があります。
いずれも、片づけに限らず、色んな行動を起こすための手法ですよね。
その一つが、脳科学。
要は、片づけを継続させるうえで、人間の行動原理を知っておく必要があるということです。

先日の、お子様の片づけサポートでも、一番の肝は、「自ら、楽しく整理を進めてもらうためのアプローチ」でした。
⇒ 片づけの天才?的な、整理収納『劇的ビフォーアフター』とリバウンド*お子様サポート
やはり、ヒアリングする上で、人の行動原理を知ることはとっても重要だと思っています。

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
今回の長谷工さんでの記事では、
脳科学ベースの 私オリジナルの「整理方法」について、書かせていただきました。
● 家が散らかっていて片づけたいが、どこから手をつけてよいのかわからない
● 毎週末、きちんと片づけているつもりなのに、次の週にはもうモノが部屋中に出ている
● 片づけを習慣にする方法がわからない
という方に、ぜひ読んでいただきたいです。 ではでは~!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

4月の 新しい季節。
心機一転、片づけたい! という方も多いのではないでしょうか?
先日の るぅさん邸の片づけ企画 を機に、『片づけにハマってます』 と言ってくださるブロガーさんや読者の方もいらっしゃいます♪
【関連記事】
⇒ るぅさん宅片づけ*何より嬉しい変化 & 整理収納ビフォーアフター
そんな、プチ・断捨離ブームの方々に、 必見!?
整理収納の手順のコラムをアップしました♪

このたび、長谷工コーポレーショングループ・長谷工アーベストさまのサイト 長谷工の住まいさんにて、収納記事を執筆させていただくことになったんです。
初回の記事は、こちら↓
⇒ 今すぐ片づけたい!やり方がわからない人におすすめの整理手順とは?
「整理収納」の理論に「脳科学」を組合わせた ”独自のメソッド” で書かせていただいています。
脳科学ベースな片づけって、何!? という方のために。
片づけを習慣化するためには、2つのアプローチが必要だと私は考えています。
① 整理収納による環境づくり
② 行動化のための工夫
この、行動化のための工夫は、心理学、コーチング、脳科学、行動科学・・・など、色んな手法があります。
いずれも、片づけに限らず、色んな行動を起こすための手法ですよね。
その一つが、脳科学。
要は、片づけを継続させるうえで、人間の行動原理を知っておく必要があるということです。

先日の、お子様の片づけサポートでも、一番の肝は、「自ら、楽しく整理を進めてもらうためのアプローチ」でした。
⇒ 片づけの天才?的な、整理収納『劇的ビフォーアフター』とリバウンド*お子様サポート
やはり、ヒアリングする上で、人の行動原理を知ることはとっても重要だと思っています。

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
今回の長谷工さんでの記事では、
脳科学ベースの 私オリジナルの「整理方法」について、書かせていただきました。
● 家が散らかっていて片づけたいが、どこから手をつけてよいのかわからない
● 毎週末、きちんと片づけているつもりなのに、次の週にはもうモノが部屋中に出ている
● 片づけを習慣にする方法がわからない
という方に、ぜひ読んでいただきたいです。 ではでは~!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/15(日)@大和八木 2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス・20名満席~
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/15(日)@大和八木 2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス・20名満席~
コメント
コメント一覧 (2)
片付け掃除が全く出来ないものなんですが。
片付けをしても一週間も持たないうちにゴミ屋敷にもどってしまうのが悩みです。
自分で片付けをして不要なものを捨て、綺麗にして雑巾掛けまでしてピカピカにしたとしてもすぐに元の木阿弥なのです。
なので、片付け自体が不可能なわけではなく。
維持することが出来ないそんな私でも、常に整理整頓した部屋に住むことは可能でしょうか?
片付けをしても一週間も持たないうちにゴミ屋敷にもどってしまうのですね。
片づけのやり方は、どこかで学ばれましたか?独学ですか?
不要なものを捨てても、残ったものの設置場所や収納方法が、モノを使う人にとって不便だと、元の位置に戻りにくい(片付けが続きにくい)という状況になります。戻す場所を覚えられない、面倒で戻す気がしないなどは、収納に原因なことも・・・。
私の場合は、独学でやっていた時、収納に拘りすぎて、実はモノが多かった。結果、しょっちゅう収納の見直しをしていた・・・という経験があります。1年半くらい自分で何とかしたいと頑張ったけど、結果、1日受けた2級講座で大きく変わったんです。。
間違った環境の作り方(整理収納の仕方)をしていると、片づけにくい部屋ができてしまうこともあります。
一方、整理収納の理論を学んでも、片づけできない。要は、継続が苦手な方もいます。
元に戻すのがめんどくさい、コツコツ続けるのが苦手…。
片づけ以外でも、継続が苦手なタイプは、この可能性もあります。
私も、飽き性なので、この気があります(笑)
でも、自分が、「変わるんだ」と決めれば、習慣は変えられますよ。
もちろん、大人の場合、ある程度の時間は必要ですが・・・。
お会いしてお話しているわけではないので、本当の原因が何と何なのか、(多分複数あると思います)
断定できないですが、まずは、片づけを維持しているご自身をイメージしてみてください。その時、どう思いますか?
どうせ無理だと思っていたら、ムリです。 出来るんだという自信ができたらと・・・。
スミマセン。つい、熱く・・・とっても長くなってしまいました。
Skypeで相談も乗っていますので、良かったらお問い合わせの方にメッセージ下さい。
片づけに悩まず、片づけで好転できる人生を望みます。