【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日は、モニター様宅の 片づけコンサルティング でした。
春休みということで、お子様と、子供部屋の 片づけ作業 をサポートさせていただきました。
今日は、子どもの片づけ習慣化についてです。

子供部屋もスッキリ!
一緒にお片付けしたのは、小学生低学年の男の子♪ わが家は、娘2人なので、とっても新鮮でした♡
息子さんとお会いして、第一声に、言われたのが・・・

オモチャの片づけ
せっかくのお休みなのに、知らないオバサンと一緒に片づけるなんて… イヤですよね(^^;
ですが、子ども部屋に到着して話すこと3分。
床に散らばるモノ・物 を、まずは整理。途中、見つけた本やノートに読みふけったり、遊び始めそうになったり…と、やはりそこは低学年のお子様ですが、

部屋の四隅に溜まったモノ(before写真)も、スッキリしていき、片づけ作業 1時間経過したころ、

こども の おかたづけ
さらに、1時間経った頃には、
と言いながら、跳び跳ねて喜ぶ 息子さま(*´∀`)
時間の経過とともにキレイになっていく部屋を見ては、
ウキウキ、とっても楽しそうにお片付けをしてました。
男の子って、めっちゃ可愛い!!!

↑ こちらは、部屋に入ってすぐの写真ですが、ここから4~5時間ほど作業して、
完成したときには、
と(笑)
ホント、行動化の 天才です!!
「整理収納」「片づけ」は、決めること。
単なる家事ではなく、"判断力"や"決断力"、"思考力"、"問題解決力"など、人生において大切な"力"を鍛え育みます。
だからこそ、
この成功体験は、いつか、必ず、役立ちます!

片付け×子供
片づけは、いわば、脳と心のトレーニング。
だからこそ、子どもにとって、
特に、小さい子どもがいる お父さん・お母さんにとって、「子どもの片づけ習慣化」は、課題ですよね。

以前にも、親と子どもの『片づけ』の習慣化。 のお話で書きましたが、大人より、子どもの方が変わるのが早いです。
片づけ習慣が身に付くのも、子供が先!
⇒ 大人と子ども、どっちが得意?*『片づけ習慣化』のためのアプローチ
今回も、「苦手」といいながら、たった数時間で、天才レベルに!?
まずは、子どもを信じてあげれることが大切だと 考えます。
そして、片づけ習慣は、記憶なので、出来るだけ早いうちに良い習慣をつけたほうが 身につきやすいです。
ただし、遺伝とか、才能とか、全く関係ないですよ。
環境と、行動化の工夫あるのみです。
片づけの習慣化に大切なのは、”子ども” だけにアプローチするのではなく、”親”も関わること。
パパやママは、子どもに取ったら、身近なお手本だから。
出来るとかできないよりも、「片づけへの姿勢」は、子どもに直で伝わります。
夏には、実践フォロー型・お片づけ教室 の生徒様と 整理収納アドバイザー2級認定講座 受講生の限定のセミナーとして、
大人と子どもの 『片づけ習慣・脳』セミナー をプレ開催しようと思っています。
子供さんと一緒に参加してもらうタイプの MakeLife+ オリジナルセミナーを 計画中です(^^♪
プレ開催で好評だったら一般公開も検討中!
”片づけられないクセ” がつく前に、 ”片づけ習慣” を身に付けておくことをお薦めします~♪
次回は、ビフォーアフターをご紹介しながら、片づけポイントをご紹介しますね♪ ではでは~!

整理収納

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日は、モニター様宅の 片づけコンサルティング でした。
春休みということで、お子様と、子供部屋の 片づけ作業 をサポートさせていただきました。
今日は、子どもの片づけ習慣化についてです。

子供部屋もスッキリ!
◆ 声のかけ方が肝!*「片づけが苦手」という、思い込み
一緒にお片付けしたのは、小学生低学年の男の子♪ わが家は、娘2人なので、とっても新鮮でした♡
息子さんとお会いして、第一声に、言われたのが・・・
オレ、かたづけ、 嫌い やねん!

