こんにちは。的確な知識と片づけ力向上サポートで、毎日の家事をラクに「暮らしのゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

長谷工コーポレーションのwebサイト・ブランシエラマガジンさん
で監修させていただいている 連載お片付けマンガコラム。
『何でか部屋が片付かない ~どうしても部屋が片付かない家族の奮闘記~』
部屋の片付けが苦手な家族が、片付けのノウハウを学びながら憧れの部屋を目指す物語から、整理収納について分かりやすくお伝えしています。。

全16話の週1回の更新で、第6話がアップされました!
⇒ 第6話 ラクラクシカク!
今回は、衣類のたたみ方について です♪
洋服をたたむときのポイントと、具体的な畳み方を、イラストで分かりやすくお伝えしています。
トップスのたたみ方は、以前ブログでもご紹介しましたが、記事にしていないAライン(チュニック/ワンピ)や靴下のたたみ方も載っています。
【関連記事】
⇒ 簡単に自立!『衣類のたたみ方』* 服の収納で気を付けるべき「3つのポイント」
何より、イラストでの解説が分かりやすいです!! ぜひ、読んでみてくださいね♪

収納・片付け

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
① 出し入れしやすい ② 探しやすい ③ 簡単! と、すぐに実践していただける内容ですが、
それでも、洗濯物をたたむのが苦手! という方に・・・
面倒な作業を楽しくラクに乗り切るための アイデア・工夫もご紹介しています♪
また、マンガに登場する女の子「みぃちゃん」にも、お手伝いをオススメしているんです(^^)/
洋服をたたむのは、2~3歳くらいから、折り紙を始めたころにやってみてください♪

わが家もそのくらいの時に始めました。
当時通っていた保育園のお便りに、「ズボンの畳み方」というイラストが載っていて、”保育園で始めたので家庭でもやってみてください!” という内容のモノでした。
最初は、いびつな形にしか畳むことができないけれど、長い目で見てあげると、2年くらいたったら自分で畳んでくれます。
何より、洗濯たたむのって楽しい!お手伝いが好き! って思える経験は大切だと思います。
片付けも、お手伝いも、最初にじっくり丁寧と、やり方を伝えてあげると良いですね。 ぜひ、やってみてください。 ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

人気ブログランキング
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


長谷工コーポレーションのwebサイト・ブランシエラマガジンさん
で監修させていただいている 連載お片付けマンガコラム。
『何でか部屋が片付かない ~どうしても部屋が片付かない家族の奮闘記~』
部屋の片付けが苦手な家族が、片付けのノウハウを学びながら憧れの部屋を目指す物語から、整理収納について分かりやすくお伝えしています。。

全16話の週1回の更新で、第6話がアップされました!
⇒ 第6話 ラクラクシカク!
今回は、衣類のたたみ方について です♪
洋服をたたむときのポイントと、具体的な畳み方を、イラストで分かりやすくお伝えしています。
トップスのたたみ方は、以前ブログでもご紹介しましたが、記事にしていないAライン(チュニック/ワンピ)や靴下のたたみ方も載っています。
【関連記事】
⇒ 簡単に自立!『衣類のたたみ方』* 服の収納で気を付けるべき「3つのポイント」
何より、イラストでの解説が分かりやすいです!! ぜひ、読んでみてくださいね♪

収納・片付け

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
◆ 子どもにもできる!「洋服をたたむ家事」
ブランシエラマガジンでご紹介した畳み方は、① 出し入れしやすい ② 探しやすい ③ 簡単! と、すぐに実践していただける内容ですが、
それでも、洗濯物をたたむのが苦手! という方に・・・
面倒な作業を楽しくラクに乗り切るための アイデア・工夫もご紹介しています♪
また、マンガに登場する女の子「みぃちゃん」にも、お手伝いをオススメしているんです(^^)/
洋服をたたむのは、2~3歳くらいから、折り紙を始めたころにやってみてください♪

わが家もそのくらいの時に始めました。
当時通っていた保育園のお便りに、「ズボンの畳み方」というイラストが載っていて、”保育園で始めたので家庭でもやってみてください!” という内容のモノでした。
最初は、いびつな形にしか畳むことができないけれど、長い目で見てあげると、2年くらいたったら自分で畳んでくれます。
何より、洗濯たたむのって楽しい!お手伝いが好き! って思える経験は大切だと思います。
片付けも、お手伝いも、最初にじっくり丁寧と、やり方を伝えてあげると良いですね。 ぜひ、やってみてください。 ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
人気ブログランキング
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

