【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

1月の4軒目の 『個人宅お片づけコンサルティング』 は、リピートさまでした。
前回に引続き、壁面収納の見直し&片づけを。
⇒ 大事!モノと収納タイプの相性*『リビング壁面収納』ビフォーアフター
今回は、少し間があいたので、プチヒアリングからスタートしました。

ビフォー・アフター

お部屋のビフォーアフター
さて、皆さん、リビングの壁面収納や大型収納・・・。効率的に使えてますか?
片付けたいとお悩みの方に「どこが片付かないですか?」 と聞くと、ほとんどの方が、
リビング! とお答えになります。
そして、「なぜ、片づかないと思いますか?」 と聞くと・・・
① 家族が散らかすから。沢山の人が出入りするから
② 用途が多すぎて、何をどこにしまったらよいのか分からない
たいてい、大きく分類するとこの2パターンに行きつきます。
①については、『片づけ前のスタートアップ講座』 で、家族を動かすコツを詳しくお話するので、そちらにいらしてください。
②についても、これは、実践フォロー型『片づけ教室』~1軒収納見直し~ で、約半年かけてレクチャーしているのですが、今日は沢山ある中から、テクニック的なモノを1つ、ご紹介したいと思います。

整理収納

掃除&片付け
皆さんは、大型収納を片づけるとき、まず、何をしますか?
準備運動? (体力要るしな~)
とにかく、全部出し?? (全部出しは基本ですからね・・・)
まず、全部出しするために、スペースをつくる??? (隅に追いやって、部屋を丸く・・・ねw)

写真を撮る?? ・・・ ちょっとあってるかも?
答えは、先に、計画を立てましょう!ということ。
多分、何度もブログに書いてると思うんだけど、やってない人がとっても多い!!
いきなり、出そうとするから、迷うんです。
いきなり、出すから、収拾つかないんです。
いきなり、片づけるから、疲れるんです。
まずは、頭を使いましょう! 思考の整理です。

小さな一歩から始めるお片付け。
上の壁面収納のお宅のクライアント様は、事前の思考の整理で・・・
とおっしゃっていました♪

片づけられましたよ!
そうなんです。全体を俯瞰すること。「全体像を見ないと、理解できない」という風に、人の脳はなっています。
何事も、脳のしくみに逆らわないこと! ですね♪
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

1月の4軒目の 『個人宅お片づけコンサルティング』 は、リピートさまでした。
前回に引続き、壁面収納の見直し&片づけを。
⇒ 大事!モノと収納タイプの相性*『リビング壁面収納』ビフォーアフター
今回は、少し間があいたので、プチヒアリングからスタートしました。

ビフォー・アフター

お部屋のビフォーアフター
さて、皆さん、リビングの壁面収納や大型収納・・・。効率的に使えてますか?
片付けたいとお悩みの方に「どこが片付かないですか?」 と聞くと、ほとんどの方が、
リビング! とお答えになります。
そして、「なぜ、片づかないと思いますか?」 と聞くと・・・
① 家族が散らかすから。沢山の人が出入りするから
② 用途が多すぎて、何をどこにしまったらよいのか分からない
たいてい、大きく分類するとこの2パターンに行きつきます。
①については、『片づけ前のスタートアップ講座』 で、家族を動かすコツを詳しくお話するので、そちらにいらしてください。
②についても、これは、実践フォロー型『片づけ教室』~1軒収納見直し~ で、約半年かけてレクチャーしているのですが、今日は沢山ある中から、テクニック的なモノを1つ、ご紹介したいと思います。

整理収納

掃除&片付け
皆さんは、大型収納を片づけるとき、まず、何をしますか?
準備運動? (体力要るしな~)
とにかく、全部出し?? (全部出しは基本ですからね・・・)
まず、全部出しするために、スペースをつくる??? (隅に追いやって、部屋を丸く・・・ねw)

写真を撮る?? ・・・ ちょっとあってるかも?
答えは、先に、計画を立てましょう!ということ。
多分、何度もブログに書いてると思うんだけど、やってない人がとっても多い!!
いきなり、出そうとするから、迷うんです。
いきなり、出すから、収拾つかないんです。
いきなり、片づけるから、疲れるんです。
まずは、頭を使いましょう! 思考の整理です。

小さな一歩から始めるお片付け。
上の壁面収納のお宅のクライアント様は、事前の思考の整理で・・・
なんかもう、片づけられる気になってきた!!
とおっしゃっていました♪

片づけられましたよ!
そうなんです。全体を俯瞰すること。「全体像を見ないと、理解できない」という風に、人の脳はなっています。
何事も、脳のしくみに逆らわないこと! ですね♪
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 2/17(土)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 2/17(土)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22
コメント