こんにちは。 家庭とオフィスの片付けで、家事と仕事を効率化!
こころと時間の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

フジテレビの毎週19時~放送の番組・『フルタチさん』をご覧になっているかたいらっしゃいますか?
少し前(8/20放送)のテーマが「脳科学」で、私は、TVにくぎ付けでみてました(^^)/

テレビに出演されていた女性脳科学者・中野信子さんのお話を聞き、
早速、中野先生の書籍を購入しました(^^)/

↑ 中野先生の本はたくさんあるのですが、まだ読んだことがなかったこちらを!
中野先生は脳科学を実践的に用いることを得意とされていて、
この書籍でも「実践脳科学」をベースに沢山の知識?雑学?が書かれています(^^)/
本の中の「判断力」「アイデア力」あたりについては、天才脳科学者・池谷裕二先生の書籍と通ずるところがあります。
どちらの先生も、科学的根拠を記載しながらも 分かりやすく解説してくれているので、中身が濃く、かつ理解しやすいです!!
今日は、中野先生の書籍とTVの内容を元に、「片づけ×脳科学」について書いてみました(^^)/

収納・片付け

脳科学を知れば知るほど、「利き脳」が信用できなくなっていた私ですが、
やっぱり! と、すごい納得!
一応、中野先生の記述によると・・・(一部抜粋)
これ!
手や腕を組んで診断するやつ。 私も懐疑派です。
「右脳派だから○○だよ!」とは聞きますが、
「なぜ、上に来たら「右脳派」なのか?」 という、理論の根本の説明をしてくれる人は、私は今まで、出会ったことがありません。
そもそもの根拠がないと、その後の理論は科学的に成立しないハズです。
中野先生は、「日本人が好きな血液型占いに近い」とも記載されています。
確かに! それなら、軽~くコミュニケーションのツールとして楽しみ程度が良いですね♪

脳科学
「右脳」は、図形や芸術などのイメージをつかさどる部位。
「左脳」は、言語などをつかさどる部位。
と、池谷先生の本にも書かれています。
そして、記憶のタイプには大きく3種類「視覚系(V)」「言語系(A)」「体感覚(K)」 があるとも、書かれています。(最新本より)
どれが得意かで、知識の入れ方が変わるそうです。
インプットが、アウトプットが・・・どっちが優位というより、
記憶のタイプ「VAK」による分け方のほうが、理解しやすいです。
興味のある方は、ぜひ、NLPのVAK診断してみてくださいね!

心の健康とスピリチュアリティー
TVでは、モノが溢れる原因は「不安」から。 というお話をされていました。
そもそも、女性は、空白を埋めたいという願望が強いそうで・・・モノがあると安心するそうです。
女性は、安心感をだす「セロトニン」の分泌量が男性よりは分泌されにくく、結果、片づけれれないという問題に直面するそうです。
薬剤師的に説明を加えると、
セロトニンとは、神経伝達物質の一種。精神を安定させるという特徴があり、不足すると色々な精神疾患にも絡んでくる物質です。
TVでは、「甘いモノを摂取してセロトニンを分泌させて、衝動買いを防ぐ」というアイデアが紹介されていました。それも、ありですね!

断捨離してますか?
反対に、モノを捨てるときの罪悪感は、不安からきます。
過去にアメリカの大学で、モノを捨てるときの脳内の状態をモニタリングした例があります。
その実験では、モノを捨てるときに、脳内の「島皮質」と「前帯状皮質」が、活性化していることがわかりました。
これらは、痛覚(痛みに関連する領域)で、心の痛み、つまり人が不安になった時に活発になるそうです。
モノが壊されるのを見たときも、この領域が活性化するそうで、
人間は人に対してだけでなく、モノに対しても 心の痛みを感じることがわかりました。
(池谷先生の著書より)
やはり、『不安』。
このメンタルの部分が、「片づけ」と関係性が大きいのですね。
その不安を和らげる 「セロトニン」。
スーツを食べる言い訳になりそうですが(笑) 片付け前には、糖分補給が大切ですね(^^)/
参考になれば幸いです、 ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
こころと時間の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

フジテレビの毎週19時~放送の番組・『フルタチさん』をご覧になっているかたいらっしゃいますか?
少し前(8/20放送)のテーマが「脳科学」で、私は、TVにくぎ付けでみてました(^^)/

テレビに出演されていた女性脳科学者・中野信子さんのお話を聞き、
早速、中野先生の書籍を購入しました(^^)/

↑ 中野先生の本はたくさんあるのですが、まだ読んだことがなかったこちらを!
中野先生は脳科学を実践的に用いることを得意とされていて、
この書籍でも「実践脳科学」をベースに沢山の知識?雑学?が書かれています(^^)/
本の中の「判断力」「アイデア力」あたりについては、天才脳科学者・池谷裕二先生の書籍と通ずるところがあります。
どちらの先生も、科学的根拠を記載しながらも 分かりやすく解説してくれているので、中身が濃く、かつ理解しやすいです!!
今日は、中野先生の書籍とTVの内容を元に、「片づけ×脳科学」について書いてみました(^^)/

