こんにちは。的確な知識と理論に基づくサポートで、毎日の家事をラクに「暮らしのゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

2017年になって、もう半年が過ぎようとしています。
そんな6月初めに・・・ 今さらですが、スケジュール手帳を買い換えました(^^;
無印良品のノートタイプの手帳から、レフィルタイプへ変更~♪
わざわざ買い換えた理由は、タイムマネジメント方法を変えたからです。
手帳の使い方については、また後日、ゆっくり紹介させてくださいね!
今日は、タイムマネジメント方法を変えるきっかけとなった「脳科学」について、
”片付けを習慣化する” という視点でお伝えしますね♪
【関連記事】
⇒ 究極の『タイムマネジメント術』*「習慣」を毎日無理なく続ける時間活用のコツ
中井隆栄先生の書籍、購入したよ~というかたもチラホラ。
『寝ている間も仕事が片づく 超脳力』
あと半年しか使わないのに、わざわざ手帳を買い替えたのは、中井塾のテキストを見て、タイムマネジネントの仕方や手帳の使い方を変えたからです。
人の「潜在意識」を 利用して、やりたいことを効率よく、最速で実現するという タイムマネジネントは、脳のメカニズムを利用した 理にかなった方法です。 詳細は、前回の記事をご覧くださいね♪
最近は、独自でも脳科学を勉強しようと、池谷裕二先生をはじめとする脳科学学者さんの書籍を沢山読んでいます。
色んな本を読んで、とにかく 思うことは、最初から何でもできる人はいないってこと。
「◯◯さんは、もともとデキル人だから」とか、
「◯◯さんは、頭が良いから」とか、ではないのですね。
人が、何かを "効率よく習慣化" するには、"コツ" があるということです。
「片づけ」も、同じです。
習慣とは 長期記憶なので、効率よく記憶するコツを使えば、片づけを習慣化 しやすくなりますよ!
● これ、もう "使わないから"、不要
● この服、"似合わないから"、不要
● でも、"もったいないから"、必要かも…
● "何かに使えるかもしれないから"、必要…
例えば、モノの整理をするとき、こんな風に色々と 頭の中で "理由" を浮かべて判断すると思います。 「顕在意識」の 日常では。
でも、寝ている間の "記憶の整理" は違います。
寝ている間は、脳の「海馬」というところが、記憶の整理をしてくれます。
海馬は、24時間以内にあった出来事を、「必要か? 不必要か?」で分けて、"必要"な記憶のみを残します。
この記憶を消したら、"もったいない" とか、
この記憶は、"何かに使えるかも" とか、そういう感情的な理由付けは一切なし!
なかば機械的に、ある条件のもと、「要」「不要」を判断をします。「潜在意識」の中で。

種々の条件を簡潔にまとめると、
「知識記憶」は、繰り返さないと、海馬に必要と判断してもらえないのですね。
海馬は、長くて1ヶ月分の記憶しかストックできないそうなので、1ヶ月以内の復習がカギです。
座学よりも、経験や体で覚えたほうが身に付きやすいのも、こういう裏付けがあるのですね♪
脳は、知識よりも経験のほうが記憶になりやすい。
ということは、やはり、★ 実践が大切!! ということです。
お片付け教室でもやってますね!皆さん、行動してくださってます♪

そして、潜在意識に刷り込むために、★ 理想の状態(部屋、家、暮らし)を 具体的に思い浮かべて寝る! 6時間以上、寝る! とにかく、寝る!
少しずつ、出来るところからやってみることで、着実に 慣れてきますよ!
私も、元は片付けられない女だったので、、、大丈夫! 習慣は、変えられます!

収納・片付け
整理収納アドバイザー2級講座で、脳科学についてお伝えすることはありませんが、 講座のフォローは、私自身が脳科学を用いてタイミングをはかり、効果的にアプローチしていきます(^^)/
『お片づけ力』は、一生モノ!
”ライフスタイルの変化”に対応しながら 家族を笑顔にすることができる 一生モノのスキルです。
せっかく「片づけ」の勉強をするなら、ぜひ、効率的な方法でモノにしてくださいね♪

7/14(金)の講座は、パナホーム奈良支社さんの協賛! 香芝展示場内のモデルハウスで開催しますよ!見学OK! パナさんでの開催は、今後しばらくないかもしれないので、ぜひこの機会に!!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

