こんにちは。 家庭とオフィスの片付けで、家事と仕事を効率化!
時間の心の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加
です。

◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム


image

先日、全7回実践型・『お片づけ教室』 の生徒様が、
キッチンの整理収納で、”お手伝いの促進効果” があったという事例を紹介しました。
【関連記事】
子どもの『お手伝い』促進効果!*キッチンの整理収納@実践型・片付け教室


今までしなかったお手伝いを、子ども自らしてくれるようになると、親としても嬉しいですよね♡

今日は、わが家のキッチンの、”お手伝いできるしかけ” をご紹介しますね♪


にほんブログ村テーマ WEB内覧会*キッチンへ
WEB内覧会*キッチン

にほんブログ村テーマ 片付け×子供へ
片付け×子供


① 『子どものお手伝い』を促進させる ”食品収納” のしかけ♪

わが家も、「子どもが自分でできる」ように、環境づくりをしています!

まずは、朝食。
以前記事にした通り、ブラバンシアのブレッドビンを子どもの席からすぐ近くに設置して、自分たちで用意できるようにしています。

image

カウンターが『片づく秘訣』はこれ!*家族が手伝える「キッチン収納方法」


朝食のパンに限らず、夕食のごはんに使う”海苔” や ”ふりかけ” も、
ブラバンシアのブレッドビンへ収納することで、
食事中、何か食材を取りに キッチンに戻る回数は減りました!


それから、整理収納2級講座でも話していますが、

DSCF1241
ヤクルトやヨーグルトなどのパッケージはあらかじめ外し、冷蔵庫の下の方に設置しています。


使いやすい場所 だけでなく、すぐに使える!状態にしておくことで、誰でもストレスフリーで取り出すことができますね♪


調理はママの担当かもしれないけれど、家族も扱う食品は、家族目線の収納が良いですよ~!


にほんブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリアへ
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

にほんブログ村テーマ 楽しいキッチン♪へ
楽しいキッチン♪


② 『子どものお手伝い』を促進させる ”食器” のしかけ♪

食品収納のみならず、”食器収納”そして”食器選び”も、「子どもが協力してくれる」ように、仕組みづくりをしています!

まず、食器棚は・・・
DSCF1615

子どもが使う食器は、下の方へ設置しています。
DSCF1612
同時に、割れては困る食器を上の方へ・・・(笑)


あとは、これ↓


日常の食事は、1人1トレー!

★ カフェスタイル(給食スタイル?)で食事することで、
① ダイニングテーブルの汚れを最小限に!
② 食べたあと、片付けることができる!!

と、良いことづくめ!!

カフェスタイル(給食スタイル)による食事、オススメです!!


にほんブログ村テーマ 食器棚<キッチン雑貨と収納アイディア>へ
食器棚<キッチン雑貨と収納アイディア>


私たち親が、子どもの笑顔がたくさん見たいように、
子どもも、『ママのお役に立ちたい♡』『親の喜ぶ顔がみたい』 と思っているそうです。

子どもが手伝ってくれない・・・と嘆く前に、”お手伝いしたくなる しかけ” を作ってみませんか?
夏休みのこの時期は、ちょうど良い機会ですね♪ ではでは~!


◇ 全国書店にて発売中です ◇


「分かりやすい」「片づけたくなる」等
暖かいメッセージいただき感謝です♡


ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります


★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧


★ LINE ・ Facebook Instagram フォロワー募集中!↓


ただいま4300人以上の方が登録中♡




Instagram
1100名以上の方、ありがとうございます♡
日々、感謝です!!