【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

『あ! ママが出てる~!!』 と、娘。
昨夜、奈良テレビ・21時のニュース『ならフライデー9』 の特集『女性の働き方・起業 最前線』のコーナーで、映ってました!
もともとは、いつも 整理収納アドバイザー2級講座の会場としてお借りしている Women's Future Center の代表 栗本恭子さんが出るとのことで、TV前にスタンバイしていた私。
Women's Future Center の紹介の一環で、「整理収納アドバイザー」として画面に出て思わずパシャリ(*^^*) 同じlivedoorブロガーの栗本恵里ちゃん(カメラマン表記)と隣同士で!→ 恵里ちゃんの記事はコチラ!

娘は、↑この時 も 恵里ちゃんと会っているので、『エリさんも出てる~!』と大興奮で指差ししてました(笑) 名前はなくても嬉しいものですね (*´∀`)
他にも、お友達や知り合いが沢山出てました♪奈良の女性の就業率は全国47位と低いそうなので、頑張っていきたいなぁーと思います。

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
さて、今月より、実践フォロー型 『片づけ教室』の第3期開講に向け、1軒収納見直し前に知っていただきたい内容をお伝えする 片づけ前の「スタートアップ講座」 が スタートしました♪
スタートアップだけ受講されるかたも、教室入会目的のかたも、様々ですが、
私のオリジナル講座としては、一番軸となるきほんの講座!
大切な人にこそ、ぜひ、スタートアップだけでも受けてみていたただきたいと思います(*´∀`)
詳細は、こちら↓↓↓

整理収納

そんな、スタートアップ講座で、
『娘さんは、もともと片づけ好きなんですか?』 という質問をいただきました。
他にも、先日の記事・『子どもと夫の家事協力』でNGなやり方は? に対して、
『どんな風に、子どもに片づけ習慣を身につけてもらったのですか?』 という質問を読者の方からいただきました。

いえいえ。もともと、なにもせずに『片づけする子』になったわけではないですよ。
脳科学的に言うと、習慣は記憶。繰り返すことで 記憶になった。つまり…、
娘を『片づけする子』に育てたのは、
『片づけやすい 収納環境』と
『子どもが繰り返したくなる アプローチの仕方』です。

片付け×子供

冒頭の、テレビで映ってるのは、メインは 栗本恭子さん。
決して、私や恵里ちゃんではないけれど、「私らって、運良いよね!」という話をしてました。
『運が いい』
これ、いつも思うこと。運に乗っかるのが上手だと自分でも思うけど、、
子どもが、勉強好きになる。スポーツ好きになる。片づけ好きになる。
これは、運でも、遺伝でも、全く関係なくて、ちゃんとした経緯があるのです。
(スポーツと遺伝は、若干ありそう)

『片づけやすい 収納環境』を作って、少しずつ 『続けてもらう』
習慣化への道は、毎日コツコツ。 対象が何であれ、基本は同じこと!
だから、何かを習慣づけられる人は、他のことも習慣にできる。
片づけ習慣が、勉強習慣を育むこともあるのです。
そして、これは、大人も子どもも、一緒です。
もちろん、大人より子どもの方が、習慣になりやすいですけどね♪
そのワケについては、スタートアップでもお話いている通り、習慣は記憶だからです。
そして、習慣になると・・・
自然と、時間を逆算するようになっているな~と感じます。
2枚目の写真の、ブロガーさん達が遊びに来てくれた時、
面倒見の良い 阪口ゆうこちゃんと遊びたくて仕方ない うちの次女は、
ゆうこちゃんに『習慣 づいてないと、時間の逆算はできひんよ!』と、指摘されて、なるほど!とすごい納得しました。
確かに、「一区切り終わったら、片づけ」のように、
「○○したら、××」が習慣づいていると、自然にその時間配分は確保するし、苦もなくやれるんですよね。
ということは、自然に逆算できるかどうかが、習慣化しているかどうかの目安?
なかなか測定しにくい「習慣化」ですが、ささいな行動で認識できるかもですね。 ではでは~!

小さな一歩から始めるお片付け。

収納・片付け
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

『あ! ママが出てる~!!』 と、娘。
昨夜、奈良テレビ・21時のニュース『ならフライデー9』 の特集『女性の働き方・起業 最前線』のコーナーで、映ってました!
もともとは、いつも 整理収納アドバイザー2級講座の会場としてお借りしている Women's Future Center の代表 栗本恭子さんが出るとのことで、TV前にスタンバイしていた私。
Women's Future Center の紹介の一環で、「整理収納アドバイザー」として画面に出て思わずパシャリ(*^^*) 同じlivedoorブロガーの栗本恵里ちゃん(カメラマン表記)と隣同士で!→ 恵里ちゃんの記事はコチラ!

