【 時間整理 × ラク家事収納 × 片づけ習慣 】で ゆとりを!
面倒なことを先送りしがちな人に、「片づけ」と「脳科学」で 思考行動を整理し、
頭も空間もラクしてスッキリ。
毎日を高密度にして ゆとりを生み出し、「一歩先の人生」を作り出す
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

今日のトップ画は、わが家のレシピノート。
日頃、料理の記事なんて全く書かないのに、(笑)
なぜ、唐突に、「レシピノート」 なのかというと・・・?

こちらの本の影響です(^^♪
ブログ・いつでも、HOMEの まどなおちゃんの初書籍・アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる [ まどなお ] を、著者である まどちゃんから プレゼントしていただきました♡

まどちゃんは、リアルで交流のあるブロ友さんの中では、一番~長いお付き合い!!
私の初めての著書も、彼女に読んでいただいています♪
まどちゃんが出版されることは、個人的に話を聞かせていただいていたので、もう、発売が楽しみで楽しみで~~~!! 年末年始にじっくり読ませていただきましたよ♡

今日は、いつもの 読書ノートと共に、まどなおさんの書籍のレビューを書きますね♪

本・感想・評論・レビュー
最近、「ノート術」の書籍が流行っていますが、それは
「書くこと」 がやっぱり大事だよ! ということの現れだと私は思います。

まどちゃんの書籍でも・・・
という 実体験からの考えがかかれていました。
ほんと、そうですよね!! 私も過去に、同じようなことを書いています。
片づけでも、整理収納でも、インテリアづくりでも・・・
何か行動を起こそうと思ったら、 頭で思い描いているイメージを 紙の上で形にすること。
すると、行動に移しやすいし、客観的に見て 自分の「好き」が よくわかるのです。
これを、「言葉」ではなく、「図」でもなく、
「イラスト」で 表現していところが、まさに、まどなお流だな~!!と終始、イラストにほれぼれ♡
どうしたら、こんな可愛いイラストが描けるのよ? と羨ましくもなりました(^^)/
私のノートは、100% 「言葉」と「図」で成り立っていますわよ・・・(^^;
ちなみに、まどちゃんは、ノートを書くことで、
✔ 可愛いインテリアの法則
✔ 自分の「好き」について
✔ ムダな買い物がなくなった
と、他にも沢山の良い「気づき」があったそうです。
実体験だからこそ、読んでて 響きます(^^)/

オススメ本
まどちゃんの「レシピノート」を見て、なるほど~!!と思ったことが・・・

わが家のレシピノートと 見た目は似ているのですが、大きな違いは・・・
切り貼りしていること!
この、あえてのひと手間が、ノートの見やすさにつながっているそうです。
このアイデアをいただいて、Myレシピノートをアレンジしてみようと思います(^^)/

ちなみに、「読書ノート」の方眼と同じく、「レシピノート」も無印良品のノート(ルーズリーフ+バインダー)を使っています♪ ノートは無印がオススメ! 無印ノートは、学生時代からの愛用者です(^^)/

やっぱり好き MUJI 無印良品

無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
「アイデアノート」も、「レシピノート」も、どちらも 私も持っています。 そして、書く理由や目的も、ほぼ一緒!
だけど、書き方とか、作り方とかが こんなにも違うんだ!と改めて思いました。
「ノート」に正解なんて、ありませんね(^^)/
自分のしっくりくる方法で書くのが一番だと思います。
そもそも、頭の中は人それぞれ違うのだから、ノートだって違って当たり前ですよね。
でも、こんな風に 他人のノートを見るのって、とっても楽しいし参考になる!
ノートが文字ばかりで飽きてきたって人にも、オススメです!
気になる方はぜひ、書籍を見て見てくださいね♪ ではでは~!!
⇓ 視聴期間も、残りわずか!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
面倒なことを先送りしがちな人に、「片づけ」と「脳科学」で 思考行動を整理し、
頭も空間もラクしてスッキリ。
毎日を高密度にして ゆとりを生み出し、「一歩先の人生」を作り出す
奈良『片づけ習慣コンサルタント』(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆初めての方は、 プロフィールを読んでいただけると嬉しいです!
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

今日のトップ画は、わが家のレシピノート。
日頃、料理の記事なんて全く書かないのに、(笑)
なぜ、唐突に、「レシピノート」 なのかというと・・・?

