こんにちは。 家庭とオフィスの片付けで、家事と仕事を効率化!
こころと時間の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先月、キッチンで子どもがお手伝いできる”しかけ” について紹介しました。
【関連記事】
⇒ キッチンで『お手伝いできる4つの”しかけ”』*子どもの意欲促進!
ちょっとした細かな ”しかけ” が、子どものお手伝い意欲を高め、今では私はかなり楽させてもらっています(^^)/
周りの方にも好評でしたので、今日は、家事の中でも「洗濯」にかかわる ”お手伝いできるしかけ” をご紹介しますね♪

そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き

片付け×子供
この一連の動作・洗濯動線は、「家族各自、自分のものは自分で管理する!」 というルールを前提につくっています。
これは、大人(夫・私)も、子どもも、一緒のルール。
保育園で自分の服をたたんで持ち帰るようになったころ(3歳前後) から、家でも、洗濯物は各自でたたむというルールにしていました。
少しの工夫を積み重ねていくことで、今では、洋服を脱いだ時や、洗濯機に洗濯物を入れるとき、干すとき、、等々。色んな段階でお手伝いをしてくれています(^^)/

家事がラクできる家づくりの工夫♪

洗濯ネットは、無印良品の中サイズのものと、IKEA(イケア) PRESSA 洗濯ネット3点セット d30219064 を使い分けて愛用しています(^^)
各自で衣類を 洗濯ネットに入れてもらうと、靴下が片方どっかいった・・・とか、
姉妹の服がどっちがどっちかわからない(特に下着)・・・とか、
そいういう、探す手間・迷う手間が省けます!!
あと、今はナチュラルクリーニングとして、過炭酸ナトリウム(オキシクリーンのようなもの)で洗濯物を前処理しているので、
ネットに入れてもらっていると ”ひとかたまり” で動かせるのがとっても楽です!!
【ナチュラル洗濯についてはこちら】
⇒ 洗濯方法の変更で『排水フィルター掃除』を楽々解決!*「ナチュラルクリーニング」の効果♪
↑↑↑ 掃除もラクになって一石二鳥!いや、それ以上!!の洗濯方法です♪

時短家事の工夫

洗濯機はドラム式なので、洗濯物の出し入れは子どもにもできる!
というわけで、よく、「カゴに入れといて~!」などとお願いしています。

先日、家具が入った部屋です!
⇒ イケアSKUBBと相性抜群!オシャレかつ実用的な「ロータイプ収納棚」
そろそろ、干す場所をベランダか主寝室に移動させなくてはと思っていますが・・・

子どもにも、時々、手伝ってもらっていますよ(^^)/
子どもにも届く高さのランドリーアイテムを使うことで、協力を得やすいです!

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
こちらについては、著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』でもご紹介しています。
私は、ボックスに投げ込み収納するだけ!
夫や娘たちが各自たたんで、入浴グッズとその他グッズに分けます。

先日もご紹介した、イケアのSKUBB6点セットが大活躍です♪


イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やはり、環境づくりは、基本中のキホン!!
私たち親が、子どもの笑顔がたくさん見たいように、
子どもも、『ママのお役に立ちたい♡』『親の喜ぶ顔がみたい』 と思っているそうです。
家族が手伝ってくれない・・・と嘆く前に、整理収納で、”お手伝いしたくなる しかけ” を作ってみませんか? ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
こころと時間の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

先月、キッチンで子どもがお手伝いできる”しかけ” について紹介しました。
【関連記事】
⇒ キッチンで『お手伝いできる4つの”しかけ”』*子どもの意欲促進!
ちょっとした細かな ”しかけ” が、子どものお手伝い意欲を高め、今では私はかなり楽させてもらっています(^^)/
周りの方にも好評でしたので、今日は、家事の中でも「洗濯」にかかわる ”お手伝いできるしかけ” をご紹介しますね♪

そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き

片付け×子供
わが家の洗濯動線は、「各自管理」ありき!
洗濯物を洗濯機に入れ ~ 洗濯後に洗濯物を干し ~ 洗濯物を取り入れて ~ 洗濯物をたたんでしまうこの一連の動作・洗濯動線は、「家族各自、自分のものは自分で管理する!」 というルールを前提につくっています。
これは、大人(夫・私)も、子どもも、一緒のルール。
保育園で自分の服をたたんで持ち帰るようになったころ(3歳前後) から、家でも、洗濯物は各自でたたむというルールにしていました。
少しの工夫を積み重ねていくことで、今では、洋服を脱いだ時や、洗濯機に洗濯物を入れるとき、干すとき、、等々。色んな段階でお手伝いをしてくれています(^^)/

家事がラクできる家づくりの工夫♪
① 洗濯物を洗濯機に入れるとき
まず、子どもたちにお願いしているのは、洗濯物をネットに入れるということ。
洗濯ネットは、無印良品の中サイズのものと、IKEA(イケア) PRESSA 洗濯ネット3点セット d30219064 を使い分けて愛用しています(^^)
各自で衣類を 洗濯ネットに入れてもらうと、靴下が片方どっかいった・・・とか、
姉妹の服がどっちがどっちかわからない(特に下着)・・・とか、
そいういう、探す手間・迷う手間が省けます!!
あと、今はナチュラルクリーニングとして、過炭酸ナトリウム(オキシクリーンのようなもの)で洗濯物を前処理しているので、
ネットに入れてもらっていると ”ひとかたまり” で動かせるのがとっても楽です!!
【ナチュラル洗濯についてはこちら】
⇒ 洗濯方法の変更で『排水フィルター掃除』を楽々解決!*「ナチュラルクリーニング」の効果♪
↑↑↑ 掃除もラクになって一石二鳥!いや、それ以上!!の洗濯方法です♪

時短家事の工夫
② 洗濯物を洗濯機に出し入れするとき
わが家は夜、入浴後に洗濯機をまわします。
洗濯機はドラム式なので、洗濯物の出し入れは子どもにもできる!
というわけで、よく、「カゴに入れといて~!」などとお願いしています。
③ 洗濯物を干すとき
洗濯物は、2階の将来の子供部屋で干しています。
先日、家具が入った部屋です!
⇒ イケアSKUBBと相性抜群!オシャレかつ実用的な「ロータイプ収納棚」
そろそろ、干す場所をベランダか主寝室に移動させなくてはと思っていますが・・・

子どもにも、時々、手伝ってもらっていますよ(^^)/
子どもにも届く高さのランドリーアイテムを使うことで、協力を得やすいです!

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
④ 洗濯物を取り入れてたたむとき
最後は、洗濯物の取り入れです。こちらについては、著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』でもご紹介しています。
私は、ボックスに投げ込み収納するだけ!
夫や娘たちが各自たたんで、入浴グッズとその他グッズに分けます。

先日もご紹介した、イケアのSKUBB6点セットが大活躍です♪


イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
お手伝いできる「洗濯動線」のしくみを!
家族に家事を協力してもらうには、「環境づくり」と「コミュニケーション」が大切です。やはり、環境づくりは、基本中のキホン!!
私たち親が、子どもの笑顔がたくさん見たいように、
子どもも、『ママのお役に立ちたい♡』『親の喜ぶ顔がみたい』 と思っているそうです。
家族が手伝ってくれない・・・と嘆く前に、整理収納で、”お手伝いしたくなる しかけ” を作ってみませんか? ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/10(日) @JR奈良駅2分 ほか
⇒ 9/17(日) 東京ガスグループOZONE様主催 キッチン収納術セミナー 無料!
⇒ 10/3(火) 時間の整理&手帳活用術講座 @MARUIKEカフェさんにて
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/10(日) @JR奈良駅2分 ほか
⇒ 9/17(日) 東京ガスグループOZONE様主催 キッチン収納術セミナー 無料!
⇒ 10/3(火) 時間の整理&手帳活用術講座 @MARUIKEカフェさんにて