めんどくさくて片づけを後回しにしてしまう人に、
理系目線の分析力で相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート!
家事や仕事を高密度にして ゆとり時間を生み出し 毎日を充実させる
奈良「片づけ習慣コンサルタント」(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

寒い季節。
おとなも子どもも、なかなか布団から出れないですよね・・・。
早起きは、大人も子供も、永遠の課題?
少し前に、「早起きの習慣」を身に付けるチャレンジをしています~ と記事にしました。
【関連記事】
⇒ スッキリ早起き!の『習慣化チャレンジ』*定着させるコツは?
私は・・・時々少しは時間がズレますが、、良い感じに、身についてきています(^^)/
そして、次は、
子どもに早起きしてもらうのが課題!!
そのためのツールとして、使い残していた”無印良品の手帳”を取り入れたら、
効果的だったので、今日はそのお話を!!

子どものいる暮らし。

時間管理・時間術について
【関連記事】
⇒ スッキリ早起き!の『習慣化チャレンジ』*定着させるコツは?
ちょっと想像してほしいのですが、
早起きするより、早くベッドに入る方が、簡単じゃないですか??

私はこの方法で、早起きできるようになりました。
特に、子どもは、日中に学校や園で活動していたら、ベッドに行けば自然と眠くなります。
とにかく、早くベッドに行かせること!!
が、親としての課題でした(^^)/
その「早くベッドに行く習慣」を つけるために効果的だったのが、”手帳” でした。

21日でよい習慣を身につける。

新たに手帳を買う訳でもなく・・・
私が、リフィルタイプの手帳に変えたことで 使い残していた
無印良品の手帳を使ってみました。 (来年は、娘用に買ってあげよう!)

使い方としては・・・
① 前日に2階に行った時間を記入
② 朝、起きた時間を記入
③ 目標時間までに起きれたら、ライオンのスタンプ(名前はんこなので★で隠してます)
たった、これだけなんですが、
今のところ、2週間、早起き続けてくれています(^^)/
今までは、学校行く前にギリギリ起きて大慌て・・・ ってことがよくあったんですよ?
それが、、、
● 「早く寝る」にフォーカスして、
↓
● 手帳で「見える化」 したことで、早起きが続けられるように!
もちろん、ママの褒める効果もあってのことですが、
やっぱり、書くって、すごい効果!!
スタンプ30個が溜まったら、好きなワークブックを買ってあげる約束をしています(^^)/
習慣化には、ごほうびも大切ですね♪

効率の良い手帳術・時間管理術
10月に始めたばかりですが、おかげさまで、とっても好評!!で、
2017年中には受講生は50人突破する見込みです(^^)/
今まで、奈良・東京だけで開催を予定していましたが、リクエストにより、
大阪での開催が決まりました!!!
これが、本当に、2017年最後の手帳セミナーになります。
次回は、2018年1月以降!開催は未定なので、ぜひ、お見逃しなく!!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
理系目線の分析力で相手の思考行動のクセを明確にし、片づけの定着化をサポート!
家事や仕事を高密度にして ゆとり時間を生み出し 毎日を充実させる
奈良「片づけ習慣コンサルタント」(整理収納AD×薬剤師) 今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

寒い季節。
おとなも子どもも、なかなか布団から出れないですよね・・・。
早起きは、大人も子供も、永遠の課題?
少し前に、「早起きの習慣」を身に付けるチャレンジをしています~ と記事にしました。
【関連記事】
⇒ スッキリ早起き!の『習慣化チャレンジ』*定着させるコツは?
私は・・・時々少しは時間がズレますが、、良い感じに、身についてきています(^^)/
そして、次は、
子どもに早起きしてもらうのが課題!!
そのためのツールとして、使い残していた”無印良品の手帳”を取り入れたら、
効果的だったので、今日はそのお話を!!

子どものいる暮らし。

時間管理・時間術について
◆ 早起きがするには、『寝る時間』がポイント!
先日の記事にも書きましたが、早起き習慣には、早く寝る習慣が必須です!【関連記事】
⇒ スッキリ早起き!の『習慣化チャレンジ』*定着させるコツは?
ちょっと想像してほしいのですが、
早起きするより、早くベッドに入る方が、簡単じゃないですか??

私はこの方法で、早起きできるようになりました。
特に、子どもは、日中に学校や園で活動していたら、ベッドに行けば自然と眠くなります。
とにかく、早くベッドに行かせること!!
が、親としての課題でした(^^)/
その「早くベッドに行く習慣」を つけるために効果的だったのが、”手帳” でした。

21日でよい習慣を身につける。
◆ 早起きが続く、『手帳の使い方』!
手帳を使った 早起きの習慣化は、まずは小1の長女からトライしてもらってます。
新たに手帳を買う訳でもなく・・・
私が、リフィルタイプの手帳に変えたことで 使い残していた
無印良品の手帳を使ってみました。 (来年は、娘用に買ってあげよう!)