娘は、↑この時 も 恵里ちゃんと会っているので、『エリさんも出てる~!』と大興奮で指差ししてました(笑) 名前はなくても嬉しいものですね (*´∀`)
他にも、お友達や知り合いが沢山出てました♪奈良の女性の就業率は全国47位と低いそうなので、頑張っていきたいなぁーと思います。

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
さて、今月より、実践フォロー型 『片づけ教室』の第3期開講に向け、1軒収納見直し前に知っていただきたい内容をお伝えする 片づけ前の「スタートアップ講座」 が スタートしました♪
スタートアップだけ受講されるかたも、教室入会目的のかたも、様々ですが、
私のオリジナル講座としては、一番軸となるきほんの講座!
大切な人にこそ、ぜひ、スタートアップだけでも受けてみていたただきたいと思います(*´∀`)
詳細は、こちら↓↓↓

整理収納

そんな、スタートアップ講座で、
『娘さんは、もともと片づけ好きなんですか?』 という質問をいただきました。
他にも、先日の記事・『子どもと夫の家事協力』でNGなやり方は? に対して、
『どんな風に、子どもに片づけ習慣を身につけてもらったのですか?』 という質問を読者の方からいただきました。

いえいえ。もともと、なにもせずに『片づけする子』になったわけではないですよ。
脳科学的に言うと、習慣は記憶。繰り返すことで 記憶になった。つまり…、
娘を『片づけする子』に育てたのは、
『片づけやすい 収納環境』と
『子どもが繰り返したくなる アプローチの仕方』です。

片付け×子供

冒頭の、テレビで映ってるのは、メインは 栗本恭子さん。
決して、私や恵里ちゃんではないけれど、「私らって、運良いよね!」という話をしてました。
『運が いい』
これ、いつも思うこと。運に乗っかるのが上手だと自分でも思うけど、、
子どもが、勉強好きになる。スポーツ好きになる。片づけ好きになる。
これは、運でも、遺伝でも、全く関係なくて、ちゃんとした経緯があるのです。
(スポーツと遺伝は、若干ありそう)

『片づけやすい 収納環境』を作って、少しずつ 『続けてもらう』
習慣化への道は、毎日コツコツ。 対象が何であれ、基本は同じこと!
だから、何かを習慣づけられる人は、他のことも習慣にできる。
片づけ習慣が、勉強習慣を育むこともあるのです。
そして、これは、大人も子どもも、一緒です。
もちろん、大人より子どもの方が、習慣になりやすいですけどね♪
そのワケについては、スタートアップでもお話いている通り、習慣は記憶だからです。
そして、習慣になると・・・
自然と、時間を逆算するようになっているな~と感じます。
2枚目の写真の、ブロガーさん達が遊びに来てくれた時、
面倒見の良い 阪口ゆうこちゃんと遊びたくて仕方ない うちの次女は、
娘: 『いつ帰るの? まだまだ、いっぱい遊べる?』 と、念押しの確認(^^)
ゆうこちゃん: 『時計の長い針が 6 になったら帰らいとやねん。。』
娘: 『じゃは、4にはお片づけしやんなんから、 ちょっとしか遊ばれへんやん(´;ω;`)』
ゆうこちゃん: 『片づけの時間を自然に逆算できるって、めっちゃエライなぁ!』
娘: 『・・・。もっと遊びたいな…(´;ω;`)♡』
ゆうこちゃん: 『時計の長い針が 6 になったら帰らいとやねん。。』
娘: 『じゃは、4にはお片づけしやんなんから、 ちょっとしか遊ばれへんやん(´;ω;`)』
ゆうこちゃん: 『片づけの時間を自然に逆算できるって、めっちゃエライなぁ!』
娘: 『・・・。もっと遊びたいな…(´;ω;`)♡』
ゆうこちゃんに『習慣 づいてないと、時間の逆算はできひんよ!』と、指摘されて、なるほど!とすごい納得しました。
確かに、「一区切り終わったら、片づけ」のように、
「○○したら、××」が習慣づいていると、自然にその時間配分は確保するし、苦もなくやれるんですよね。
ということは、自然に逆算できるかどうかが、習慣化しているかどうかの目安?
なかなか測定しにくい「習慣化」ですが、ささいな行動で認識できるかもですね。 ではでは~!

小さな一歩から始めるお片付け。

収納・片付け
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 2/28(水)@大阪難波駅5分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 2/28(水)@大阪難波駅5分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22