こんにちは。一生モノの「片づけ力」で、家庭やオフィスの「時間・お金・人的資産」を捻出!
家事と仕事の質と効率をあげて こころの「ゆとり」を叶える
奈良「片づけ習慣コンサルタント」(整理収納×薬剤師) の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

以前、整理収納サポートサービスで和室の片付けをしましたお宅。
初回の2~3時間で 和室は劇的にスッキリしましたが・・・
机の上に書類の山を残したままでした(^^;
トップ画の ”黄色い矢印の先” は、こちら。

取扱説明書(トリセツ)や、暮らしの書類がごちゃまぜになって積まれていました。。
2回目の訪問では、クローゼットの片付けの前に、書類整理を行いましたよ。
今日は、書類の整理収納ビフォーアフターについてです。 3ステップでご紹介しますね(^^)/

ビフォー・アフター
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](//www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
要らない書類を捨てます。

ただし、実際は、「要・不要」の判断をしながら、必要な書類を分類していきます! 【並行作業】
つまり、必要な書類を項目ごとに分類していきます。
こちらの山積みの書類は、『取扱説明書』 と 『暮らしの書類』 がメインでしたので、この2種類に分け、 さらに、それぞれの書類を細分化していきます。

掃除&片付け
『取扱説明書』の中を、細分化するとこんな感じ↓

「小物家電」「PC関連」「住設関連」・・・といった具合に分けていきます。
整理収納サポートサービスでは、ご依頼主に「整理」していただきながら、
ヒアリングに従って 私が「仕分け」するので、同時での並行作業もサクサク進みます♪

収納アイディア◎紙類書類アルバム整理

整理収納

今回は、すでにご自宅にあったファイルボックスを使いました!
ラベリングは(仮!)で、マスキングテープを使っています。
ここまでで、約1時間ちょっと。
重要書類はなかったので、手短に終わりましたけど、元来、書類整理は嵩のわりには時間がかかります。

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

半分くらいの書類を捨てて、スッキリしましたよ~♪
取扱説明書は、一緒に「保証書」を保管されている方も多いと思います。
この保証書、だいたい1年で期限が切れるモノが多いです。
だから、年に1回は、最低でも見直ししましょう~!とお伝えしています。
トリセツに限らず、家庭書類の整理時期は、
① 10月~年末ごろ と、② 年度末(3~4月) がオススメです。
会社員の方は、ちょうど 年末調整で 普段あまり使わない書類を出し入れしますよね。
自営業でも、年末ごろには確定申告の書類はそろいます。(準備はお早めに!)
ちょうど大掃除の時期でもあるので、その前の”大片づけ” の際にでも(^^)/
個別フォロー付き『実践型・お片づけ教室』 でも、ちょうど11月に書類の整理収納のレクチャーに入ります。
書類の片づけは、要不要の判断さえ身に付けば、3ステップで叶えられる!
正しい方法さえ知れば、実は簡単なのです♪
書類の整理収納方法は、書籍・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』でも紹介しているので、良かったら見てください。 ではでは~!!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
家事と仕事の質と効率をあげて こころの「ゆとり」を叶える
奈良「片づけ習慣コンサルタント」(整理収納×薬剤師) の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

以前、整理収納サポートサービスで和室の片付けをしましたお宅。
初回の2~3時間で 和室は劇的にスッキリしましたが・・・
机の上に書類の山を残したままでした(^^;
トップ画の ”黄色い矢印の先” は、こちら。

取扱説明書(トリセツ)や、暮らしの書類がごちゃまぜになって積まれていました。。
2回目の訪問では、クローゼットの片付けの前に、書類整理を行いましたよ。
【2回目の片づけビフォーアフター】
⇒ 2時間で「床置きの服」がゼロに!『クローゼット片づけ』ビフォーアフター♪
⇒ 『クローゼット片づけ』の初期設定*ビフォーアフター2
⇒ 夫が変わった!という嬉しいご報告♪*『片づけ』に興味を持ってもらうには!?
⇒ 2時間で「床置きの服」がゼロに!『クローゼット片づけ』ビフォーアフター♪
⇒ 『クローゼット片づけ』の初期設定*ビフォーアフター2
⇒ 夫が変わった!という嬉しいご報告♪*『片づけ』に興味を持ってもらうには!?
今日は、書類の整理収納ビフォーアフターについてです。 3ステップでご紹介しますね(^^)/

ビフォー・アフター
![にほんブログ村テーマ [紙,本,書類]整理,収納,お片付けへ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
書類の片づけ①: まずは、「仕分け」をしながら 『整理』!
整理のキホンは、『不要なモノを取り除くこと』。要らない書類を捨てます。

ただし、実際は、「要・不要」の判断をしながら、必要な書類を分類していきます! 【並行作業】
つまり、必要な書類を項目ごとに分類していきます。
こちらの山積みの書類は、『取扱説明書』 と 『暮らしの書類』 がメインでしたので、この2種類に分け、 さらに、それぞれの書類を細分化していきます。

掃除&片付け
書類の片づけ②: 必要書類を、段階ごとに『仕分け』!
例えば、『取扱説明書』 と 『暮らしの書類』 のうち、『取扱説明書』の中を、細分化するとこんな感じ↓

「小物家電」「PC関連」「住設関連」・・・といった具合に分けていきます。
整理収納サポートサービスでは、ご依頼主に「整理」していただきながら、
ヒアリングに従って 私が「仕分け」するので、同時での並行作業もサクサク進みます♪

収納アイディア◎紙類書類アルバム整理

整理収納
書類の片づけ③: 分類ごとに、『ボックス収納』!
最後は、分類を崩さないようにボックスに入れて終了!
今回は、すでにご自宅にあったファイルボックスを使いました!
ラベリングは(仮!)で、マスキングテープを使っています。
ここまでで、約1時間ちょっと。
重要書類はなかったので、手短に終わりましたけど、元来、書類整理は嵩のわりには時間がかかります。

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

半分くらいの書類を捨てて、スッキリしましたよ~♪
取扱説明書は、一緒に「保証書」を保管されている方も多いと思います。
この保証書、だいたい1年で期限が切れるモノが多いです。
だから、年に1回は、最低でも見直ししましょう~!とお伝えしています。
トリセツに限らず、家庭書類の整理時期は、
① 10月~年末ごろ と、② 年度末(3~4月) がオススメです。
会社員の方は、ちょうど 年末調整で 普段あまり使わない書類を出し入れしますよね。
自営業でも、年末ごろには確定申告の書類はそろいます。(準備はお早めに!)
ちょうど大掃除の時期でもあるので、その前の”大片づけ” の際にでも(^^)/
個別フォロー付き『実践型・お片づけ教室』 でも、ちょうど11月に書類の整理収納のレクチャーに入ります。
書類の片づけは、要不要の判断さえ身に付けば、3ステップで叶えられる!
正しい方法さえ知れば、実は簡単なのです♪
書類の整理収納方法は、書籍・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』でも紹介しているので、良かったら見てください。 ではでは~!!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 11/5(日)@橿原市・大和八木駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 11/21(火)@MARUIKEカフェにて
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 11/5(日)@橿原市・大和八木駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 11/21(火)@MARUIKEカフェにて
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分