【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

昨日は、兵庫県元町にて、院長婦人向けのお片づけセミナーでした。
ずっとやりたいな~と思っていた 念願の、『医療機関向け』の片付け。
今回の講演をご依頼くださったのは、 兵庫県保険医協会さま。開業医さんが所属する協会です。

今回は、医院経営のキーマンとなる 開業医の奥様方が対象のセミナーで、沢山の方にご参加いただきました。
・病院での 片づけの意義
・院内での 片づけの進め方
・職員と活動を継続するための アプローチ方法
について、お話させていただきました。

事前の資料作成では、片づけコンサルに入らせていただいている 山口県の医院さんに、
写真提供などのご協力をいただきました。本当に、ありがたかった~~~!
また、今後、MakeLife+の主催にて開催予定である
職場での片づけをお伝えするHK協会の認定講座『整理収納アドバイザーBAV認定講座』(整理収納アドバイザー2級講座のビジネス向けバージョン) の内容も参考にさせていただきました。

色んな方の協力のもと、講演は、無事、終了❗
チラッとしか拝見してませんが、講演後のアンケートには、 『講師の先生がステキな方だった』と書いてくださっているのを見つけて、もうめちゃくちゃ嬉しかったです~( ;∀;)
ほんと、良いことしか書いてない? くらい、 有難いお言葉を沢山いただき、お役に立てて嬉しいです♪
そして、終了直後に早速!
\ 次回のご依頼 / もいただけて、本当に感謝しかない~(;_;)
今回、対象が奥様でしたが、Dr.である院長からのご応募も沢山いただいていたそうで、なくなくお断りされていたそうです。
次回は、6月に、若干の内容を修正して、同じ兵庫県保険医協会さまの主催で、
開業医Dr. を対象とした 片づけセミナーに 登壇させていただきます。
より良い内容になるよう、ブラッシュアップにつとめます(^^)/
まずは、先に? HK協会の資格認定講座・『整理収納アドバイザーBAV認定講座』を開催するかも? です。
病院に限らず、オフィスなどでの「職場の片づけ」に興味のある方は、ぜひ、チェックしてみてくださいね♪
4月以降に、告知させていただきます。
(製薬系オフィス 10年勤務、医療機関3年勤務、医院片づけコンサルなどの事例を主にお話させていただきますね)

収納・片付け
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](//www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
整理収納のゴールとして、”見た目重視”を追求しないでください!! ということです。
ちまたで見かける インスタ映え?な収納はNG! です。

わが家のインスタ映えスポットw (見た目だけでなく、機能的です)
家庭でやるのも、リバウンドのもとになるのでおススメしないですが、
でも、インスタ映え収納を見て家事のモチベーションアップさせる方も中にはいらっしゃいます。
ぶっちゃけ、自分の家なので、本人が満足していたら、まぁ最終判断は好きに・・・と思います。
が、
職場は、別!!
誰のために、何のために、片づけるの? ということです。
お客さんはもちろんのこと、その対象は、そこで働くスタッフだったりするわけです。
だから、まず、働きやすい環境を作ること。 そのために、収納は、”使いやすさ”を目指してほしいです。

ダンボールの収納用品だって、アリ。(使いやすく、効率化につながれば)

整理収納
職場の片づけには、「効率化」が重視されますが、
病院・薬局などの医療機関においては、医療過誤防止の観点で、安全安心な環境づくりは欠かせません。
医療現場の安全性を確保することは、
① 患者さんが安心して病院を受診できるだけでなく、
② そこで働く医療スタッフが、安心して力を発揮できること にもつながります。

● 待合室はキレイだけど、病院内部は煩雑としている
● スタッフが、探し物をすることが多い
● 業務時間に追われている
● 薬の在庫量・種類ともに多くて、期限など把握しきれていない
● 医療過誤のリスクマネジメントがしたい
など、病院・薬局・介護施設などの職場環境でお悩みの方いらっしゃいませんか?
医院かたづけコンサルティングでは、
薬剤師として、薬の開発(治験)を通して “病院の裏側”を見てきた経緯と、
600名以上の片づけ指導経験から、
医院の動線設計や スタッフの環境構築スキル向上をサポートします。
時間内の診察数が30人増えた、残業時間が20分減った、毎日の家事2時間時短!
など数々の成果を上げる指導で、
コンサルのほか、セミナーだけでも伺います ので、ご興味のある方はお問い合わせくださいね。 ではでは~!

