こんにちは。 片付く仕組みで、家事と仕事を効率化!
暮らしと職場の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。

本日は、阪急うめだ本店 さんにて、
□■ 暮らしに役立つ無料セミナー ■□ のセミナー講師をさせていただきました!
【関連記事】
⇒ 『掃除を楽する3か条』*「そうじ嫌いでも簡単!時短ナチュラルクリーニング講座」無料開催!
講座では、元祖住まいブロガーとして、『家事・掃除がラクな家づくりのきほん』と、
薬剤師目線での 化学を用いた 『ナチュラルクリーニングの方法』について、お伝えしました。

阪急不動産様主催のイベントで、リフォームやリノベーションを検討されている方もいらっしゃいました。
【家事や掃除が楽になる家づくりのポイント】は、役立つポイントが沢山あったと、参加者のほか メーカー様にも好評でした♡
家づくりをする際に、知っておいて絶対に損がないお話です(^^)/
【時短ナチュラルクリーニング講座】については、「丁寧に詳しく教えていただきありがとうございます」と 直接 ご感想をいただけました(^^)/
セスキスプレーを使ったお掃除方法では、食器の予洗いのほか、窓掃除の方法も好評でしたよ♪
今日は、ふき取り不要の 窓掃除の方法について、お伝えしますね♪

外の窓ふきは、この3つのアイテムを使います!
● セスキスプレー
● 水スプレー
● スクイージー
窓そうじには、スプレーとスクイージーしか使いません! 雑巾は、不要!!
※ 奥に映っているワイパーは、窓用ではなく、網戸用です。100均のモノ
あまりに汚れがひどいと、ダスターも登場しますが、定期的にやるならこれだけで十分なんです!
繊維がつかずに時短ですみますね(^^)/

掃除の仕方は・・・(というほどのものでもないけどw)
① セスキスプレーを1~2プッシュ
② スクイージー
③ 水スプレー(仕上げ)
④ スクイージー
スプレー ⇒ 水切り ⇒ スプレー ⇒ 水切り
ただ、これだけ!!
窓掃除は、比較的湿度が高くて 水分が蒸発しにくい曇りの日が、汚れが取りやすくてオススメです。
家の中側の窓は、実は、アルコールスプレーだけで大丈夫です!

内掃除の仕方は・・・(というほどのものでもないけどw)
① アルコールスプレーを1~2プッシュ
② スクイージー
スプレー ⇒ 水切り
ただ、これだけ!!
アルコールは、揮発性があるので、水切りも不要! めっちゃ楽なのでぜひやってみてください!!
2階の外窓掃除の方法は、前回の記事にもあるので、そちらをご参考に~!
【関連記事】
⇒ 『2階の窓掃除』の方法*ナチュラルクリーニングで楽家事

ブログ 見てます!と言っていただいたりと、日頃の整理収納セミナーではお会いできないような受講生とも出会え、すごく新鮮でした!!
楽しかった!!
事前に、メーカー様のブースも見学させていただいたのですが、最新設備がすごくって、お話を伺うだけでもワクワクしました(*‘∀‘)
トップ画のキッチン換気扇は、10年お掃除不要とか!スゴい!!買い換えたくなりますね(^^)
また、参加者の方々にも喜んでもらえて、とっても嬉しかったです!

今回の講座の告知に当たり、九州・福岡方面や、名古屋、静岡、東京方面の読者の方々にも、
『こっち方面では、講座しないんですか?』 というお声をいただいています(^^)/
ありがとうございます♡ 嬉しいです!
私自身も、全国の方々をお会いしたいという願い、各地で講座をさせていただきたいという夢もあります(^^)/
もしこのブログを見て下さっている住宅・イベント関係の企業様・団体様がいらっしゃれば、
ご依頼して頂ければ、どこへでも参ります! 講師のご依頼お待ちしております(^^)/
◆【セミナーメニュー】
⇒ Ⅳ◆ 外部講座:各種団体セミナー・企業内研修等
※ 上記以外にも、アレンジ可能です。
建築業界に限らず、介護・医療方面をはじめ、様々な企業様での企業内研修講師も務めます。
全国対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
◆【お問合わせ全般】
⇒ お問合せフォーム
現在、秋以降のイベントのお話をいくつかいただいています(^^)
色んな方々をお会いできることを楽しみにしています!またご案内させてくださいね♪
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
暮らしと職場の「ゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 の今井知加 です。

本日は、阪急うめだ本店 さんにて、
□■ 暮らしに役立つ無料セミナー ■□ のセミナー講師をさせていただきました!
【関連記事】
⇒ 『掃除を楽する3か条』*「そうじ嫌いでも簡単!時短ナチュラルクリーニング講座」無料開催!
講座では、元祖住まいブロガーとして、『家事・掃除がラクな家づくりのきほん』と、
薬剤師目線での 化学を用いた 『ナチュラルクリーニングの方法』について、お伝えしました。

