こんにちは。 家庭とオフィスの片付けで、家事と仕事を効率化!
時間の心の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

私のタイムテーブルでは、1日のスケジュールを次の5つのカテゴリーに分けています。
● 基本的生活 ● 仕事 ● 自分時間 ● 家事育児 ● 家族時間
【関連記事】
⇒ 1日の『時間の使い方』*「家事時間」ってどれくらい?
能動的な「家事」や「仕事」と、受動的な「自分時間」や「家族時間」のうち、
できるだけ、「自分時間」や「家族時間」を増やして、楽しく過ごしたい! というのがモットーです。

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
でも、能動的な「家事」や「仕事」も、ダラダラやるんじゃなくて、どうせなら、ササッと。効率よく、気分よく済ませたいですよね♪
そのためには、まずは、モチベーションアップ!
家事のやる気スイッチをあげる方法には、沢山あると思いますが、
今日は、整理収納アドバイザーとして、受講生に「片づけ」のモチベーションをあげてもらう工夫についてもふまえて、家事のやる気スイッチをあげる方法!をご紹介しますね。 「片づけの習慣化」が苦手!という方にも、参考になれば幸いです。

整理収納
例えば・・・
自分だけでできることもあれば、他の人の力を借りないとできないモチベーションアップ方法もありますが、
人によって効果的な”ツボ” は違うと思うので、ぜひ、自分に合った方法を見つけてやってくださいね♪

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』にも書いた通り・・・
のタイプです(^^)/ 目標設定タイプっていったら良いのかな?
書籍では”片付け”を例に書いたけど、これって、仕事でも家事でも何事でも一緒だと思うんです。
つまり、
何か些細なことを ”続ける” ”習慣化する” とき、
そのモチベーションの上げ方は、対象が片付けであっても仕事であっても、
スイッチのツボは同じ。
その人のタイプによって違ってくるんだ。 と、沢山の生徒さんを見て感じてきました。
だから、私が主催する整理収納アドバイザー2級認定講座 では、
様々なタイプの ”やる気スイッチをあげるツボ” にアプローチができるように工夫しています(^^)/
講座中のトークやワークもそうだけど、
例えば講座終了後のアフターフォロー(希望者のみ)では、冒頭の
● 家族やお友達に褒めてもらう
● 家事仲間をつくる
にフォーカスしてやっています。
先日も、沢山報告いただきましたよ~♪

こちらは、東京開催の時の生徒さん!
時短を目指してグルーピング収納にとりかかられた話とか、靴箱を整理したくなった話とか・・・
この収納グッズはIKEAで買ったよ~!などといったやりとりも、しています(^^)
遠く離れていても、こうしてつながってられるのが嬉しかったりします(^^)/
生徒さんのビフォーアフターは、また改めて紹介させてくださいね♪

もっと心地いい暮らしがしたい!
年内のスケジュールは以下となります!
年内2回のみ、大和高田市の MARUIKEカフェ さんにて、開催します!
マルイケカフェさんといえば、先日の脳科学的 『時間整理&手帳活用術セミナー』 を開催した場所♪

【関連記事】
⇒ 時間の整理収納『5ステップ』*手帳で「やりたいこと」を叶える!
講座後のランチ会では、奈良県産新鮮野菜をふんだんに使ったMARUIKEランチをいただきました!

美味しいランチも、希望者のみ承ります!
私のお気に入りのカフェだったのですが、来年、別の場所へ移店されるのです。
新店舗は、さらに自然あふれる心地よい空間だと思われます(^^)
大和高田市での営業は年内終了ということで、こちらでの整理収納アドバイザー2級講座は、2回のみです!
ついでにいうと、 『時間整理&手帳活用術セミナー』 もあと1回のみ、11/21(火)に開催します♪

少人数開催の会場ですので、グループでのコミュニケーションも取りやすいです。
ぜひ、お気軽にご参加くださいね~!!

