【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

昨日の 片づけコンサルティング における、お子様の片づけサポートについての記事。
⇒ 激変!「片づけ苦手」は思い込みだった件*息子様と『整理収納』作業
事例をもとに、子どもに 片づけを促す際の、大人の心構えについて書きました。
今日は、ビフォーアフターです♪

子供部屋もスッキリ!

こども の おかたづけ
今回の子供部屋の片づけ作業は、、実働・約4時間半ほど?かかっています。
意外にかかる?
● プリント
● 工作系の紙や作品
● 学校での記念系(メダルとか)
・・・
子供部屋の6割を占める書類や紙モノは、、、判断するのに時間がかかるんです。。

さらに、まだ好奇心旺盛のお子様となると、色々出てきた”モノ” で遊んだり、読んだり、、と、寄り道したいもの(笑)
それでも、1回で、家具配置まで完了したのは、ホント、お子様の頑張りのおかげです!!!
【ビフォー】

↓
【アフター】

すごい、スッキリ、キレイになりました~♪♪♪
※このセリフ↑ の詳細は、コチラ・・・
⇒ 激変!「片づけ苦手」は思い込みだった件*息子様と『整理収納』作業
オモチャなどの分類分けも、お子さまと相談しながら進めました(*‘∀‘)

オモチャの片づけ
皆さんは、片づけでリバウンドしたことありますか?
リバウンドする原因は、いくつかありますが・・・
その一つが、【短時間で、片づけすぎてしまう】 です。

大人も子どもも、ヒトが持つ ”脳の特徴” として、
”安定化指向” と ”可塑性”という言葉があります。
要は、ちょっとずつしか変われない。大きく変わりすぎると、元に戻ろうとするのが、人間の特徴です。

じゃあ、こんだけキレイになったら、リバウンドするの?ってことになりそうですが、、
それは、行動化の工夫であったり、事前の説明の納得度であったり、、色んな影響があるので 一概には言えません。
若干は、戻るかもですが、ここでの工夫のひとつとして、
ビフォーアフターを認識できるようにすること。
人の脳は 忘れるのが得意なので、写真として記録を残しておくことをオススメします。
良い結果を認識することこそが、継続という行動につながるのです。
これは、大人も同じですよ♪ ではでは~!

整理収納

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

昨日の 片づけコンサルティング における、お子様の片づけサポートについての記事。
⇒ 激変!「片づけ苦手」は思い込みだった件*息子様と『整理収納』作業
事例をもとに、子どもに 片づけを促す際の、大人の心構えについて書きました。
今日は、ビフォーアフターです♪

子供部屋もスッキリ!

こども の おかたづけ
◆ 意外に時間がかかる? 子供部屋の整理収納作業ビフォーアフター
今回の子供部屋の片づけ作業は、、実働・約4時間半ほど?かかっています。
意外にかかる?
● プリント
● 工作系の紙や作品
● 学校での記念系(メダルとか)
・・・
子供部屋の6割を占める書類や紙モノは、、、判断するのに時間がかかるんです。。

さらに、まだ好奇心旺盛のお子様となると、色々出てきた”モノ” で遊んだり、読んだり、、と、寄り道したいもの(笑)
それでも、1回で、家具配置まで完了したのは、ホント、お子様の頑張りのおかげです!!!
【ビフォー】

↓
【アフター】

すごい、スッキリ、キレイになりました~♪♪♪
オレって、片づけの天才やわ♪と、言いたくなるのが分かるでしょ!?(^^)/
※このセリフ↑ の詳細は、コチラ・・・
⇒ 激変!「片づけ苦手」は思い込みだった件*息子様と『整理収納』作業
オモチャなどの分類分けも、お子さまと相談しながら進めました(*‘∀‘)

オモチャの片づけ
◆ 一度に片づけきると、リバウンドしやすい!?
皆さんは、片づけでリバウンドしたことありますか?
リバウンドする原因は、いくつかありますが・・・
その一つが、【短時間で、片づけすぎてしまう】 です。

大人も子どもも、ヒトが持つ ”脳の特徴” として、
”安定化指向” と ”可塑性”という言葉があります。
要は、ちょっとずつしか変われない。大きく変わりすぎると、元に戻ろうとするのが、人間の特徴です。

じゃあ、こんだけキレイになったら、リバウンドするの?ってことになりそうですが、、
それは、行動化の工夫であったり、事前の説明の納得度であったり、、色んな影響があるので 一概には言えません。
若干は、戻るかもですが、ここでの工夫のひとつとして、
ビフォーアフターを認識できるようにすること。
人の脳は 忘れるのが得意なので、写真として記録を残しておくことをオススメします。
良い結果を認識することこそが、継続という行動につながるのです。
これは、大人も同じですよ♪ ではでは~!

整理収納

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/15(日)@大和八木 2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス増席~ 残1席!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 3/29(木)、4/1(日)
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/15(日)@大和八木 2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス増席~ 残1席!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 3/29(木)、4/1(日)