【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】で ゆとりを!
面倒なことを先送りしがちな人に、「片づけ」と「脳科学」で 思考行動を整理し、
頭も空間もラクしてスッキリ。
毎日を高密度にして ゆとりを生み出し、「一歩先の人生」を作り出す
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

本日は、 整理収納アドバイザー2級認定講座 の短時間開催(3時間×2日間)の前半戦でした。
次回は、1週間後! 片づけを習慣化させるにはちょうど良いスケジュールです(^^)/
平日の2日間講座は、小さいお子様がいらっしゃるママや、1日7時間も座ってられない・頭がついていかない・・、フォローをもらいながらゆっくり学びたい! という方にオススメの講座♪
不定期ですが、橿原会場を中心にリクエスト開催していますので、興味のある方はぜひ!お問い合わせくださいね♪

私は今、整理収納アドバイザー2級認定講座 をはじめ、実践フォロー型・お片づけ教室 や 脳科学で「時間整理&手帳活用」セミナー 等、個人向けのセミナー&教室を開催しています。
セミナー参加者の6割は、整理や片づけの苦手な人。4割が、収納をもっと工夫したい方。そして、全体の4割くらいが、医療関係者!奈良県民の割合の方が少なくて、全体の3分の1くらいです。
やっぱり、同じ薬剤師をはじめ、医師・看護師・医療従事者の方が会いに来てくださるのは、親近感がわいて嬉しいです(^^)/
他にも、同じ高校出身だったり、同じ年子ママだったり、色々と共通点があるのは、話が盛り上がりますね(^^)/
そして、さらにテンションが上がるのが・・・、
『ずっと昔、注文住宅ブログだった時から見ています!!』 と言ってくださること!
私は、家づくりを機にブログをはじめて、そこから雑誌掲載やコラムの話をいただいたりして、今があります。家づくりブロガーだったのは、かれこれ5~6年も前のこと!! その頃から見てくださっているなんて、嬉しすぎです( ;∀;)
そんな読者の方のおかげもあり?、個人の片づけコンサルティング では、新居の収納相談や 家づくりのコンサルのご依頼をいただいたり、工務店さんと提携して 収納プラニングをさせていただいたりしています(^^)/ ホント、ご縁に感謝~!!
今日は、そんな「収納プラニング」でよく聞かれる 【作ってよかった収納ってどこですか?】 にお答えしますね(^^)/

家づくり

家づくりを楽しもう!
⇒ 失敗しない家づくりの秘訣は、○○!*『収納上手な家づくり』
この記事では、「失敗しない収納づくり」には イメージが大切ですよといったことも書いているのですが、
実際、わが家のどこが、「失敗しない収納」=「作って良かった収納」になったのか?

実はこれ、注文住宅で「収納プラニング時のこだわりポイントBEST3」と、
実際に住んでみて、「作って良かったと思う収納のベスト3」では、少し順番が違うのです。

例えば、ウォークインクローゼット(WIC)。これは、スゴイこだわって作ったわりに、収納率は6割くらい?
少し余裕がありすぎてもったいないくらい(笑) です。
シューズインクローク(SIC)も、よく似ているかも!

確かに、SICがあるおかげで、玄関はスッキリ! 毎日使うし、とても便利ではあるし、作って良かったとは思います(^^)/
ただ、実際、使うのは出かける前後。 間取りプランニング当時は、とにもかくにも、1番作りたい収納でしたが、
実際は使用頻度的に、あと視界に入るのはお出かけ前後だけという理由で? 今は4位くらいかも!使用頻度は実は少ないなということに気づきました。
でも、家の顔・玄関がキレイなのは、SICのおかげ!! また家を建てるときも、絶対作りますよ(^^♪
では、SICよりも、使用頻度が高くて、「作って良かった」と思うお気に入りの収納はどこなのか?
ランキング形式でご紹介します(^^)/

