こんにちは。 家庭とオフィスの片付けで、時間と思考を整理!家事と仕事の質と効率をあげて
こころの「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

本日は、自宅サロンで毎月3クラス開講している 『実践型・お片づけ教室』の4回目の授業でした! 全7回・7ヶ月間の教室です
今回は、
● クローゼットの整理収納(前回) の発表
● 洗面所&玄関の整理収納 のレクチャー
の2本立て!
皆さん、他の方の発表がとても刺激になるようで・・・復習にもなり一石二鳥!
私もアドバイスをしながら、変化を楽しませていただいています(^^)/

衣類の整理で、クローゼットがすごく変わった方が数名いて、喜んでくださっていました♪
私も嬉しい!!! またご紹介しますね♪
第4回目の水・金・日曜クラスのご感想を一部ご紹介しますね。
● みなさんのやる気がすごくて私も頑張ることができます。本だけで学ぶのではなく、教室に来て本当に良かったです。
● ますます整理収納が楽しくなってきました。以前より思い切って処分することが出来るようになりました。
● キッチンが終わり、とても使いやすくなりキッチンに居ることが好きになった。料理がしやすいので、いつもより手のかかるメニューも苦にならず作ることが出来るようになった。
● 毎回、直接収納を見えるので、とても役に立ちます。
● 玄関クローゼットが劇的に使いやすくなって、開けるのが楽しい!収納見学が毎回楽しくて、質問にも色々とアドバイスもらえて嬉しいです。
などなど!
回数を重ねるたびに楽しんでいただいているのが、私も講座をする上で励みになっています(^^)/
実は、今日は、第一期生にも来ていただきました。
途中、家庭のご事情でお休みされていた方がいらっしゃるので、その振替えです。
卒業生は、単発での再受講も可能ですので、興味のある方はお問い合わせくださいね♪

掃除&片付け
さて、今日は、衣替えについて!
わが家では、ゴールデンウイーク(GW)とシルバーウィーク(SW)を、2大・衣替えの日と決めています(^^)/
といっても、大人の服は、ちょこちょこ移し替えの衣替えなしのスタイル。
大々的に衣替えするのは、サイズアウトが激しい「子供服」のみです。
今日は、子供服の衣替えについて書きました!

衣替え(ころもがえ)
「衣替え時」も、その一つです。
衣替えは、『衣類の整理』にちょうどいいタイミング!
特に、子供服はすぐにサイズアウトして着れなくなるので、年に2回に見直しています。

とは言え、娘が3年前に着ていた洋服をまだ着ていることに気づき、、、、自分でもドン引き(^^;
3年前は ワンピース(3歳児)だったはずが、⇒チュニック ⇒ Tシャツ(6歳) と、4年連続で着ちゃってました 汗。 新しいお洋服、買ってあげよう!!(笑)

押入れ~クローゼットの収納
ちょうど先日の記事にした、3つの質問をもとに・・・
【整理の3つの質問はこちら】
⇒ 片づけを促進する『3段階の声かけ』*東京「キッチン収納セミナー」レポ!
上記の ステージ①⇒②⇒③ に進んでいきます。
子供服の場合は、『着れる?着れない?』 の判断がメインになるので、かな~り楽に整理できますね(^^)
ここでは、
● サイズ
● シミなどの汚れ
● 生地の傷み具合
などを見て、判断します。
上記の「ワンピース」は、週末だけの着用だったので、すごくキレイに残っており、ここはすり抜けてました(^^;

次に、『着る?着ない?』(本人目線)と『着た?着なかった?』(親目線)の判断。
大人の場合は2段階ですが、子どもには、過去の質問をしてもしょうがないので、まとめます。
つまり、今年あまり着ていなかった服を私が選び、子どもに着せて、『着る?着ない?』を質問します。
たいてい、着心地が悪い~といった、本人にしか分からないような返事をもらいます。
なるほど!だから着なかったのね!と。
というわけで、
「着れない服」は、処分。 「着ない服」は、譲ります。

服の断捨離 ・ 整理収納
今日は、秋服を出して収納するところまで、全てで1時間ほどかかりました。
大人と違って、時間かかる~!!
子どもに着せながら洋服の整理をするとなると、やっぱり時間かかりますね(^^;
もっとも、途中で試着に飽きてきちゃうので、余計・・・

でも、無事、秋服メインに衣替えできました(^^)/ 残ってる半袖は、手放し候補もあり!
整理の判断、これからの衣替えにお役立てください~! ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
こころの「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

本日は、自宅サロンで毎月3クラス開講している 『実践型・お片づけ教室』の4回目の授業でした! 全7回・7ヶ月間の教室です
今回は、
● クローゼットの整理収納(前回) の発表
● 洗面所&玄関の整理収納 のレクチャー
の2本立て!
皆さん、他の方の発表がとても刺激になるようで・・・復習にもなり一石二鳥!
私もアドバイスをしながら、変化を楽しませていただいています(^^)/

