こんにちは。 家庭とオフィスの片付けで、家事と仕事を効率化!
時間の心の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

わが家の、ワークスペース(家事室)の ”パントリー収納”。
上段は、普段使いのバッグのほか、ミシン系のアイテム(裁縫箱、布等)を収納。
下段は、長期保管可能な食品の保管庫(パントリー)となっています。
少し前に、パントリー収納を見直し、『食品管理のしくみ』を導入したので紹介しますね♪

WEB内覧会*パントリー
● 未開封のお米
● 水
● ビール
● レトルト食品等(ストック)
● キッチン日用品ストック(防災兼用)
先日記事にした通り、日用品ストックは一直線上にあり、
このパントリー収納はちょうど真ん中に位置します。
【関連記事】
⇒ ”一直線”なわが家の『ストックの収納』*日用品を「上手く回す」秘訣
中には、無印良品のスチールシェルフを入れて、さらにニトリやIKEAの収納ボックスを使って収納しています。

無印のスチールシェルフは、リビング収納と同じシリーズのモノです。
組合せやすく、使い勝手抜群!気に入っています(^^)/
⇒ ほぼ『MUJI製』のリビング収納*組み合わせやすい無印コンビネーション♪
IKEAのVARIERA(小)や、ニトリのインボックス(1/4) がぴったり収まるサイズ!
中に入れるモノに合わせて、収納ボックスを選んでいます。

最近、このシェルフに、100均の「引出し整理バスケット」をいれました。
ダイソーの「引出し整理バスケット」は、以前、子ども服収納に使っていたものです。

子どもの成長に伴う「衣類収納の見直し」で、使わなくなったバスケットを、パントリーで使うことに!
これまで、ニトリのインボックスに入れていた細々したもの(コーヒーなど)を
細い整理バスケットへ移すことで、中身がバラバラになりにくく、コンパクトの収納できるようになりました(^^)/
ただし若干、シェルフからはみ出てますけど(笑)

100均で素敵に収納

100円ショップ
以前、お試しさせていただいた 株式会社宮成製作所さんの『ラベルプレート』を使って、保存食品の期限管理をはじめてみました(^^)/
* ネームプレート「Label Plate」

サイズは、S(W63 × H22 × D4mm)とM(名刺サイズ:W96 × H59 × D5mm)があり、
パントリーの食品管理には、主にMサイズを使いました!!
Sサイズの方は、リビングの無印のファイルボックスに導入したので、使用例はそちらおご覧ください♪
【ラベルプレートSについてはこちら】
⇒ 無印良品『ファイルボックス』のラベリング*宮成製作所の「ラベルプレート」

ラベリング
これまで、パントリーに入っている食品の存在を忘れがちだったので、
食品の入っている「IKEAのTILLSLUTA」、「ニトリのインボックス」に、
それぞれ「ラベルプレートM」を取り付けて、プレートのカードに期限を書き込み表示することにしました!

期限の見える化!!
透明プレートには、中身がわかる表示を、ピータッチで貼りつけ。
中のカードを差し替えるしくみです。
カードは、本体についたものではなく、少し薄めの名刺カードを使っています。
(たしか、100円ショップSeriaで買ったものです。薄い方が抜き差ししやすい!)
フリクションで書き込み、数回書き換えたら破棄して新しいモノへチェンジする予定。

こんなふうに、「ラベルプレートM」は、ラベル面が広いので、
”通常のラベル” 以上の使い方ができてオススメです!!


来月は防災月間。ぜひ、食品在庫の見直しに、ラベルで見える化してみてくださいね!! ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
時間の心の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム

わが家の、ワークスペース(家事室)の ”パントリー収納”。
上段は、普段使いのバッグのほか、ミシン系のアイテム(裁縫箱、布等)を収納。
下段は、長期保管可能な食品の保管庫(パントリー)となっています。
少し前に、パントリー収納を見直し、『食品管理のしくみ』を導入したので紹介しますね♪

WEB内覧会*パントリー
◆ 階段下「パントリー」に収納しているもの
わが家の食品庫(パントリー)には、長期保存できる食品を収納しています。● 未開封のお米
● 水
● ビール
● レトルト食品等(ストック)
● キッチン日用品ストック(防災兼用)
先日記事にした通り、日用品ストックは一直線上にあり、
このパントリー収納はちょうど真ん中に位置します。
【関連記事】
⇒ ”一直線”なわが家の『ストックの収納』*日用品を「上手く回す」秘訣
中には、無印良品のスチールシェルフを入れて、さらにニトリやIKEAの収納ボックスを使って収納しています。

無印のスチールシェルフは、リビング収納と同じシリーズのモノです。
組合せやすく、使い勝手抜群!気に入っています(^^)/
⇒ ほぼ『MUJI製』のリビング収納*組み合わせやすい無印コンビネーション♪
◆ 無印良品「スチールシェルフ」に合う収納ボックス
奥行25cmのスチールシェルフは、IKEAのVARIERA(小)や、ニトリのインボックス(1/4) がぴったり収まるサイズ!
中に入れるモノに合わせて、収納ボックスを選んでいます。

最近、このシェルフに、100均の「引出し整理バスケット」をいれました。
ダイソーの「引出し整理バスケット」は、以前、子ども服収納に使っていたものです。

子どもの成長に伴う「衣類収納の見直し」で、使わなくなったバスケットを、パントリーで使うことに!
これまで、ニトリのインボックスに入れていた細々したもの(コーヒーなど)を
細い整理バスケットへ移すことで、中身がバラバラになりにくく、コンパクトの収納できるようになりました(^^)/
ただし若干、シェルフからはみ出てますけど(笑)

100均で素敵に収納

100円ショップ
◆ 宮成製作所の「ラベルプレート」で、食品期限管理!
さらに、改良を加えたのは、ラベル!!以前、お試しさせていただいた 株式会社宮成製作所さんの『ラベルプレート』を使って、保存食品の期限管理をはじめてみました(^^)/
* ネームプレート「Label Plate」

サイズは、S(W63 × H22 × D4mm)とM(名刺サイズ:W96 × H59 × D5mm)があり、
パントリーの食品管理には、主にMサイズを使いました!!
Sサイズの方は、リビングの無印のファイルボックスに導入したので、使用例はそちらおご覧ください♪
【ラベルプレートSについてはこちら】
⇒ 無印良品『ファイルボックス』のラベリング*宮成製作所の「ラベルプレート」

ラベリング
これまで、パントリーに入っている食品の存在を忘れがちだったので、
食品の入っている「IKEAのTILLSLUTA」、「ニトリのインボックス」に、
それぞれ「ラベルプレートM」を取り付けて、プレートのカードに期限を書き込み表示することにしました!

期限の見える化!!
透明プレートには、中身がわかる表示を、ピータッチで貼りつけ。
中のカードを差し替えるしくみです。
カードは、本体についたものではなく、少し薄めの名刺カードを使っています。
(たしか、100円ショップSeriaで買ったものです。薄い方が抜き差ししやすい!)
フリクションで書き込み、数回書き換えたら破棄して新しいモノへチェンジする予定。


こんなふうに、「ラベルプレートM」は、ラベル面が広いので、
”通常のラベル” 以上の使い方ができてオススメです!!


来月は防災月間。ぜひ、食品在庫の見直しに、ラベルで見える化してみてくださいね!! ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
コメント