家事がラクできる家づくりの工夫♪

こちらは、実際は使う頻度が高く、想像以上に大活躍でした(^^)/
そもそも、階段下収納自体が、一番最初の間取りからだいぶ形が変わって今の形式になったんです。
今の間取りに決定したあたりから、「これなら、重宝する収納かも!」と、だんだん愛着がわいてきて、収納計画を立てるのが楽しかった~~(^^)/
今では、「わが家のホームセンター」 という名のもと、色んなジャンルのモノを入れていますよ♪

押入れ~クローゼットの収納

この洗面所のオープン収納を作るために、キッチン横の家事室(ワークスペース)を少し短くしたくらい、念願の収納でした。
これは、毎日、何度も使うし、ホント作って良かった!!
子どもたちが各自の衣類の着替え~お支度を自分でしてくれるのも、この収納のおかげです(^^)/
そんな仕組み作りに大活躍なのでした(^^)/

これは、先日の「家づくりの記事」 でも書いたやつです。
押入れを 1間半サイズで設けたおかげで、1間まるまる開口できるので、布団の出し入れが楽ラク~♪
こちらは、子どもたちの制服や着替え、学用品、そして私の普段着を掛けて収納しています。
こうして振り返ってみると、やはり 「使用頻度がカギ」 ですね。
WICもSICも、使いやすさ抜群の仕様ですが、そうでなくても何とかなったかも?しれません。
新築やリフォームの際には、物理的に使用頻度が高い収納こそ、優先かつ徹底的に「使いやすい仕様」にこだわるべし!!と思います。
収納プランニングに活かしていきたいです(^^)/ ではでは~!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
面倒なことを先送りしがちな人に、「片づけ」と「脳科学」で 思考行動を整理し、
頭も空間もラクしてスッキリ。
毎日を高密度にして ゆとりを生み出し、「一歩先の人生」を作り出す
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

本日は、 整理収納アドバイザー2級認定講座 の短時間開催(3時間×2日間)の前半戦でした。
次回は、1週間後! 片づけを習慣化させるにはちょうど良いスケジュールです(^^)/
平日の2日間講座は、小さいお子様がいらっしゃるママや、1日7時間も座ってられない・頭がついていかない・・、フォローをもらいながらゆっくり学びたい! という方にオススメの講座♪
不定期ですが、橿原会場を中心にリクエスト開催していますので、興味のある方はぜひ!お問い合わせくださいね♪

私は今、整理収納アドバイザー2級認定講座 をはじめ、実践フォロー型・お片づけ教室 や 脳科学で「時間整理&手帳活用」セミナー 等、個人向けのセミナー&教室を開催しています。
セミナー参加者の6割は、整理や片づけの苦手な人。4割が、収納をもっと工夫したい方。そして、全体の4割くらいが、医療関係者!奈良県民の割合の方が少なくて、全体の3分の1くらいです。
やっぱり、同じ薬剤師をはじめ、医師・看護師・医療従事者の方が会いに来てくださるのは、親近感がわいて嬉しいです(^^)/
他にも、同じ高校出身だったり、同じ年子ママだったり、色々と共通点があるのは、話が盛り上がりますね(^^)/
そして、さらにテンションが上がるのが・・・、
『ずっと昔、注文住宅ブログだった時から見ています!!』 と言ってくださること!
私は、家づくりを機にブログをはじめて、そこから雑誌掲載やコラムの話をいただいたりして、今があります。家づくりブロガーだったのは、かれこれ5~6年も前のこと!! その頃から見てくださっているなんて、嬉しすぎです( ;∀;)
そんな読者の方のおかげもあり?、個人の片づけコンサルティング では、新居の収納相談や 家づくりのコンサルのご依頼をいただいたり、工務店さんと提携して 収納プラニングをさせていただいたりしています(^^)/ ホント、ご縁に感謝~!!
今日は、そんな「収納プラニング」でよく聞かれる 【作ってよかった収納ってどこですか?】 にお答えしますね(^^)/

家づくり

家づくりを楽しもう!
◆ 新築3年以上たった今、『こだわって作った収納』を どう思う?
先日、久々に書いた「家づくりの記事」 が、アクセスも良く、好評でした(^^)/⇒ 失敗しない家づくりの秘訣は、○○!*『収納上手な家づくり』
この記事では、「失敗しない収納づくり」には イメージが大切ですよといったことも書いているのですが、
実際、わが家のどこが、「失敗しない収納」=「作って良かった収納」になったのか?

