めんどくさくて片づけを後回しにしてしまう人に、
薬剤師目線の分析力で相手の思考・行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート!
家事と仕事を高密度にして ゆとりの時間を生み出し、毎日を充実させる
奈良「片づけ習慣コンサルタント」(整理収納アドバイザー) の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日より、大掃除に取りかかっています。
大掃除って言ってよいのか?というレベルの、普通の掃除ですが(^^;
まずは、高い位置から。ラップ交換からですね。
【関連記事】
⇒ 大掃除の段取りリストと分担*最初はラップ交換から!?
その後は、窓拭き・・・で、ちょっとスペシャル掃除?をしてだいたい大掃除は終わり。
大掃除っぽいことはあまりしません(^^;
が、、結構疲れますよね。。
私は、やっぱり掃除は嫌い。少しずつ、何日かにわけてやりたいタイプです。
1日でやろうとすると、「やろう!」と重い腰をあげなきゃいけない。それだと、いつまで経っても掃除の日は訪れないだろうから(笑) 所要時間と労力を考えるとヤル気になれないw
掃除してて、よく思うこと。それは、
だから、私、掃除キライなんだ! という理由。
片づけよりも掃除が嫌なワケ、分かりました。
逆に、掃除より片づけが嫌な人の気持ちも、なるほど!そういうことか! と、納得。

掃除がキライだからこそ、とにかく簡単で、時短で、ラクに掃除できる方法を選んでいますが・・・
【簡単で時短掃除は、これ!】
⇒ 掃除は『時短ナチュラルクリーニング』派*何を重視するかで「ツール」は変わる
私にできることは、それくらい。
悲しいことに、ホコリは、自然に溜まるし、勝手に汚れます。。
だから、こまめに掃除しなきゃいけない。。。
これって、片づけが必要な理由とは、全く違うんです。

散らかった部屋。 この状態になる原因は、何だと思います?
自然に、散らかる? 勝手に・・・?

掃除&片付け
いえ、原因は ”人間” です。 そこに住む ”ヒト”。
勝手に散らかるのではありません。そして、遺伝でも性格でもない。
部屋が散らかる原因は、人の習慣(クセ) です。
● あとで片付けようと、『先送りする習慣』
● 自分によって必要な物事に対して、『決断できない習慣』
● 安いからと、『買いすぎてしまう習慣』
● もったいないからと、『手放せない習慣』
● めんどくさいと、『目先の快感を優先してしまう習慣』
・・・
全部書けばキリがないけれど、
散らかる部屋は、 住む人の 習慣 による ”結果” に過ぎないということです。

整理収納

だから、住む人のクセに合わせて環境づくりをすることで、散らかりにくくすることもできるし、
住む人の習慣を変えることで、苦手な片づけも克服することができるわけです!
散らかる原因は、自分にあり。ホコリが溜まる原因は、自然にあり。
片づけの場合、
自分が変わることで、家事もラクになる。しかも、部屋はスッキリ!!と、変化は明瞭に分かります。
片づけがいが ありますよね!?
逆に、ホコリが溜まる自然現象は自分にはどうにもできないから、機械に任せたいと思うんですね。 と考察w
片づけの効果が分かっていても 苦手な人は、習慣を変えるのが苦手なんだと考えます。
今、通っている経営塾で読んている書物の言葉です。
これは、、習慣を変えれば、人生が変わる! ということ。
良い習慣を身に付けませんか? ではでは~!!

21日でよい習慣を身につける。
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
薬剤師目線の分析力で相手の思考・行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート!
家事と仕事を高密度にして ゆとりの時間を生み出し、毎日を充実させる
奈良「片づけ習慣コンサルタント」(整理収納アドバイザー) の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先日より、大掃除に取りかかっています。
大掃除って言ってよいのか?というレベルの、普通の掃除ですが(^^;
まずは、高い位置から。ラップ交換からですね。
【関連記事】
⇒ 大掃除の段取りリストと分担*最初はラップ交換から!?
その後は、窓拭き・・・で、ちょっとスペシャル掃除?をしてだいたい大掃除は終わり。
大掃除っぽいことはあまりしません(^^;
が、、結構疲れますよね。。
私は、やっぱり掃除は嫌い。少しずつ、何日かにわけてやりたいタイプです。
1日でやろうとすると、「やろう!」と重い腰をあげなきゃいけない。それだと、いつまで経っても掃除の日は訪れないだろうから(笑) 所要時間と労力を考えるとヤル気になれないw
掃除してて、よく思うこと。それは、
だから、私、掃除キライなんだ! という理由。
片づけよりも掃除が嫌なワケ、分かりました。
逆に、掃除より片づけが嫌な人の気持ちも、なるほど!そういうことか! と、納得。

掃除がキライだからこそ、とにかく簡単で、時短で、ラクに掃除できる方法を選んでいますが・・・
【簡単で時短掃除は、これ!】
⇒ 掃除は『時短ナチュラルクリーニング』派*何を重視するかで「ツール」は変わる
私にできることは、それくらい。
悲しいことに、ホコリは、自然に溜まるし、勝手に汚れます。。
だから、こまめに掃除しなきゃいけない。。。
これって、片づけが必要な理由とは、全く違うんです。

散らかった部屋。 この状態になる原因は、何だと思います?
自然に、散らかる? 勝手に・・・?

掃除&片付け
いえ、原因は ”人間” です。 そこに住む ”ヒト”。
勝手に散らかるのではありません。そして、遺伝でも性格でもない。
部屋が散らかる原因は、人の習慣(クセ) です。
● あとで片付けようと、『先送りする習慣』
● 自分によって必要な物事に対して、『決断できない習慣』
● 安いからと、『買いすぎてしまう習慣』
● もったいないからと、『手放せない習慣』
● めんどくさいと、『目先の快感を優先してしまう習慣』
・・・
全部書けばキリがないけれど、
散らかる部屋は、 住む人の 習慣 による ”結果” に過ぎないということです。

整理収納

だから、住む人のクセに合わせて環境づくりをすることで、散らかりにくくすることもできるし、
住む人の習慣を変えることで、苦手な片づけも克服することができるわけです!
散らかる原因は、自分にあり。ホコリが溜まる原因は、自然にあり。
片づけの場合、
自分が変わることで、家事もラクになる。しかも、部屋はスッキリ!!と、変化は明瞭に分かります。
片づけがいが ありますよね!?
逆に、ホコリが溜まる自然現象は自分にはどうにもできないから、機械に任せたいと思うんですね。 と考察w
片づけの効果が分かっていても 苦手な人は、習慣を変えるのが苦手なんだと考えます。
『良い習慣は、あらゆる成功の鍵である。』 by オグ・マンディーノ
今、通っている経営塾で読んている書物の言葉です。
これは、、習慣を変えれば、人生が変わる! ということ。
良い習慣を身に付けませんか? ではでは~!!

21日でよい習慣を身につける。
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 12/3(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 12/10(日)@東京駅2分、12/20(水)@大阪堺筋本町3分、1/10(水)@東京駅2分
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 12/3(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 12/10(日)@東京駅2分、12/20(水)@大阪堺筋本町3分、1/10(水)@東京駅2分
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分