時間管理・時間術について

効率の良い手帳術・時間管理術
『自分にとっての やる気スイッチのツボを押さえるコト』 。
自分がどんなタイプか? を知るコト。
そして、それが分かったら、そのスイッチを効果的に押してあげるコトこそが、
能動的な家事や仕事、作業へのモチベーションにつながるかなと思います(^^)/
そのために、家族や他人の力を借りることもアリだと思います。
私が今通っているビジネススクールでは、「良い習慣」は人生を成功させるうえで必要不可欠だと学んでいます。
自分が反応する「やる気のツボ」を使って、
もっともっと私も、そして娘にも活用していこうと思います(^^)/ ではでは~!!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
時間の心の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

私のタイムテーブルでは、1日のスケジュールを次の5つのカテゴリーに分けています。
● 基本的生活 ● 仕事 ● 自分時間 ● 家事育児 ● 家族時間
【関連記事】
⇒ 1日の『時間の使い方』*「家事時間」ってどれくらい?
能動的な「家事」や「仕事」と、受動的な「自分時間」や「家族時間」のうち、
できるだけ、「自分時間」や「家族時間」を増やして、楽しく過ごしたい! というのがモットーです。

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!
でも、能動的な「家事」や「仕事」も、ダラダラやるんじゃなくて、どうせなら、ササッと。効率よく、気分よく済ませたいですよね♪
そのためには、まずは、モチベーションアップ!
家事のやる気スイッチをあげる方法には、沢山あると思いますが、
今日は、整理収納アドバイザーとして、受講生に「片づけ」のモチベーションをあげてもらう工夫についてもふまえて、家事のやる気スイッチをあげる方法!をご紹介しますね。 「片づけの習慣化」が苦手!という方にも、参考になれば幸いです。

整理収納
◆ 家事の「やる気スイッチをあげる」方法
家事のモチベーションをあげて続けるしくみにするには、自分にとっても色んな「やる気スイッチ」を知って、それを押してあげることが効果的だと思ってます。例えば・・・
● 理想のライフスタイルを明確にする(イメージ写真を貼るなど)
● 目標設定をする(ノートに書き出して明確に)
● ご褒美を与える(○○の家事ができたら、ビールを飲む・・・などw)
● やったことによる「利益」を明確に(ノートに書き出して強制力を働かせる)
● 家族やお友達に宣言する(毎朝5分、××の掃除をする! など)
● 家族やお友達に褒めてもらう
● 家事仲間をつくる(料理仲間、片づけ仲間、大掃除仲間・・・など)
● 目標設定をする(ノートに書き出して明確に)
● ご褒美を与える(○○の家事ができたら、ビールを飲む・・・などw)
● やったことによる「利益」を明確に(ノートに書き出して強制力を働かせる)
● 家族やお友達に宣言する(毎朝5分、××の掃除をする! など)
● 家族やお友達に褒めてもらう
● 家事仲間をつくる(料理仲間、片づけ仲間、大掃除仲間・・・など)
自分だけでできることもあれば、他の人の力を借りないとできないモチベーションアップ方法もありますが、
人によって効果的な”ツボ” は違うと思うので、ぜひ、自分に合った方法を見つけてやってくださいね♪

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
◆ 私の「やる気スイッチをあげる」方法と、整理収納2級講座での工夫
ちなみに、私のやる気スイッチをあげる方法は・・・著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』にも書いた通り・・・
① 理想のライフスタイルを明確にして、
② とにかく一度、「行動」に移して効果を知る
③ ビフォーアフターをSNSで発信してホメ反応をもらうことでさらにやる気に!
② とにかく一度、「行動」に移して効果を知る
③ ビフォーアフターをSNSで発信してホメ反応をもらうことでさらにやる気に!
のタイプです(^^)/ 目標設定タイプっていったら良いのかな?
書籍では”片付け”を例に書いたけど、これって、仕事でも家事でも何事でも一緒だと思うんです。
つまり、
何か些細なことを ”続ける” ”習慣化する” とき、
そのモチベーションの上げ方は、対象が片付けであっても仕事であっても、
スイッチのツボは同じ。
その人のタイプによって違ってくるんだ。 と、沢山の生徒さんを見て感じてきました。
だから、私が主催する整理収納アドバイザー2級認定講座 では、
様々なタイプの ”やる気スイッチをあげるツボ” にアプローチができるように工夫しています(^^)/
講座中のトークやワークもそうだけど、
例えば講座終了後のアフターフォロー(希望者のみ)では、冒頭の
● 家族やお友達に褒めてもらう
● 家事仲間をつくる
にフォーカスしてやっています。
先日も、沢山報告いただきましたよ~♪