実はこれ、注文住宅で「収納プラニング時のこだわりポイントBEST3」と、
実際に住んでみて、「作って良かったと思う収納のベスト3」では、少し順番が違うのです。

例えば、ウォークインクローゼット(WIC)。これは、スゴイこだわって作ったわりに、収納率は6割くらい?
少し余裕がありすぎてもったいないくらい(笑) です。
シューズインクローク(SIC)も、よく似ているかも!

確かに、SICがあるおかげで、玄関はスッキリ! 毎日使うし、とても便利ではあるし、作って良かったとは思います(^^)/
ただ、実際、使うのは出かける前後。 間取りプランニング当時は、とにもかくにも、1番作りたい収納でしたが、
実際は使用頻度的に、あと視界に入るのはお出かけ前後だけという理由で? 今は4位くらいかも!使用頻度は実は少ないなということに気づきました。
でも、家の顔・玄関がキレイなのは、SICのおかげ!! また家を建てるときも、絶対作りますよ(^^♪
では、SICよりも、使用頻度が高くて、「作って良かった」と思うお気に入りの収納はどこなのか?
ランキング形式でご紹介します(^^)/

家事がラクできる家づくりの工夫♪
第3位◇ リビングの階段下収納
間取りプランニング時は、多分4位以下だった リビングの階段下収納。
こちらは、実際は使う頻度が高く、想像以上に大活躍でした(^^)/
そもそも、階段下収納自体が、一番最初の間取りからだいぶ形が変わって今の形式になったんです。
今の間取りに決定したあたりから、「これなら、重宝する収納かも!」と、だんだん愛着がわいてきて、収納計画を立てるのが楽しかった~~(^^)/
今では、「わが家のホームセンター」 という名のもと、色んなジャンルのモノを入れていますよ♪

押入れ~クローゼットの収納
第2位◇ 洗面所のオープン収納
こちらは、間取りプランニング当初から、作りたかった収納!
この洗面所のオープン収納を作るために、キッチン横の家事室(ワークスペース)を少し短くしたくらい、念願の収納でした。
これは、毎日、何度も使うし、ホント作って良かった!!
子どもたちが各自の衣類の着替え~お支度を自分でしてくれるのも、この収納のおかげです(^^)/
そんな仕組み作りに大活躍なのでした(^^)/
第1位◇ 1間半とった押入れ収納
一番のお気に入りは、やっぱり和室の押入れ!!
これは、先日の「家づくりの記事」 でも書いたやつです。
押入れを 1間半サイズで設けたおかげで、1間まるまる開口できるので、布団の出し入れが楽ラク~♪
こちらは、子どもたちの制服や着替え、学用品、そして私の普段着を掛けて収納しています。
こうして振り返ってみると、やはり 「使用頻度がカギ」 ですね。
WICもSICも、使いやすさ抜群の仕様ですが、そうでなくても何とかなったかも?しれません。
新築やリフォームの際には、物理的に使用頻度が高い収納こそ、優先かつ徹底的に「使いやすい仕様」にこだわるべし!!と思います。
収納プランニングに活かしていきたいです(^^)/ ではでは~!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 2/2(金)@東京八重洲駅2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 2/2(金)@東京八重洲駅2分 ほか
⇒ 第3期・実践フォロー型『片づけ教室』 4月開講~募集中!
⇒ 片づけ前のスタートアップ講座 2/21、2/22、3/ 7、3/10、3/22