阪急不動産様主催のイベントで、リフォームやリノベーションを検討されている方もいらっしゃいました。
【家事や掃除が楽になる家づくりのポイント】は、役立つポイントが沢山あったと、参加者のほか メーカー様にも好評でした♡
家づくりをする際に、知っておいて絶対に損がないお話です(^^)/
【時短ナチュラルクリーニング講座】については、「丁寧に詳しく教えていただきありがとうございます」と 直接 ご感想をいただけました(^^)/
セスキスプレーを使ったお掃除方法では、食器の予洗いのほか、窓掃除の方法も好評でしたよ♪
今日は、ふき取り不要の 窓掃除の方法について、お伝えしますね♪
◆ ふき取り不要の『窓ふき掃除方法』
窓掃除の方法は、実は、以前にも記事にしたことがあるのですが、『ふき取り』が要らない!という点ですごく好評だったので再アップ!
外の窓ふきは、この3つのアイテムを使います!
● セスキスプレー
● 水スプレー
● スクイージー
窓そうじには、スプレーとスクイージーしか使いません! 雑巾は、不要!!
※ 奥に映っているワイパーは、窓用ではなく、網戸用です。100均のモノ
あまりに汚れがひどいと、ダスターも登場しますが、定期的にやるならこれだけで十分なんです!
繊維がつかずに時短ですみますね(^^)/

掃除の仕方は・・・(というほどのものでもないけどw)
① セスキスプレーを1~2プッシュ
② スクイージー
③ 水スプレー(仕上げ)
④ スクイージー
スプレー ⇒ 水切り ⇒ スプレー ⇒ 水切り
ただ、これだけ!!
窓掃除は、比較的湿度が高くて 水分が蒸発しにくい曇りの日が、汚れが取りやすくてオススメです。
◆ 『内窓』は、アルコールスプレーでもOK!
上記は、以前もご紹介したのですが、ここからは、初めて書く内容です。家の中側の窓は、実は、アルコールスプレーだけで大丈夫です!

内掃除の仕方は・・・(というほどのものでもないけどw)
① アルコールスプレーを1~2プッシュ
② スクイージー
スプレー ⇒ 水切り
ただ、これだけ!!
アルコールは、揮発性があるので、水切りも不要! めっちゃ楽なのでぜひやってみてください!!
2階の外窓掃除の方法は、前回の記事にもあるので、そちらをご参考に~!
【関連記事】
⇒ 『2階の窓掃除』の方法*ナチュラルクリーニングで楽家事


◆ 企業様のイベントセミナーを終えて・・・
本日のような企業様主催のセミナー講師を務めるのは3度目。掃除セミナーとしては初めて・・・なのですが、ブログ 見てます!と言っていただいたりと、日頃の整理収納セミナーではお会いできないような受講生とも出会え、すごく新鮮でした!!
楽しかった!!
事前に、メーカー様のブースも見学させていただいたのですが、最新設備がすごくって、お話を伺うだけでもワクワクしました(*‘∀‘)
トップ画のキッチン換気扇は、10年お掃除不要とか!スゴい!!買い換えたくなりますね(^^)
また、参加者の方々にも喜んでもらえて、とっても嬉しかったです!

今回の講座の告知に当たり、九州・福岡方面や、名古屋、静岡、東京方面の読者の方々にも、
『こっち方面では、講座しないんですか?』 というお声をいただいています(^^)/
ありがとうございます♡ 嬉しいです!
私自身も、全国の方々をお会いしたいという願い、各地で講座をさせていただきたいという夢もあります(^^)/
もしこのブログを見て下さっている住宅・イベント関係の企業様・団体様がいらっしゃれば、
ご依頼して頂ければ、どこへでも参ります! 講師のご依頼お待ちしております(^^)/
◆【セミナーメニュー】
⇒ Ⅳ◆ 外部講座:各種団体セミナー・企業内研修等
※ 上記以外にも、アレンジ可能です。
建築業界に限らず、介護・医療方面をはじめ、様々な企業様での企業内研修講師も務めます。
全国対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
◆【お問合わせ全般】
⇒ お問合せフォーム
現在、秋以降のイベントのお話をいくつかいただいています(^^)
色んな方々をお会いできることを楽しみにしています!またご案内させてくださいね♪
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 【現在募集中のサービス】⇒ 『MakeLife+』ができること *「提供メニュー」一覧
コメント
コメント一覧 (4)
重曹とクエン酸使ってますと言ったのは、私です。セスキは、使ったことがないのですが、今後使用を検討しようと思います。
リフォームにあたって、お掃除しやすい家づくりのお話、参考にさせていただきたいと思いました。
ありがとうございました。お疲れ様でした。
1年前にパナホームさんで、新居を構えたのをきっかけに、ブロクを拝見しておりました。この度は、先生に会えると言うことで、喜んで出掛けました。家を大切にすること➡そうじ➡収納➡時間を大切に➡自分を大切に生きること
すべてに繋がるんだと、単なる掃除のやり方だけでなく、深い内容の一時間、ありがとうございました。
昨日はありがとうございました!
挙手してくださった方ですね!覚えています!!
重曹にセスキだと、モノの数は増えてしまうけど、「時短そうじ」したい人には本当にオススメです!
ぜひ、実践してみてください(^^)/
リフォームご検討されているのですね。家づくりは一生に何度もあるわけではありません。ぜひ、笑顔になれる家づくりを目指されてくださいね!
よろしければ、過去記事の家づくり記事(カテゴリー:「掃除がラクな家づくり」)もご覧くださいね♪
よろしくお願いいたします。
昨日はありがとうございました!
最後にお声がけいだけたこと、とっても嬉しかったです(^^)/
会いに来てくださり、ありがとうございます(*^-^*)
そうですね。
『家やモノを大切にすることは、自分を大切にすることにつながる』
名言ですね(^^)
そんな風に言ってくださり、ありがとうございます!
また、機会があれば、奈良にも来てください♪
よろしくお願いいたします♡