こちらは、東京開催の時の生徒さん!
時短を目指してグルーピング収納にとりかかられた話とか、靴箱を整理したくなった話とか・・・
この収納グッズはIKEAで買ったよ~!などといったやりとりも、しています(^^)
遠く離れていても、こうしてつながってられるのが嬉しかったりします(^^)/
生徒さんのビフォーアフターは、また改めて紹介させてくださいね♪

もっと心地いい暮らしがしたい!
◆ MARUIKEカフェで「整理収納アドバイザー2級講座」を開催!
そんな、モチベーションアップの秘策充実のMakeLife+主催の 整理収納アドバイザー2級認定講座。年内のスケジュールは以下となります!
【MakeLife+が開催する2級認定講座】
★整理収納アドバイザー2級☆詳細は、コチラ★
★整理収納アドバイザー2級☆申込みは、コチラ★
【大阪なんば】(難波駅 徒歩5分)
10/25(水)、11/ 22(水) 10:00~17:00
【奈良市】(JR奈良駅 徒歩2分)
11/19(日)、12/3(日) 10:00~17:00
【橿原市】(大和八木駅 徒歩2分)
11/5(日) 9:30~16:30
【大和高田市】(近鉄高田市駅 徒歩5分) new!
11/16(木)、12/19(火) 10:00~17:00
★整理収納アドバイザー2級☆詳細は、コチラ★
★整理収納アドバイザー2級☆申込みは、コチラ★
【大阪なんば】(難波駅 徒歩5分)
10/25(水)、11/ 22(水) 10:00~17:00
【奈良市】(JR奈良駅 徒歩2分)
11/19(日)、12/3(日) 10:00~17:00
【橿原市】(大和八木駅 徒歩2分)
11/5(日) 9:30~16:30
【大和高田市】(近鉄高田市駅 徒歩5分) new!
11/16(木)、12/19(火) 10:00~17:00
年内2回のみ、大和高田市の MARUIKEカフェ さんにて、開催します!
マルイケカフェさんといえば、先日の脳科学的 『時間整理&手帳活用術セミナー』 を開催した場所♪

【関連記事】
⇒ 時間の整理収納『5ステップ』*手帳で「やりたいこと」を叶える!
講座後のランチ会では、奈良県産新鮮野菜をふんだんに使ったMARUIKEランチをいただきました!

美味しいランチも、希望者のみ承ります!
私のお気に入りのカフェだったのですが、来年、別の場所へ移店されるのです。
新店舗は、さらに自然あふれる心地よい空間だと思われます(^^)
大和高田市での営業は年内終了ということで、こちらでの整理収納アドバイザー2級講座は、2回のみです!
ついでにいうと、 『時間整理&手帳活用術セミナー』 もあと1回のみ、11/21(火)に開催します♪

少人数開催の会場ですので、グループでのコミュニケーションも取りやすいです。
ぜひ、お気軽にご参加くださいね~!!

時間管理・時間術について

効率の良い手帳術・時間管理術
◆ まとめ:モチベーションをあげて習慣化するコツ
話がそれましたが、モチベーションをアップさせて家事を習慣化させるコツは、『自分にとっての やる気スイッチのツボを押さえるコト』 。
自分がどんなタイプか? を知るコト。
そして、それが分かったら、そのスイッチを効果的に押してあげるコトこそが、
能動的な家事や仕事、作業へのモチベーションにつながるかなと思います(^^)/
そのために、家族や他人の力を借りることもアリだと思います。
私が今通っているビジネススクールでは、「良い習慣」は人生を成功させるうえで必要不可欠だと学んでいます。
自分が反応する「やる気のツボ」を使って、
もっともっと私も、そして娘にも活用していこうと思います(^^)/ ではでは~!!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 11/5(日)@橿原市・大和八木駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 11/21(火)@MARUIKEカフェにて
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 11/5(日)@橿原市・大和八木駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 11/21(火)@MARUIKEカフェにて
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分
コメント