収納・片付け
◆ 右脳派?左脳派?の『利き脳診断』に、科学的根拠はナシ!!
今回、あなたの脳のしつけ方 [ 中野信子 ] を読んで、一番スッキリしたのは、これ↓
”右脳派” ”左脳派” の話に 科学的根拠はありません
脳科学を知れば知るほど、「利き脳」が信用できなくなっていた私ですが、
やっぱり! と、すごい納得!
一応、中野先生の記述によると・・・(一部抜粋)
そもそも右脳型か左脳型かという分類自体が、脳科学の世界では存在しません。
・
そもそも右脳のほうが優位だとか、左脳のほうが優位だというのは、どういうふうに定義すればいいのでしょう? 手を組み合わせたときに、どちらの指が上にくるとか、腕を組んだときにどちらの腕が上にくるかといったことでわかるような単純な話ではないのです。
これ!
手や腕を組んで診断するやつ。 私も懐疑派です。
「右脳派だから○○だよ!」とは聞きますが、
「なぜ、上に来たら「右脳派」なのか?」 という、理論の根本の説明をしてくれる人は、私は今まで、出会ったことがありません。
そもそもの根拠がないと、その後の理論は科学的に成立しないハズです。
中野先生は、「日本人が好きな血液型占いに近い」とも記載されています。
確かに! それなら、軽~くコミュニケーションのツールとして楽しみ程度が良いですね♪

脳科学
◆ 「右脳」と「左脳」の役割と、記憶のタイプ『VAK』
ただし、左脳と右脳に役割があるのは事実。「右脳」は、図形や芸術などのイメージをつかさどる部位。
「左脳」は、言語などをつかさどる部位。
と、池谷先生の本にも書かれています。
そして、記憶のタイプには大きく3種類「視覚系(V)」「言語系(A)」「体感覚(K)」 があるとも、書かれています。(最新本より)
どれが得意かで、知識の入れ方が変わるそうです。
インプットが、アウトプットが・・・どっちが優位というより、
記憶のタイプ「VAK」による分け方のほうが、理解しやすいです。
興味のある方は、ぜひ、NLPのVAK診断してみてくださいね!

心の健康とスピリチュアリティー
◆ モノが溢れて片付かないのは、セロトニン不足!?
さて、冒頭のテレビの話に戻って・・・TVでは、モノが溢れる原因は「不安」から。 というお話をされていました。
そもそも、女性は、空白を埋めたいという願望が強いそうで・・・モノがあると安心するそうです。
女性は、安心感をだす「セロトニン」の分泌量が男性よりは分泌されにくく、結果、片づけれれないという問題に直面するそうです。
薬剤師的に説明を加えると、
セロトニンとは、神経伝達物質の一種。精神を安定させるという特徴があり、不足すると色々な精神疾患にも絡んでくる物質です。
TVでは、「甘いモノを摂取してセロトニンを分泌させて、衝動買いを防ぐ」というアイデアが紹介されていました。それも、ありですね!

断捨離してますか?
反対に、モノを捨てるときの罪悪感は、不安からきます。
過去にアメリカの大学で、モノを捨てるときの脳内の状態をモニタリングした例があります。
その実験では、モノを捨てるときに、脳内の「島皮質」と「前帯状皮質」が、活性化していることがわかりました。
これらは、痛覚(痛みに関連する領域)で、心の痛み、つまり人が不安になった時に活発になるそうです。
モノが壊されるのを見たときも、この領域が活性化するそうで、
人間は人に対してだけでなく、モノに対しても 心の痛みを感じることがわかりました。
(池谷先生の著書より)
やはり、『不安』。
このメンタルの部分が、「片づけ」と関係性が大きいのですね。
その不安を和らげる 「セロトニン」。
スーツを食べる言い訳になりそうですが(笑) 片付け前には、糖分補給が大切ですね(^^)/
参考になれば幸いです、 ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
★ 【セミナーのおしらせ】
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/7(木) & 9/14(木) ほか
⇒ 9/3(日) 阪急不動産様主催 時短ナチュラルクリーニング講座 無料!
⇒ 9/17(日) 東京ガスグループOZONE様主催 キッチン収納術セミナー 無料!
⇒ 10/3(火) 時間の整理&手帳活用術講座 @MARUIKEカフェさんにて
⇒ 整理収納アドバイザー2級講座 9/7(木) & 9/14(木) ほか
⇒ 9/3(日) 阪急不動産様主催 時短ナチュラルクリーニング講座 無料!
⇒ 9/17(日) 東京ガスグループOZONE様主催 キッチン収納術セミナー 無料!
⇒ 10/3(火) 時間の整理&手帳活用術講座 @MARUIKEカフェさんにて