【片づけ力】=【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】を手に入れて、未来を変える!
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先月末アップした、ニトリのクリップハンガーの記事!
とっても好評で、「うちも買ったよ~」のご報告をいただいています(^^)/
昨日アップした「1月の人気記事」には上がらなかったものの、多分、今月にはランクインすると思われます(^^)
とにかく、制服のハンガーとしてオススメなので、一度チェックしてみてくださいね♪
今日は、制服の汚れの取り方についてです(^^)/

ニトリ大好き♪♪

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
私:『この白い汚れは、何なんでしょう?普通に洗ってると、取れないんです(´;ω;`)』

業者さん:『あ~。これは、工作のりとかボンドですね。普通に洗ってると取れないですよ💦 ボンドだったら諦めるしか・・・』
マジですか(´;ω;`) まだ小学校1年生なんですけど・・・。グスン。。
制服やさんによると、小学校でよく持ち帰る汚れ・・・
【工作のり】・【ボンド】・【絵具】・【墨汁】は、汚れが付いて時間が経ったら、繊維までしみこんでいって取れないのだとか。。 特に、ボンドや絵具、墨汁は、危険だそうです。
汚れてしまった時の対処法としては、【すぐに、布でこすらず取り除く】
そんなん、制服汚すような子どもが、できるわけないやん!! ですが・・・💦

そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き

※ わが家は、6割くらい?ゆる~~~い。ナチュラルクリーニング派です。(掃除はほぼ。洗濯は時々)
掃除でも、洗濯でも、、汚れをスッキリ取るには・・・コツがあります。
それは、
【何の汚れか、まず知ること!】
掃除も洗濯も、洗剤と汚れは化学変化なので、相手(汚れ)が一体何なのかを見極めることが、第一段階です。 さすが制服やさん、詳しい情報をありがとうございます。

掃除・掃除・掃除ー♪
ボンドは、使うことが少ないようなので、工作のりであることを願いながら・・・ 早速やってみました。

じゃ~ん!!
汚れが、ほぼ 取れた (*´▽`*)
いつもの洗濯前に、「あること」をしただけです♪
何をしたかというと・・・、

浴室で、洗面器を使って、お湯に付けただけ!
「白い服」についた「汗汚れ」なら、過炭酸ナトリウムなどを入れますが、紺色の制服には使えない。
今回は、「工作のり」だという予測のもと、だったら溶けるかな?と、人肌のお湯に付けてみました。
その後、洗濯機で洗うと、取れた!!

↑ビフォーアフターが、こちら。
汚れが取れて気づいたけど、そういえば、この汚れが残るようになったのは、11月ごろからだったんです。(気づいてないだけでもう少し早いかも?)
温度が低い水で洗っても、取れないってことですね💦 今度から気を付けます~。
一度上手くいってるので、もう安心ですね♪ 再現性がある!これが化学の良いところ。
もし、制服の白い汚れで悩んでいる方がいたら、、、ぜひ、チャレンジしてみてください♪ ではでは~!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
整理収納の理論に「脳科学」を組合せて相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート。
時間・ココロのゆとりを生み出し、「一歩先の人生」へのステージアップをお手伝いする
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先月末アップした、ニトリのクリップハンガーの記事!
とっても好評で、「うちも買ったよ~」のご報告をいただいています(^^)/
昨日アップした「1月の人気記事」には上がらなかったものの、多分、今月にはランクインすると思われます(^^)
とにかく、制服のハンガーとしてオススメなので、一度チェックしてみてくださいね♪
今日は、制服の汚れの取り方についてです(^^)/

ニトリ大好き♪♪

イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
◆ 制服の「白い汚れ」の原因は・・・何?
先日、新1年生となる次女の制服の採寸にきてもらいました。その時、その業者さんに質問しました。私:『この白い汚れは、何なんでしょう?普通に洗ってると、取れないんです(´;ω;`)』

業者さん:『あ~。これは、工作のりとかボンドですね。普通に洗ってると取れないですよ💦 ボンドだったら諦めるしか・・・』
マジですか(´;ω;`) まだ小学校1年生なんですけど・・・。グスン。。
制服やさんによると、小学校でよく持ち帰る汚れ・・・
【工作のり】・【ボンド】・【絵具】・【墨汁】は、汚れが付いて時間が経ったら、繊維までしみこんでいって取れないのだとか。。 特に、ボンドや絵具、墨汁は、危険だそうです。
汚れてしまった時の対処法としては、【すぐに、布でこすらず取り除く】
そんなん、制服汚すような子どもが、できるわけないやん!! ですが・・・💦

そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き
◆ スッキリ汚れを取る『掃除洗濯のコツ』は?
掃除も、洗濯も、汚れを取るのが目的ですよね?
※ わが家は、6割くらい?ゆる~~~い。ナチュラルクリーニング派です。(掃除はほぼ。洗濯は時々)
掃除でも、洗濯でも、、汚れをスッキリ取るには・・・コツがあります。
それは、
【何の汚れか、まず知ること!】
掃除も洗濯も、洗剤と汚れは化学変化なので、相手(汚れ)が一体何なのかを見極めることが、第一段階です。 さすが制服やさん、詳しい情報をありがとうございます。

掃除・掃除・掃除ー♪
◆ 制服の「白い汚れ」を取る方法
さぁ。長女の制服の汚れの原因は、【工作のり】か【ボンド】であることが分かりました。ボンドは、使うことが少ないようなので、工作のりであることを願いながら・・・ 早速やってみました。

じゃ~ん!!
汚れが、ほぼ 取れた (*´▽`*)
いつもの洗濯前に、「あること」をしただけです♪
何をしたかというと・・・、

浴室で、洗面器を使って、お湯に付けただけ!
「白い服」についた「汗汚れ」なら、過炭酸ナトリウムなどを入れますが、紺色の制服には使えない。
今回は、「工作のり」だという予測のもと、だったら溶けるかな?と、人肌のお湯に付けてみました。
その後、洗濯機で洗うと、取れた!!

↑ビフォーアフターが、こちら。
汚れが取れて気づいたけど、そういえば、この汚れが残るようになったのは、11月ごろからだったんです。(気づいてないだけでもう少し早いかも?)
温度が低い水で洗っても、取れないってことですね💦 今度から気を付けます~。
一度上手くいってるので、もう安心ですね♪ 再現性がある!これが化学の良いところ。
もし、制服の白い汚れで悩んでいる方がいたら、、、ぜひ、チャレンジしてみてください♪ ではでは~!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 2/17(土)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 2/17(土)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22
コメント
コメント一覧 (2)
ニトリのハンガー、いいなぁ!と思って一つお試しで購入しました!
2年生の娘はまだちょっと固い!と難しかったみたいですが、私が使い心地よくて奪いました。笑
ただ、DAISOにも全く同じ物があってちょっとだけショック…
結局DAISOで揃えました〜
コメントありがとうございます!
ハンガー、うちの小1は、畳の上に服を広げてハンガーに挟んでます。
ダイソーに売ってるんですね!しかも、同じの!
けど、ニトリなら、95円+税、
100円ショップよりお安いですよ~! って、微々たる金額ですが(^^;