【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日、livedoorblog主催の確定申告勉強会へ行ってきました。
確定申告は、会社員時代から、雑所得申請や、医療費控除申請などで数年経験し、
昨年より、事業主としての確定申告も経験しました。
MakeLife+としては、今回が2回目の確定申告になりますが、今まで、ちゃんと学んだことなかったんですよね。こんな風に、勉強会を開催いただけて、ライブドアブログに移転して本当に良かったな~って思っています(^^)/

資料を使った勉強会のあとは、税理士さんの個別相談もありました。
とは言え、15分で相談できることはほんのわずか。結局、後日、自分の知ってる税理士さんに色々と教えてもらいました(^^;

帰りは、関西のライフスタイルブロガーさん達と、珈琲で乾杯♪
この勉強会をきっかけに、「確定申告、早く終わらせよう~!」という、モチベーションアップにつながり、
本日、申告手続き終えました~!!!

郵送します。
これ、作るのに、昨年以上に苦労しました(´;ω;`)
昨年は、申告対象期間のほとんどの期間が 「会社員としての副業」だったので、社会保険料の入力もろもろ、とっても簡単だったんです。それが、国保になって、昨年と変わった部分が多かったので、さっぱりわからず(^^;
もう、今年の分は、毎月の入力~来年の申告まで、税理士さんに外注すると決めています。
その担当の税理士さんに、朝から何度も電話して・・・教えてもらって、なんとか完成しました(^^)/ K税理士さん、感謝です!!

そうそう、勉強会後に行ったトップ画のお店は、店内も素敵だった~♪
でも、昨年以上に苦労したとは言え、3~4時間ほどで完成したのは、事前準備のおかげだな~とつくづく思います。
3~4時間のなかで、途中、国保の書類をもらいに市役所行ったりしたので、事前準備が完璧だったとは言えませんが(笑)、日ごろの領収書の入力作業が、利いた!! と (^^)/
以前記事にした 領収書の「保管~整理」の記事でも書いた、「ルールづくり」のおかげです♪
⇒ レシート整理に便利!*100均『ダイソー』の仕切り付きファイル
この記事でも書いていますが、領収書は、「週末にまとめて入力する」というルールにしています。
入力は、29年度分は、
やよいの青色申告 オンライン にて行いました。
1年間の「無料でお試し」を利用していました(^^)/ 白色用もありますよ。
入力自体はとっても簡単で、項目の説明もガイドがあるので、
「これ、何の経費だろう?」 という迷いわなく、スムーズに入力できましたよ(^^)/
毎週末、まとめて1週間分を入力するというルールにしていたので、(今年分は税理士さんに外注するので未対応ですが)
この入力自体は、昨年末には完了していたので、そこは昨年よりもとっても楽でした(^^)/
今年の問題は、社会保険料やその他の部分の入力の仕方だったわけです(^^;
私、「事務的な仕事」はあまり好きじゃないんですけど・・・、
事務しごとは、”程よくまとめて” 手際よく! が効率化のきほんです。
って、なんか標語みたい?
脳科学で「時間整理&手帳活用」セミナーでもお伝えしていますが、
今年、溜めすぎて大変な思いをした人は、来年は、時間整理して頑張ってみてください~♪ ではでは~!

整理収納

時間管理・時間術について
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日、livedoorblog主催の確定申告勉強会へ行ってきました。
確定申告は、会社員時代から、雑所得申請や、医療費控除申請などで数年経験し、
昨年より、事業主としての確定申告も経験しました。
MakeLife+としては、今回が2回目の確定申告になりますが、今まで、ちゃんと学んだことなかったんですよね。こんな風に、勉強会を開催いただけて、ライブドアブログに移転して本当に良かったな~って思っています(^^)/

資料を使った勉強会のあとは、税理士さんの個別相談もありました。
とは言え、15分で相談できることはほんのわずか。結局、後日、自分の知ってる税理士さんに色々と教えてもらいました(^^;

帰りは、関西のライフスタイルブロガーさん達と、珈琲で乾杯♪
この勉強会をきっかけに、「確定申告、早く終わらせよう~!」という、モチベーションアップにつながり、
本日、申告手続き終えました~!!!

郵送します。
これ、作るのに、昨年以上に苦労しました(´;ω;`)
昨年は、申告対象期間のほとんどの期間が 「会社員としての副業」だったので、社会保険料の入力もろもろ、とっても簡単だったんです。それが、国保になって、昨年と変わった部分が多かったので、さっぱりわからず(^^;
もう、今年の分は、毎月の入力~来年の申告まで、税理士さんに外注すると決めています。
その担当の税理士さんに、朝から何度も電話して・・・教えてもらって、なんとか完成しました(^^)/ K税理士さん、感謝です!!

そうそう、勉強会後に行ったトップ画のお店は、店内も素敵だった~♪
でも、昨年以上に苦労したとは言え、3~4時間ほどで完成したのは、事前準備のおかげだな~とつくづく思います。
3~4時間のなかで、途中、国保の書類をもらいに市役所行ったりしたので、事前準備が完璧だったとは言えませんが(笑)、日ごろの領収書の入力作業が、利いた!! と (^^)/
以前記事にした 領収書の「保管~整理」の記事でも書いた、「ルールづくり」のおかげです♪
⇒ レシート整理に便利!*100均『ダイソー』の仕切り付きファイル
この記事でも書いていますが、領収書は、「週末にまとめて入力する」というルールにしています。
入力は、29年度分は、
1年間の「無料でお試し」を利用していました(^^)/ 白色用もありますよ。
入力自体はとっても簡単で、項目の説明もガイドがあるので、
「これ、何の経費だろう?」 という迷いわなく、スムーズに入力できましたよ(^^)/
毎週末、まとめて1週間分を入力するというルールにしていたので、(今年分は税理士さんに外注するので未対応ですが)
この入力自体は、昨年末には完了していたので、そこは昨年よりもとっても楽でした(^^)/
今年の問題は、社会保険料やその他の部分の入力の仕方だったわけです(^^;
私、「事務的な仕事」はあまり好きじゃないんですけど・・・、
事務しごとは、”程よくまとめて” 手際よく! が効率化のきほんです。
って、なんか標語みたい?
脳科学で「時間整理&手帳活用」セミナーでもお伝えしていますが、
★事務的な作業は、
● ルールを決めて、まとめてやる が大切な一方、
● 溜めすぎると大変!先送りしない が条件です。
● ルールを決めて、まとめてやる が大切な一方、
● 溜めすぎると大変!先送りしない が条件です。
今年、溜めすぎて大変な思いをした人は、来年は、時間整理して頑張ってみてください~♪ ではでは~!

整理収納

時間管理・時間術について
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 3/18(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 3/18(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22