オモチャの片づけ
せっかくのお休みなのに、知らないオバサンと一緒に片づけるなんて… イヤですよね(^^;
ですが、子ども部屋に到着して話すこと3分。
かたづけ、やってみる!と、ひとまず、ヤル気に。
床に散らばるモノ・物 を、まずは整理。途中、見つけた本やノートに読みふけったり、遊び始めそうになったり…と、やはりそこは低学年のお子様ですが、
これは、よく使うからここに入れたい!と、教えずとも、センス抜群!頭の回転の早さも、抜群でした!
これは、気に入ってる服やから、手前にしとこう♪

部屋の四隅に溜まったモノ(before写真)も、スッキリしていき、片づけ作業 1時間経過したころ、
片づけっていうか、キレイにするのは好きやわ!と、ニコニコ笑顔(*^^*)

こども の おかたづけ
◆成功体験が、いずれ大きな力をはぐくむ・・・
さらに、1時間経った頃には、
片づけ って、、めっちゃ楽しいなぁ!!
と言いながら、跳び跳ねて喜ぶ 息子さま(*´∀`)
時間の経過とともにキレイになっていく部屋を見ては、
ウキウキ、とっても楽しそうにお片付けをしてました。
男の子って、めっちゃ可愛い!!!

↑ こちらは、部屋に入ってすぐの写真ですが、ここから4~5時間ほど作業して、
完成したときには、
うわぁ~!!!めっちゃ、キレイ! オレって、片づけの天才やわ♪
と(笑)
ホント、行動化の 天才です!!
「整理収納」「片づけ」は、決めること。
単なる家事ではなく、"判断力"や"決断力"、"思考力"、"問題解決力"など、人生において大切な"力"を鍛え育みます。
だからこそ、
この成功体験は、いつか、必ず、役立ちます!

片付け×子供
◆ 思い込みを外すと、子どもは習慣づきやすい!
片づけは、いわば、脳と心のトレーニング。
だからこそ、子どもにとって、
特に、小さい子どもがいる お父さん・お母さんにとって、「子どもの片づけ習慣化」は、課題ですよね。

以前にも、親と子どもの『片づけ』の習慣化。 のお話で書きましたが、大人より、子どもの方が変わるのが早いです。
片づけ習慣が身に付くのも、子供が先!
⇒ 大人と子ども、どっちが得意?*『片づけ習慣化』のためのアプローチ
今回も、「苦手」といいながら、たった数時間で、天才レベルに!?
まずは、子どもを信じてあげれることが大切だと 考えます。
そして、片づけ習慣は、記憶なので、出来るだけ早いうちに良い習慣をつけたほうが 身につきやすいです。
ただし、遺伝とか、才能とか、全く関係ないですよ。
環境と、行動化の工夫あるのみです。
片づけの習慣化に大切なのは、”子ども” だけにアプローチするのではなく、”親”も関わること。
パパやママは、子どもに取ったら、身近なお手本だから。
出来るとかできないよりも、「片づけへの姿勢」は、子どもに直で伝わります。
夏には、実践フォロー型・お片づけ教室 の生徒様と 整理収納アドバイザー2級認定講座 受講生の限定のセミナーとして、
大人と子どもの 『片づけ習慣・脳』セミナー をプレ開催しようと思っています。
子供さんと一緒に参加してもらうタイプの MakeLife+ オリジナルセミナーを 計画中です(^^♪
プレ開催で好評だったら一般公開も検討中!
”片づけられないクセ” がつく前に、 ”片づけ習慣” を身に付けておくことをお薦めします~♪
次回は、ビフォーアフターをご紹介しながら、片づけポイントをご紹介しますね♪ ではでは~!

整理収納

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/15(日)@大和八木 2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス増席~ 残1席!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 3/29(木)、4/1(日)
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 4/15(日)@大和八木 2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラス増席~ 残1席!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 3/29(木)、4/1(日)