こんにちは。 家庭とオフィスの片付けで、時間と思考を整理!家事と仕事の質と効率をあげて
こころの「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

昨日は、東京新宿にて、リビングデザインセンターOZONEさんにて、~もしもの備えも いつでもスッキリ~ キッチン快適収納術 のセミナー講師を務めさせていただきました。
おかげさまで、お申込みを沢山いただき、20名様の予定が増席対応となり、最終的には50名ほどのに参加いただけたようです。感無量!!

講座では、防災に関連した保存食の収納術を中心に、日々の食材の収納についてもお話させていただきました。
著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』でもお伝えしていますが、
キッチンの整理収納は、片づけ初心者でも比較的取り組みやすく、かつ、整理収納の効果がでやすい場所なんです!!
中でも「食材の整理」は、期限があり「整理」の判断がつきやすく、簡単に取り掛かっていただけます!
MakeLife+では、『モノの整理』において、基本的に3つの声かけ方法を、お客様の状況にあわせて、取り入れています。
ですが、キッチンの整理においては、いつもの3ステージ中、2ステージの整理で済むこともしばしばあり、
それがキッチンの片づけが簡単なことにも少し関連しているなぁーと感じています。
今日は、セミナーの内容の中から、
キッチンの食品を「整理」するときの2つの質問(声かけ・基準)について、書きますね。

冷蔵庫の整理・収納
実は、もっと、レベルの低い!? 質問もあるのです!!
それは、「使えるか使えないか」。
洋服とか、キッチンの食材に使っている質問です。
整理の判断基準の段階的には・・・
上記の ステージ①⇒②⇒③ に進んでいくにつれ、モノが減っていくのをイメージできますでしょうか?
モノの数が多い方には、③の質問がオススメです。
ただし、確実にモノが減る質問ですが、抵抗のある方もいるので、その人のタイプに合わせて判断基準を設けるほうが成果がでやすいなと考えます。
整理が苦手な方は、ステージ①から順番に、慣れていくのも手です!!

断捨離&片づけの工夫

もう、想像がつくと思いますが・・・
ステージ①とステージ②の質問だけで大丈夫ということ。
食材は、賞味期限さえ早めに把握できれば、意識して使いきることができます!
ぜひ、やってみてくださいね♪

冷蔵庫の整理・収納
OZONEさんのセミナーには、整理収納ブロガーさんも来てくださいました!

ブログを通してつながっていたゆかちんさんが 計画してくださったセミナー後のお茶会にて。
整理収納アドバイザー3名と、前日の2級の生徒さん1名とお茶会しました(*^^*)
● ゆかちんと横浜の小さな家~整理収納・掃除・料理・暮らしのこと~ のゆかちんさん
セミナーレポ⇒ 今井 知加さん 収納セミナーに参加&お茶会してきました☆
● ROOM HOLIC のともみさん
● ワーキングマザー的 整理収納 & 北欧インテリア の akikoさん
セミナーレポ⇒ インテリア好き注目スポットで学ぶ「キッチン快適収納術」
整理収納アドバイザーつながりのこのメンバーは、私は初対面!
akikoさんは、セミナー終了時に声をかけていただき、そのまま半ば強引に!? お茶会にお誘いしちゃいました(^^♪
色んな片づけ話で盛り上がりましたよ~! こちらについては、また後日♪ ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
こころの「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

昨日は、東京新宿にて、リビングデザインセンターOZONEさんにて、~もしもの備えも いつでもスッキリ~ キッチン快適収納術 のセミナー講師を務めさせていただきました。
おかげさまで、お申込みを沢山いただき、20名様の予定が増席対応となり、最終的には50名ほどのに参加いただけたようです。感無量!!