人気ブログランキング
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


2017年になって、もう半年が過ぎようとしています。
そんな6月初めに・・・ 今さらですが、スケジュール手帳を買い換えました(^^;
無印良品のノートタイプの手帳から、レフィルタイプへ変更~♪
わざわざ買い換えた理由は、タイムマネジメント方法を変えたからです。
手帳の使い方については、また後日、ゆっくり紹介させてくださいね!
今日は、タイムマネジメント方法を変えるきっかけとなった「脳科学」について、
”片付けを習慣化する” という視点でお伝えしますね♪
◆ 脳科学で、「タイムマネジネント」
少し前に 記事にした、「究極のタイムマネジネント法」が、ブログの読者さんをはじめ、受講生にも すごく好評でした。【関連記事】
⇒ 究極の『タイムマネジメント術』*「習慣」を毎日無理なく続ける時間活用のコツ
中井隆栄先生の書籍、購入したよ~というかたもチラホラ。
『寝ている間も仕事が片づく 超脳力』
あと半年しか使わないのに、わざわざ手帳を買い替えたのは、中井塾のテキストを見て、タイムマネジネントの仕方や手帳の使い方を変えたからです。
人の「潜在意識」を 利用して、やりたいことを効率よく、最速で実現するという タイムマネジネントは、脳のメカニズムを利用した 理にかなった方法です。 詳細は、前回の記事をご覧くださいね♪
最近は、独自でも脳科学を勉強しようと、池谷裕二先生をはじめとする脳科学学者さんの書籍を沢山読んでいます。
色んな本を読んで、とにかく 思うことは、最初から何でもできる人はいないってこと。
「◯◯さんは、もともとデキル人だから」とか、
「◯◯さんは、頭が良いから」とか、ではないのですね。
人が、何かを "効率よく習慣化" するには、"コツ" があるということです。
「片づけ」も、同じです。
習慣とは 長期記憶なので、効率よく記憶するコツを使えば、片づけを習慣化 しやすくなりますよ!
◆ 寝ている間に "頭の整理" をするのは「海馬」
モノでも、仕事でも、何かを"整理"するとき、「必要か? 不必要か?」を判断しますよね。● これ、もう "使わないから"、不要
● この服、"似合わないから"、不要
● でも、"もったいないから"、必要かも…
● "何かに使えるかもしれないから"、必要…
例えば、モノの整理をするとき、こんな風に色々と 頭の中で "理由" を浮かべて判断すると思います。 「顕在意識」の 日常では。
でも、寝ている間の "記憶の整理" は違います。
寝ている間は、脳の「海馬」というところが、記憶の整理をしてくれます。
海馬は、24時間以内にあった出来事を、「必要か? 不必要か?」で分けて、"必要"な記憶のみを残します。
この記憶を消したら、"もったいない" とか、
この記憶は、"何かに使えるかも" とか、そういう感情的な理由付けは一切なし!
なかば機械的に、ある条件のもと、「要」「不要」を判断をします。「潜在意識」の中で。

種々の条件を簡潔にまとめると、
海馬は、
① 6時間~7時間半の睡眠中に
② 24時間以内の出来事を整理し
③ 「この記憶は必要なんだ!」と判断したものだけ残す
「この記憶は必要」と脳が認識する記憶とは、
● 実際に、経験したこと
● 1ヶ月以内に、繰り返した知識
● 体で覚えたこと(方法記憶)
① 6時間~7時間半の睡眠中に
② 24時間以内の出来事を整理し
③ 「この記憶は必要なんだ!」と判断したものだけ残す
「この記憶は必要」と脳が認識する記憶とは、
● 実際に、経験したこと
● 1ヶ月以内に、繰り返した知識
● 体で覚えたこと(方法記憶)
「知識記憶」は、繰り返さないと、海馬に必要と判断してもらえないのですね。
海馬は、長くて1ヶ月分の記憶しかストックできないそうなので、1ヶ月以内の復習がカギです。
座学よりも、経験や体で覚えたほうが身に付きやすいのも、こういう裏付けがあるのですね♪
◆ 「片づけを習慣化」するためには、実践が大切!
脳科学を、単なる知識に終わらせたくないので、「片付け講座」に 応用しています(*^^*)脳は、知識よりも経験のほうが記憶になりやすい。
ということは、やはり、★ 実践が大切!! ということです。
お片付け教室でもやってますね!皆さん、行動してくださってます♪

そして、潜在意識に刷り込むために、★ 理想の状態(部屋、家、暮らし)を 具体的に思い浮かべて寝る! 6時間以上、寝る! とにかく、寝る!
少しずつ、出来るところからやってみることで、着実に 慣れてきますよ!
私も、元は片付けられない女だったので、、、大丈夫! 習慣は、変えられます!

収納・片付け
整理収納アドバイザー2級講座で、脳科学についてお伝えすることはありませんが、 講座のフォローは、私自身が脳科学を用いてタイミングをはかり、効果的にアプローチしていきます(^^)/
『お片づけ力』は、一生モノ!
”ライフスタイルの変化”に対応しながら 家族を笑顔にすることができる 一生モノのスキルです。
せっかく「片づけ」の勉強をするなら、ぜひ、効率的な方法でモノにしてくださいね♪

7/14(金)の講座は、パナホーム奈良支社さんの協賛! 香芝展示場内のモデルハウスで開催しますよ!見学OK! パナさんでの開催は、今後しばらくないかもしれないので、ぜひこの機会に!!
【MakeLife+が開催する2級認定講座】
★整理収納アドバイザー2級☆詳細は、コチラ★
★整理収納アドバイザー2級☆申込みは、コチラ★
【大阪なんば】(難波駅徒歩 5分)
7/26(水)、8/30(水) 10:00~17:30
【奈良市】(JR奈良駅 徒歩 2分)
7/1(土)、8/20(日)、9/10(日) 10:00~17:00
【橿原市】(大和八木駅 徒歩 2分)
7/16(日) 9:30~16:40
9/7(水)&9/14(水) 10:00~13:00 × 2日間
【香芝市】(パナホーム展示場内)
7/14(金) 10:00~17:30
★整理収納アドバイザー2級☆詳細は、コチラ★
★整理収納アドバイザー2級☆申込みは、コチラ★
【大阪なんば】(難波駅徒歩 5分)
7/26(水)、8/30(水) 10:00~17:30
【奈良市】(JR奈良駅 徒歩 2分)
7/1(土)、8/20(日)、9/10(日) 10:00~17:00
【橿原市】(大和八木駅 徒歩 2分)
7/16(日) 9:30~16:40
9/7(水)&9/14(水) 10:00~13:00 × 2日間
【香芝市】(パナホーム展示場内)
7/14(金) 10:00~17:30
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
人気ブログランキング
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