こちらの本の影響です(^^♪
ブログ・いつでも、HOMEの まどなおちゃんの初書籍・アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる [ まどなお ] を、著者である まどちゃんから プレゼントしていただきました♡

まどちゃんは、リアルで交流のあるブロ友さんの中では、一番~長いお付き合い!!
私の初めての著書も、彼女に読んでいただいています♪
まどちゃんが出版されることは、個人的に話を聞かせていただいていたので、もう、発売が楽しみで楽しみで~~~!! 年末年始にじっくり読ませていただきましたよ♡

今日は、いつもの 読書ノートと共に、まどなおさんの書籍のレビューを書きますね♪

本・感想・評論・レビュー
※ 私の「読書ノート」は、【右側】が 書籍からの引用、【左側】が 自分の思ったこと、書籍外の知識を書いてます。詳しくは、過去記事・【無印『読書ノート』に書いたこと】 を読んでくださいね♪
※ トップ画の「レシピノート」は、についても、後方に記載しています~(^^)/
※ トップ画の「レシピノート」は、についても、後方に記載しています~(^^)/
◆ 『思考の整理』はやっぱり 基本!!
この書籍は、ノート本? と思いきや、掲載されているのは、まどちゃんのお家のインテリアや収納について。 「アイデアノート」を軸に、どんなふうに今のインテリアが完成していったのか? その思考の流れが 見える書籍です。最近、「ノート術」の書籍が流行っていますが、それは
「書くこと」 がやっぱり大事だよ! ということの現れだと私は思います。

まどちゃんの書籍でも・・・
● 書き出すことで、具体的にイメージできる
● 視覚化することで、情報が自然に整理できて、判断もしやすい
という 実体験からの考えがかかれていました。
ほんと、そうですよね!! 私も過去に、同じようなことを書いています。
片づけでも、整理収納でも、インテリアづくりでも・・・
何か行動を起こそうと思ったら、 頭で思い描いているイメージを 紙の上で形にすること。
すると、行動に移しやすいし、客観的に見て 自分の「好き」が よくわかるのです。
これを、「言葉」ではなく、「図」でもなく、
「イラスト」で 表現していところが、まさに、まどなお流だな~!!と終始、イラストにほれぼれ♡
どうしたら、こんな可愛いイラストが描けるのよ? と羨ましくもなりました(^^)/
私のノートは、100% 「言葉」と「図」で成り立っていますわよ・・・(^^;
ちなみに、まどちゃんは、ノートを書くことで、
✔ 可愛いインテリアの法則
✔ 自分の「好き」について
✔ ムダな買い物がなくなった
と、他にも沢山の良い「気づき」があったそうです。
実体験だからこそ、読んでて 響きます(^^)/

オススメ本
◆ 『レシピノート』作成のアイデアも~!
そして、トップ画の「レシピノート by わが家」 に話が戻るわけですが・・・まどちゃんの「レシピノート」を見て、なるほど~!!と思ったことが・・・

わが家のレシピノートと 見た目は似ているのですが、大きな違いは・・・
切り貼りしていること!
この、あえてのひと手間が、ノートの見やすさにつながっているそうです。
このアイデアをいただいて、Myレシピノートをアレンジしてみようと思います(^^)/

ちなみに、「読書ノート」の方眼と同じく、「レシピノート」も無印良品のノート(ルーズリーフ+バインダー)を使っています♪ ノートは無印がオススメ! 無印ノートは、学生時代からの愛用者です(^^)/

やっぱり好き MUJI 無印良品

無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
◆ 個性が光る? 「ノート」の作り方、書き方は、人それぞれ
最後に、まとめると・・・「アイデアノート」も、「レシピノート」も、どちらも 私も持っています。 そして、書く理由や目的も、ほぼ一緒!
だけど、書き方とか、作り方とかが こんなにも違うんだ!と改めて思いました。
「ノート」に正解なんて、ありませんね(^^)/
自分のしっくりくる方法で書くのが一番だと思います。
そもそも、頭の中は人それぞれ違うのだから、ノートだって違って当たり前ですよね。
でも、こんな風に 他人のノートを見るのって、とっても楽しいし参考になる!
ノートが文字ばかりで飽きてきたって人にも、オススメです!
気になる方はぜひ、書籍を見て見てくださいね♪ ではでは~!!
⇓ 視聴期間も、残りわずか!
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
コメント
コメント一覧 (2)
私も考えが整理できてなくて困ってました。
ぜひこのブログの書き方を参考にさせて頂きます!
コメントありがとうございます!!
思考の整理、ぜひ、やってみてください!!