【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

3.11 から 7年。
当時は まだ、東京都世田谷区にある 築40年以上の社宅(団地)に住んでいて、
0歳児だった 長女と、残り少ない育児休暇を 過ごしていました。
14時過ぎごろ? ものすご~く揺れて、家が壊れるかと思ったくらい。
同じ社宅の方は、電子レンジが落ちたり、食器が割れたり・・・
だけど、それからテレビをつけたら、信じられない光景が・・・。
自分の体験した怖さよりも、ずっとずっと衝撃的なニュースに 心が震えました。

防犯・防災

防災の日
9月1日が、防災の日 ではあるけれど、
私にとっては 3月11日の方が さらに防災を意識する日かもしれません。
自分が子どもの頃に体験した阪神大震災よりも、ずっと鮮明に覚えています。

守るべき子供を抱えての震災は、子どもの立場とは違う というのもあるかもしれませんね。
夫は仕事柄、こういう時には絶対に帰ってこれないですし。

守る
防災バッグは、3.11を機に、設けました。
最初は玄関収納に設置していたけど、今の家に引越して、床下収納へ。

裏動線上でもあり、玄関からすぐの場所でもあり、食材のストック収納のすぐ隣という立地から。
ただし、床下収納がオススメなわけではないですよ。
SICの方が良いお宅の方が多いと思います。
(わが家のオープンなSICだと、モノが沢山落ちて すぐ取り出せなさそうだから)
昨年は、防災月間の9月に、新宿OZONEさんのイベントで
「保存食の収納術」というキッチン収納のセミナー講師も 担当させていただきました。
上の記事で詳しくご紹介のとおり、「ワーキングマザー的・・・」 のブロガーさんも 受講くださいましたよ!

その講座でもご紹介した わが家の、ワークスペース(家事室)の ”パントリー収納”。
ローリングストック法を用いて。 食材のストックが入っています。
詳細は、下記の記事にて。
【関連記事】
⇒ ”一直線”なわが家の『ストックの収納』*日用品を「上手く回す」秘訣

WEB内覧会*パントリー
そんな パントリー収納と、防災バッグの中身の ストック収納を・・・
今日は、しっかり見直しました。
賞味期限のある食材は、いくら長期保存の可能な保存食とは言え、やはり、定期的なチェックが必要ですね。
9月の講座の質問では、「収納グッズ」を聞きたいというご意見もいただきましたが・・・
防災対策は、「収納グッズ」なんかより、「ストック管理のしくみ」を上手く作って回すことの方が大切だと思っています。
何のために、収納するのか? 防災こそ、見た目ではなく、本質を考えたモノの管理が一番必要なのでは~と考えます。 ではでは~!

災害に遭遇した時に必要なものは?
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

3.11 から 7年。
当時は まだ、東京都世田谷区にある 築40年以上の社宅(団地)に住んでいて、
0歳児だった 長女と、残り少ない育児休暇を 過ごしていました。
14時過ぎごろ? ものすご~く揺れて、家が壊れるかと思ったくらい。
同じ社宅の方は、電子レンジが落ちたり、食器が割れたり・・・
だけど、それからテレビをつけたら、信じられない光景が・・・。
自分の体験した怖さよりも、ずっとずっと衝撃的なニュースに 心が震えました。

防犯・防災

防災の日
9月1日が、防災の日 ではあるけれど、
私にとっては 3月11日の方が さらに防災を意識する日かもしれません。
自分が子どもの頃に体験した阪神大震災よりも、ずっと鮮明に覚えています。

守るべき子供を抱えての震災は、子どもの立場とは違う というのもあるかもしれませんね。
夫は仕事柄、こういう時には絶対に帰ってこれないですし。

守る
防災バッグは、3.11を機に、設けました。
最初は玄関収納に設置していたけど、今の家に引越して、床下収納へ。

裏動線上でもあり、玄関からすぐの場所でもあり、食材のストック収納のすぐ隣という立地から。
ただし、床下収納がオススメなわけではないですよ。
SICの方が良いお宅の方が多いと思います。
(わが家のオープンなSICだと、モノが沢山落ちて すぐ取り出せなさそうだから)
昨年は、防災月間の9月に、新宿OZONEさんのイベントで
「保存食の収納術」というキッチン収納のセミナー講師も 担当させていただきました。
上の記事で詳しくご紹介のとおり、「ワーキングマザー的・・・」 のブロガーさんも 受講くださいましたよ!

その講座でもご紹介した わが家の、ワークスペース(家事室)の ”パントリー収納”。
ローリングストック法を用いて。 食材のストックが入っています。
詳細は、下記の記事にて。
【関連記事】
⇒ ”一直線”なわが家の『ストックの収納』*日用品を「上手く回す」秘訣

WEB内覧会*パントリー
そんな パントリー収納と、防災バッグの中身の ストック収納を・・・
今日は、しっかり見直しました。
賞味期限のある食材は、いくら長期保存の可能な保存食とは言え、やはり、定期的なチェックが必要ですね。
9月の講座の質問では、「収納グッズ」を聞きたいというご意見もいただきましたが・・・
防災対策は、「収納グッズ」なんかより、「ストック管理のしくみ」を上手く作って回すことの方が大切だと思っています。
何のために、収納するのか? 防災こそ、見た目ではなく、本質を考えたモノの管理が一番必要なのでは~と考えます。 ではでは~!

災害に遭遇した時に必要なものは?
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 3/18(日)@JR奈良2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラスに増設!満席間近~ 残4席!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 3/ 7、3/10、3/22、3/29
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 3/18(日)@JR奈良2分 他 ※大阪JR福島2分にて新規開校!
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講 ~4クラスに増設!満席間近~ 残4席!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 3/ 7、3/10、3/22、3/29