こんにちは。的確な知識と片づけ力向上サポートで、毎日の家事をラクに「暮らしのゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

本日は、大阪市内にて、打合せでした♪
7月に、梅田阪急百貨店にて阪急不動産様主催のイベントセミナー講師を務めさせていただきます。
内容は、『そうじ嫌いでも簡単!時短ナチュラルクリーニング講座』。
掃除をラクにする環境づくりと、時短お掃除方法についてのお話です。
また、詳細が決まりましたらアナウンスさせてくださいね♪
わが家の衣類収納は、ほぼ ”かける” (吊るす)収納で、”たたむ収納”にしている洋服は、部屋着やスポーツ服が中心。
畳まない収納ではなく、衣替え不要のクローゼットがテーマなので、大人の衣類の3~4割は畳んで引出しに収納しています。 子供服は畳みますけどね。
【関連記事】
⇒ 衣替え時の『服の整理の仕方』*簡単に「衣類を片付ける」コツ♪
⇒ 「楽々衣替え」が叶う『クローゼット収納』*衣類を手放す 2つのコツ♪
ですので、これまであまり”たたむ収納”について記事にしたことがなかったのですが、
先日、100均のアイテムを使ったクローゼット収納の記事で、(子どもの洋服収納)
「衣類はどうやって 畳んでいますか?」というご質問をいただきました。

【関連記事】
⇒ 【100均収納アイデア】*ダイソー『カードスタンド仕切り』でクローゼットの不便を解消!
今日は、あまりフォーカスすることのない”たたむ収納”についてです。

衣替え(ころもがえ)

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
たまに、畳んだ洋服を寝かせて? 積み上げるように衣類収納している方をみかけますが、
ミルフィーユのような層状の収納や"ツンドク" みたいなのはNG!
● 探しやすく
● 取り出しやすく
● しまいやすく
するためにも、立てて収納するのが基本です。
引出しの中で倒れないように、
【① 自立する畳み方】が オススメ!
【② 四角くたたむ】と自立しやすく、収納効率もあげられます。
最後は、引出しに入れるとき、

【③ 「わ」を上にして入れる】こと!
↓こっちが、正解です!

比べてみて、いかがですか? スッキリしていますよね。
さらに、「わ」になる方を上にすることで、探すときの"視覚的な情報" が絞られ、衣類を見つけやすいです。
● 洋服の数が把握しやすい という利点ですね♪
この3つの ポイントをおさえて畳みます!
3つのポイントを押さえるために重要なことは、畳んだときの”幅”。

インナーボックスの”幅”に合わせて、衣類を畳むことです。
幅が合わなければ、「わ」にして収納することはできません。
畳み方は・・・

① 洋服を裏返して、袖側を中央に向けて折ります。 この時、インナーボックスの幅に合うように調整します。
② 反対側も同様に折ると、もとの肩幅の1/3程度の細長い状態に。

③ 裾側から、3つ折りか4つ折りすれば完成です。
3つ折りか4つ折りは、収納場所の高さに合わせて調整してみてください。
洋服のたたみ方は、コラムを執筆させていただいている『長谷工コーポレーション』様のサイトでも、掲載させていただく予定です。

↑クリックしていただくとサイトに飛びます
ちょうど本日、第2話:“いつか”なんて、やってこない! がアップされたばかりです!
クローゼットの整理収納についてはもう少し先の更新になりますが、イラストで分かりやすくなっていますので、そちらもぜひご覧くださいね~!
「幅と高さ」を意識しながら、四角く自立するように畳むこと!
簡単にできるので、ぜひやってみてくださいね♪ ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


本日は、大阪市内にて、打合せでした♪
7月に、梅田阪急百貨店にて阪急不動産様主催のイベントセミナー講師を務めさせていただきます。
内容は、『そうじ嫌いでも簡単!時短ナチュラルクリーニング講座』。
掃除をラクにする環境づくりと、時短お掃除方法についてのお話です。
また、詳細が決まりましたらアナウンスさせてくださいね♪
わが家の衣類収納は、ほぼ ”かける” (吊るす)収納で、”たたむ収納”にしている洋服は、部屋着やスポーツ服が中心。
畳まない収納ではなく、衣替え不要のクローゼットがテーマなので、大人の衣類の3~4割は畳んで引出しに収納しています。 子供服は畳みますけどね。
【関連記事】
⇒ 衣替え時の『服の整理の仕方』*簡単に「衣類を片付ける」コツ♪
⇒ 「楽々衣替え」が叶う『クローゼット収納』*衣類を手放す 2つのコツ♪
ですので、これまであまり”たたむ収納”について記事にしたことがなかったのですが、
先日、100均のアイテムを使ったクローゼット収納の記事で、(子どもの洋服収納)
「衣類はどうやって 畳んでいますか?」というご質問をいただきました。

【関連記事】
⇒ 【100均収納アイデア】*ダイソー『カードスタンド仕切り』でクローゼットの不便を解消!
今日は、あまりフォーカスすることのない”たたむ収納”についてです。

衣替え(ころもがえ)

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
◆ 衣類の「たたむ収納」で意識するポイント
まず、洋服をたたんで収納するときに気を付けていることが3つあります。① 引出しに「自立する畳み方」で、立てる収納を!
② 衣類は「四角くたたむ」と良い!!
③ 手前に「わ」が見えるように収納すること
② 衣類は「四角くたたむ」と良い!!
③ 手前に「わ」が見えるように収納すること
たまに、畳んだ洋服を寝かせて? 積み上げるように衣類収納している方をみかけますが、
ミルフィーユのような層状の収納や"ツンドク" みたいなのはNG!
● 探しやすく
● 取り出しやすく
● しまいやすく
するためにも、立てて収納するのが基本です。
引出しの中で倒れないように、
【① 自立する畳み方】が オススメ!
【② 四角くたたむ】と自立しやすく、収納効率もあげられます。
最後は、引出しに入れるとき、

【③ 「わ」を上にして入れる】こと!
↓こっちが、正解です!

比べてみて、いかがですか? スッキリしていますよね。
さらに、「わ」になる方を上にすることで、探すときの"視覚的な情報" が絞られ、衣類を見つけやすいです。
● 洋服の数が把握しやすい という利点ですね♪
この3つの ポイントをおさえて畳みます!
◆ 衣類の簡単な「たたみ方」
では、上の3つのポイントを押さえた「衣類のたたみ方」をお伝えしますね♪3つのポイントを押さえるために重要なことは、畳んだときの”幅”。

インナーボックスの”幅”に合わせて、衣類を畳むことです。
幅が合わなければ、「わ」にして収納することはできません。
畳み方は・・・

① 洋服を裏返して、袖側を中央に向けて折ります。 この時、インナーボックスの幅に合うように調整します。
② 反対側も同様に折ると、もとの肩幅の1/3程度の細長い状態に。

③ 裾側から、3つ折りか4つ折りすれば完成です。
3つ折りか4つ折りは、収納場所の高さに合わせて調整してみてください。
洋服のたたみ方は、コラムを執筆させていただいている『長谷工コーポレーション』様のサイトでも、掲載させていただく予定です。

↑クリックしていただくとサイトに飛びます
ちょうど本日、第2話:“いつか”なんて、やってこない! がアップされたばかりです!
クローゼットの整理収納についてはもう少し先の更新になりますが、イラストで分かりやすくなっていますので、そちらもぜひご覧くださいね~!
「幅と高さ」を意識しながら、四角く自立するように畳むこと!
簡単にできるので、ぜひやってみてくださいね♪ ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


コメント