講座では、防災に関連した保存食の収納術を中心に、日々の食材の収納についてもお話させていただきました。
著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』でもお伝えしていますが、
キッチンの整理収納は、片づけ初心者でも比較的取り組みやすく、かつ、整理収納の効果がでやすい場所なんです!!
中でも「食材の整理」は、期限があり「整理」の判断がつきやすく、簡単に取り掛かっていただけます!
MakeLife+では、『モノの整理』において、基本的に3つの声かけ方法を、お客様の状況にあわせて、取り入れています。
ですが、キッチンの整理においては、いつもの3ステージ中、2ステージの整理で済むこともしばしばあり、
それがキッチンの片づけが簡単なことにも少し関連しているなぁーと感じています。
今日は、セミナーの内容の中から、
キッチンの食品を「整理」するときの2つの質問(声かけ・基準)について、書きますね。

冷蔵庫の整理・収納
◆ 整理を促進する 『3つの声掛け』
書籍でも少し書きましたが、整理(要・不要)の判断をするとき、「使うか使わないか」または、「使ったか使わなかったか」という基準で自身に問うことを進めています。実は、もっと、レベルの低い!? 質問もあるのです!!
それは、「使えるか使えないか」。
洋服とか、キッチンの食材に使っている質問です。
整理の判断基準の段階的には・・・
● ステージ①:「使える」 or 「使えない」
【モノ】にフォーカスして、その状態を聞く質問。
● ステージ②:「使う」 or 「使わない」
【ヒト】にフォーカスして、その意志を聞く質問。
● ステージ③:「使った」 or 「使ってない」
【過去】にフォーカスして、事実を聞く質問。
【モノ】にフォーカスして、その状態を聞く質問。
● ステージ②:「使う」 or 「使わない」
【ヒト】にフォーカスして、その意志を聞く質問。
● ステージ③:「使った」 or 「使ってない」
【過去】にフォーカスして、事実を聞く質問。
上記の ステージ①⇒②⇒③ に進んでいくにつれ、モノが減っていくのをイメージできますでしょうか?
モノの数が多い方には、③の質問がオススメです。
ただし、確実にモノが減る質問ですが、抵抗のある方もいるので、その人のタイプに合わせて判断基準を設けるほうが成果がでやすいなと考えます。
整理が苦手な方は、ステージ①から順番に、慣れていくのも手です!!

断捨離&片づけの工夫
◆ キッチン食材の整理は、 『2つの声掛け』でも十分!
キッチン食材の場合は、「賞味期限」という分かりやすい基準が加わるので、2つの質問でも十分整理できます!
もう、想像がつくと思いますが・・・
ステージ①とステージ②の質問だけで大丈夫ということ。
食材は、賞味期限さえ早めに把握できれば、意識して使いきることができます!
ぜひ、やってみてくださいね♪

冷蔵庫の整理・収納
OZONEさんのセミナーには、整理収納ブロガーさんも来てくださいました!

ブログを通してつながっていたゆかちんさんが 計画してくださったセミナー後のお茶会にて。
整理収納アドバイザー3名と、前日の2級の生徒さん1名とお茶会しました(*^^*)
● ゆかちんと横浜の小さな家~整理収納・掃除・料理・暮らしのこと~ のゆかちんさん
セミナーレポ⇒ 今井 知加さん 収納セミナーに参加&お茶会してきました☆
● ROOM HOLIC のともみさん
● ワーキングマザー的 整理収納 & 北欧インテリア の akikoさん
セミナーレポ⇒ インテリア好き注目スポットで学ぶ「キッチン快適収納術」
整理収納アドバイザーつながりのこのメンバーは、私は初対面!
akikoさんは、セミナー終了時に声をかけていただき、そのまま半ば強引に!? お茶会にお誘いしちゃいました(^^♪
色んな片づけ話で盛り上がりましたよ~! こちらについては、また後日♪ ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/27(水)@大阪なんば 10/8(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 10/3(火)@MARUIKEカフェ 10/29(日)@自宅サロンにて
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/27(水)@大阪なんば 10/8(日)@JR奈良駅2分 ほか
⇒ 時間の整理&手帳活用術講座 10/3(火)@MARUIKEカフェ 10/29(日)@自宅サロンにて
⇒ ナチュラルクリーニングで、大掃除を時短に!(セスキスプレー作り体験付き) 12/21(木)@JR奈良駅2分