使い方としては・・・
① 前日に2階に行った時間を記入
② 朝、起きた時間を記入
③ 目標時間までに起きれたら、ライオンのスタンプ(名前はんこなので★で隠してます)
たった、これだけなんですが、
今のところ、2週間、早起き続けてくれています(^^)/
今までは、学校行く前にギリギリ起きて大慌て・・・ ってことがよくあったんですよ?
それが、、、
● 「早く寝る」にフォーカスして、
↓
● 手帳で「見える化」 したことで、早起きが続けられるように!
もちろん、ママの褒める効果もあってのことですが、
やっぱり、書くって、すごい効果!!
スタンプ30個が溜まったら、好きなワークブックを買ってあげる約束をしています(^^)/
習慣化には、ごほうびも大切ですね♪

効率の良い手帳術・時間管理術
◆ 良い習慣がうまく続く!『時間を生み出すの手帳術』
脳の仕組みを上手く使った MakeLife+の『時間の整理収納&手帳術セミナー』セミナー!10月に始めたばかりですが、おかげさまで、とっても好評!!で、
2017年中には受講生は50人突破する見込みです(^^)/
今まで、奈良・東京だけで開催を予定していましたが、リクエストにより、
大阪での開催が決まりました!!!
これが、本当に、2017年最後の手帳セミナーになります。
次回は、2018年1月以降!開催は未定なので、ぜひ、お見逃しなく!!
【東京・奈良】 『時間整理・手帳活用術セミナー』 ~ 忙しくても、時間を作って ”やりたいことを叶える” ~
* 内容:(アフターフォロー付)
① 脳科学的「時間の整理収納 5ステップ」
② 実践脳科学と睡眠について
③ 時間がない人の「夢を叶えるリスト」&「手帳活用術」
④ 思考を棚卸しするワーク(人生設計、1日の設計、夢の整理収納)
⑤ タイムマネジメントの習慣を身につける
残2/10 【奈良】 11/21(火) 10時半~13時 @MARUIKEカフェ(高田市駅5分、駐車場あり)
残3/13 【東京】 12/10(日) 10時~12時半 @リノフトセミナールーム 八重洲 No②(東京駅 2分)
New! 【大阪】 12/20(水) 10時~12時半 @南久宝寺セミナールーム(堺筋本町駅6番出口 3分)
*詳細:ゆとり時間を生む! 脳科学的 『時間整理・手帳活用術セミナー』
* 内容:(アフターフォロー付)
① 脳科学的「時間の整理収納 5ステップ」
② 実践脳科学と睡眠について
③ 時間がない人の「夢を叶えるリスト」&「手帳活用術」
④ 思考を棚卸しするワーク(人生設計、1日の設計、夢の整理収納)
⑤ タイムマネジメントの習慣を身につける
残2/10 【奈良】 11/21(火) 10時半~13時 @MARUIKEカフェ(高田市駅5分、駐車場あり)
残3/13 【東京】 12/10(日) 10時~12時半 @リノフトセミナールーム 八重洲 No②(東京駅 2分)
New! 【大阪】 12/20(水) 10時~12時半 @南久宝寺セミナールーム(堺筋本町駅6番出口 3分)
*詳細:ゆとり時間を生む! 脳科学的 『時間整理・手帳活用術セミナー』
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 11/19(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 11/21(火)@奈良MARUIKEカフェ、12/10(日)@東京駅2分、12/20(水)@大阪堺筋本町3分
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 11/19(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 11/21(火)@奈良MARUIKEカフェ、12/10(日)@東京駅2分、12/20(水)@大阪堺筋本町3分
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分
コメント
コメント一覧 (2)
早起きお子さんも出来ていてすごいですね🎵ご褒美がワークブックというのに驚きました。もともとお勉強もお好きなお子さんなんでしょうね。素晴らしいですね🎵
はじめまして!コメントありがとうございます。
いえ、少し前までは、出る20分ほど前に起きてきて、
「早くして~!!」「早く早く~!!!」の毎日でしたよ(>_<)
一緒に行くお友達を待たせてしまったりということが度々あったので、どうにかしなくては。。という思いが強かったです。
勉強は、次女とは正反対で長女は割と好きなんです。褒められるから続けるのもあります。
でも、勉強のような行動習慣と違って、早起きのような身体習慣は身に付けるのが難しいですからね。まだ3ヶ月までほど遠いので、これから山あり谷ありだと思いますが、これからもこの調子で続けてみます!
また、様子を見に来てください!失敗してたら笑うしかないですが・・・(^^;