こんにちは。 家庭とオフィスの片付けで、家事と仕事を効率化!
時間の心の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
先日記事にした、新しい手帳でのスケジュール管理方法。
⇒ 『タイムスケジュール管理』を効率的に!*新しい手帳の活用術
とっても好評で、「スケジューリングの講座をしてほしい」「予定の整理方法について知りたい」というお声をいただきました(^^)/
10月か11月ごろには実現させたいな~と思っています!
私の手帳活用法は、現在ビジネスを学んでいる「中井塾」のコンテンツを取り入れた内容となっています。
● 「幸せな成功」を構成する10分野の言語化
● 夢を叶える「魔法のリスト」(マジックリスト)
今日は、この「リスト」について、ふせんを使った管理方法を紹介しますね♪
【その時の記事】⇒ 『時間の整理』は「モノの整理」と同じ!?*手帳活用術~♪
蔦田さんも中井塾で学ばれていて、内容は中井塾のコンテンツを少しアレンジした方法でした。
実は、、、講座後、なかなか実践できなかったのですが・・・
今回、中井塾で「なぜ、リスト化すると良いのか?」
という根本の部分を 脳科学の理論から学べたことで、再チャレンジ!
長くなるので内容は割愛しますが、短く書くと・・・
「書く」ことで”潜在意識にインプット”し、実現化する というモノです。
私もアレンジして、先月より実践しています(^^)/
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
「幸せな成功」を構成する10分野をマジックリストとしてリスト化すること
そもそも、「幸せな成功」を構築する10分野って、なに?
と思われるかもしれませんので補足すると・・・
この10要素をバランスよく達成することで、「幸せな成功」が実現する と、中井先生はおっしゃっています。
この10要素の定義と、そのリスト化をそのままマジックリスト(⇒ 『タイムスケジュール管理』を効率的に!*新しい手帳の活用術)として落とし込み、それを叶えていくためのツールとして、私は手帳を利用しています。
ふせんは、10色入りのモノを使用し、要素ごとに色を決めて使っています!
スリーエム EC-500MC ポストイット ふせん 10色混合マルチカラー 75×25mm が、マジックリストを書くのに大活躍!
1枚のふせんに、5つずつ記入し、現実化が決定したら、スリーエム EC-700MC ポストイット ふせん 10色混合マルチカラー 50×15mm に書き写し、期限に合わせてマンスリーリストなどに移動させています。
手帳の後ろに、ふせんのページも用意(^^)/ (横のイラストは娘が書いてくれたもの♡)
白いふせんは、緊急のタスクを書き込み、アクションリストに落とし込んでいます。
このふせんは、ホント、必需品です!!!
文具・文房具
先日の記事をアップしたあと、マジックリストのページを少しリニューアルしました!!
改善ポイントは・・・
● 各ページに「見出し」をつけました!
● 1ページにつき、「1分野」 とし、リストの量を把握しやすく!
● すでに夢が実現が決まった1ヶ月先の予定(小さい付箋に移したもの)のページを新設!
● 白紙の付箋を用意!
夢のリスト からの ⇒現実化 が見える化して分かりやすくなりました(^^)/
白紙のふせんを貼りつけておくことで、「やりたいこと」を思いついたら次々と書き込むことが可能になり、以前よりも明らかにリストの量が増えて行きました!
暮らしの見直し
10要素に分けてページを作ってみると・・・
「仕事」「体験」「人間関係」のリストが多いのがわかります。
今の私にとって、大切な要素なんですね。
モノの片付けと一緒で、
「夢(思考)」も”全部出し”して”仕分け””分類分け”
つまり、『整理』することが、目標を実現させるための秘訣かなと思います(^^)/
実践してみて思うのは、やはり、正しい方法で続けることで、次々とリストの内容が達成できてるということ!
1月に学んだ時になぜやらなかったのか・・・と少し反省しております(^^; 私には理論づけが大切みたい・・・
来月の中井塾では、このマジックリストについての講義があります(^^)/
さらなる活用法を取り入れ、アウトプットしていきたいと思います!! ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。
↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
時間の心の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。
◆お問合わせ全般は、こちら ⇒ お問合せフォーム
先日記事にした、新しい手帳でのスケジュール管理方法。
⇒ 『タイムスケジュール管理』を効率的に!*新しい手帳の活用術
とっても好評で、「スケジューリングの講座をしてほしい」「予定の整理方法について知りたい」というお声をいただきました(^^)/
10月か11月ごろには実現させたいな~と思っています!