衣類の整理で、クローゼットがすごく変わった方が数名いて、喜んでくださっていました♪
私も嬉しい!!! またご紹介しますね♪
第4回目の水・金・日曜クラスのご感想を一部ご紹介しますね。
● みなさんのやる気がすごくて私も頑張ることができます。本だけで学ぶのではなく、教室に来て本当に良かったです。
● ますます整理収納が楽しくなってきました。以前より思い切って処分することが出来るようになりました。
● キッチンが終わり、とても使いやすくなりキッチンに居ることが好きになった。料理がしやすいので、いつもより手のかかるメニューも苦にならず作ることが出来るようになった。
● 毎回、直接収納を見えるので、とても役に立ちます。
● 玄関クローゼットが劇的に使いやすくなって、開けるのが楽しい!収納見学が毎回楽しくて、質問にも色々とアドバイスもらえて嬉しいです。
などなど!
回数を重ねるたびに楽しんでいただいているのが、私も講座をする上で励みになっています(^^)/
実は、今日は、第一期生にも来ていただきました。
途中、家庭のご事情でお休みされていた方がいらっしゃるので、その振替えです。
卒業生は、単発での再受講も可能ですので、興味のある方はお問い合わせくださいね♪

掃除&片付け
さて、今日は、衣替えについて!
わが家では、ゴールデンウイーク(GW)とシルバーウィーク(SW)を、2大・衣替えの日と決めています(^^)/
といっても、大人の服は、ちょこちょこ移し替えの衣替えなしのスタイル。
大々的に衣替えするのは、サイズアウトが激しい「子供服」のみです。
今日は、子供服の衣替えについて書きました!

衣替え(ころもがえ)
◆ 衣替えは、『衣類の整理どき』!
衣類の見直しをするときは、何度かありますが、「衣替え時」も、その一つです。
衣替えは、『衣類の整理』にちょうどいいタイミング!
特に、子供服はすぐにサイズアウトして着れなくなるので、年に2回に見直しています。

とは言え、娘が3年前に着ていた洋服をまだ着ていることに気づき、、、、自分でもドン引き(^^;
3年前は ワンピース(3歳児)だったはずが、⇒チュニック ⇒ Tシャツ(6歳) と、4年連続で着ちゃってました 汗。 新しいお洋服、買ってあげよう!!(笑)

押入れ~クローゼットの収納
◆ 『服の整理』の3ステップ♪
洋服の整理は、3ステップで行います。ちょうど先日の記事にした、3つの質問をもとに・・・
【整理の3つの質問はこちら】
⇒ 片づけを促進する『3段階の声かけ』*東京「キッチン収納セミナー」レポ!
● ステージ①:「使える」 or 「使えない」
【モノ】にフォーカスして、その状態を聞く質問。
● ステージ②:「使う」 or 「使わない」
【ヒト】にフォーカスして、その意志を聞く質問。
● ステージ③:「使った」 or 「使ってない」
【過去】にフォーカスして、事実を聞く質問。
【モノ】にフォーカスして、その状態を聞く質問。
● ステージ②:「使う」 or 「使わない」
【ヒト】にフォーカスして、その意志を聞く質問。
● ステージ③:「使った」 or 「使ってない」
【過去】にフォーカスして、事実を聞く質問。
上記の ステージ①⇒②⇒③ に進んでいきます。
子供服の場合は、『着れる?着れない?』 の判断がメインになるので、かな~り楽に整理できますね(^^)
ここでは、
● サイズ
● シミなどの汚れ
● 生地の傷み具合
などを見て、判断します。
上記の「ワンピース」は、週末だけの着用だったので、すごくキレイに残っており、ここはすり抜けてました(^^;

次に、『着る?着ない?』(本人目線)と『着た?着なかった?』(親目線)の判断。
大人の場合は2段階ですが、子どもには、過去の質問をしてもしょうがないので、まとめます。
つまり、今年あまり着ていなかった服を私が選び、子どもに着せて、『着る?着ない?』を質問します。
たいてい、着心地が悪い~といった、本人にしか分からないような返事をもらいます。
なるほど!だから着なかったのね!と。
というわけで、
「着れない服」は、処分。 「着ない服」は、譲ります。

服の断捨離 ・ 整理収納
今日は、秋服を出して収納するところまで、全てで1時間ほどかかりました。
大人と違って、時間かかる~!!
子どもに着せながら洋服の整理をするとなると、やっぱり時間かかりますね(^^;
もっとも、途中で試着に飽きてきちゃうので、余計・・・

でも、無事、秋服メインに衣替えできました(^^)/ 残ってる半袖は、手放し候補もあり!
整理の判断、これからの衣替えにお役立てください~! ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/27(水)@大阪なんば 10/8(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 10/3(火)@MARUIKEカフェ 10/29(日)@自宅サロンにて
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/27(水)@大阪なんば 10/8(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 10/3(火)@MARUIKEカフェ 10/29(日)@自宅サロンにて
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分
コメント