小さな一歩から始めるお片付け。

「片づけられない」の様々な原因
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

昨日は、兵庫県元町にて、院長婦人向けのお片づけセミナーでした。
ずっとやりたいな~と思っていた 念願の、『医療機関向け』の片付け。
今回の講演をご依頼くださったのは、 兵庫県保険医協会さま。開業医さんが所属する協会です。

今回は、医院経営のキーマンとなる 開業医の奥様方が対象のセミナーで、沢山の方にご参加いただきました。
・病院での 片づけの意義
・院内での 片づけの進め方
・職員と活動を継続するための アプローチ方法
について、お話させていただきました。

事前の資料作成では、片づけコンサルに入らせていただいている 山口県の医院さんに、
写真提供などのご協力をいただきました。本当に、ありがたかった~~~!
また、今後、MakeLife+の主催にて開催予定である
職場での片づけをお伝えするHK協会の認定講座『整理収納アドバイザーBAV認定講座』(整理収納アドバイザー2級講座のビジネス向けバージョン) の内容も参考にさせていただきました。

色んな方の協力のもと、講演は、無事、終了❗
チラッとしか拝見してませんが、講演後のアンケートには、 『講師の先生がステキな方だった』と書いてくださっているのを見つけて、もうめちゃくちゃ嬉しかったです~( ;∀;)
ほんと、良いことしか書いてない? くらい、 有難いお言葉を沢山いただき、お役に立てて嬉しいです♪
そして、終了直後に早速!
\ 次回のご依頼 / もいただけて、本当に感謝しかない~(;_;)
今回、対象が奥様でしたが、Dr.である院長からのご応募も沢山いただいていたそうで、なくなくお断りされていたそうです。
次回は、6月に、若干の内容を修正して、同じ兵庫県保険医協会さまの主催で、
開業医Dr. を対象とした 片づけセミナーに 登壇させていただきます。
より良い内容になるよう、ブラッシュアップにつとめます(^^)/
まずは、先に? HK協会の資格認定講座・『整理収納アドバイザーBAV認定講座』を開催するかも? です。
病院に限らず、オフィスなどでの「職場の片づけ」に興味のある方は、ぜひ、チェックしてみてくださいね♪
4月以降に、告知させていただきます。
(製薬系オフィス 10年勤務、医療機関3年勤務、医院片づけコンサルなどの事例を主にお話させていただきますね)

収納・片付け
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
◆ 職場の片づけは、インスタ映えより、「使いやすさ」!
今回、セミナーで何度もお伝えしたのは、整理収納のゴールとして、”見た目重視”を追求しないでください!! ということです。
ちまたで見かける インスタ映え?な収納はNG! です。

わが家のインスタ映えスポットw (見た目だけでなく、機能的です)
家庭でやるのも、リバウンドのもとになるのでおススメしないですが、
でも、インスタ映え収納を見て家事のモチベーションアップさせる方も中にはいらっしゃいます。
ぶっちゃけ、自分の家なので、本人が満足していたら、まぁ最終判断は好きに・・・と思います。
が、
職場は、別!!
誰のために、何のために、片づけるの? ということです。
お客さんはもちろんのこと、その対象は、そこで働くスタッフだったりするわけです。
だから、まず、働きやすい環境を作ること。 そのために、収納は、”使いやすさ”を目指してほしいです。

ダンボールの収納用品だって、アリ。(使いやすく、効率化につながれば)

整理収納
◆ 医院の「環境構築・向上活動」は、スタッフのためにも・・・
職場の片づけには、「効率化」が重視されますが、
病院・薬局などの医療機関においては、医療過誤防止の観点で、安全安心な環境づくりは欠かせません。
医療現場の安全性を確保することは、
① 患者さんが安心して病院を受診できるだけでなく、
② そこで働く医療スタッフが、安心して力を発揮できること にもつながります。

● 待合室はキレイだけど、病院内部は煩雑としている
● スタッフが、探し物をすることが多い
● 業務時間に追われている
● 薬の在庫量・種類ともに多くて、期限など把握しきれていない
● 医療過誤のリスクマネジメントがしたい
など、病院・薬局・介護施設などの職場環境でお悩みの方いらっしゃいませんか?
医院かたづけコンサルティングでは、
薬剤師として、薬の開発(治験)を通して “病院の裏側”を見てきた経緯と、
600名以上の片づけ指導経験から、
医院の動線設計や スタッフの環境構築スキル向上をサポートします。
時間内の診察数が30人増えた、残業時間が20分減った、毎日の家事2時間時短!
など数々の成果を上げる指導で、
コンサルのほか、セミナーだけでも伺います ので、ご興味のある方はお問い合わせくださいね。 ではでは~!

小さな一歩から始めるお片付け。

「片づけられない」の様々な原因
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 3/18(日)@JR奈良2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラスに増設!満席間近~ 残4席!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 3/ 7、3/10、3/22、3/29
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 3/18(日)@JR奈良2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラスに増設!満席間近~ 残4席!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 3/ 7、3/10、3/22、3/29