私の手帳活用法は、現在ビジネスを学んでいる「中井塾」のコンテンツを取り入れた内容となっています。
● 「幸せな成功」を構成する10分野の言語化
● 夢を叶える「魔法のリスト」(マジックリスト)
今日は、この「リスト」について、ふせんを使った管理方法を紹介しますね♪
◆ 「思考のリスト化」で、潜在意識に働きかける!
今年初めに、蔦田てる代さんの手帳講座を受講したのですが、【その時の記事】⇒ 『時間の整理』は「モノの整理」と同じ!?*手帳活用術~♪
蔦田さんも中井塾で学ばれていて、内容は中井塾のコンテンツを少しアレンジした方法でした。
実は、、、講座後、なかなか実践できなかったのですが・・・
今回、中井塾で「なぜ、リスト化すると良いのか?」
という根本の部分を 脳科学の理論から学べたことで、再チャレンジ!
長くなるので内容は割愛しますが、短く書くと・・・
「書く」ことで”潜在意識にインプット”し、実現化する というモノです。
私もアレンジして、先月より実践しています(^^)/
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
◆ 夢を叶える10分野の「マジックリスト」で思考の整理!
私がやっていることは、「幸せな成功」を構成する10分野をマジックリストとしてリスト化すること
そもそも、「幸せな成功」を構築する10分野って、なに?
と思われるかもしれませんので補足すると・・・
★人生の「幸せな成功」を構成する10の要素・・・
「仕事」、「お金」、「モノ」、「体験」、「知性」、
「人間関係」、「時間」、「愛」、「健康」、「自己実現」
「仕事」、「お金」、「モノ」、「体験」、「知性」、
「人間関係」、「時間」、「愛」、「健康」、「自己実現」
この10要素をバランスよく達成することで、「幸せな成功」が実現する と、中井先生はおっしゃっています。
この10要素の定義と、そのリスト化をそのままマジックリスト(⇒ 『タイムスケジュール管理』を効率的に!*新しい手帳の活用術)として落とし込み、それを叶えていくためのツールとして、私は手帳を利用しています。
ふせんは、10色入りのモノを使用し、要素ごとに色を決めて使っています!
スリーエム EC-500MC ポストイット ふせん 10色混合マルチカラー 75×25mm が、マジックリストを書くのに大活躍!
1枚のふせんに、5つずつ記入し、現実化が決定したら、スリーエム EC-700MC ポストイット ふせん 10色混合マルチカラー 50×15mm に書き写し、期限に合わせてマンスリーリストなどに移動させています。
手帳の後ろに、ふせんのページも用意(^^)/ (横のイラストは娘が書いてくれたもの♡)
白いふせんは、緊急のタスクを書き込み、アクションリストに落とし込んでいます。
このふせんは、ホント、必需品です!!!
文具・文房具
先日の記事をアップしたあと、マジックリストのページを少しリニューアルしました!!
改善ポイントは・・・
● 各ページに「見出し」をつけました!
● 1ページにつき、「1分野」 とし、リストの量を把握しやすく!
● すでに夢が実現が決まった1ヶ月先の予定(小さい付箋に移したもの)のページを新設!
● 白紙の付箋を用意!
夢のリスト からの ⇒現実化 が見える化して分かりやすくなりました(^^)/
白紙のふせんを貼りつけておくことで、「やりたいこと」を思いついたら次々と書き込むことが可能になり、以前よりも明らかにリストの量が増えて行きました!
暮らしの見直し
10要素に分けてページを作ってみると・・・
「仕事」「体験」「人間関係」のリストが多いのがわかります。
今の私にとって、大切な要素なんですね。
モノの片付けと一緒で、
「夢(思考)」も”全部出し”して”仕分け””分類分け”
つまり、『整理』することが、目標を実現させるための秘訣かなと思います(^^)/
実践してみて思うのは、やはり、正しい方法で続けることで、次々とリストの内容が達成できてるということ!
1月に学んだ時になぜやらなかったのか・・・と少し反省しております(^^; 私には理論づけが大切みたい・・・
来月の中井塾では、このマジックリストについての講義があります(^^)/
さらなる活用法を取り入れ、アウトプットしていきたいと思います!! ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。
↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