こんにちは。的確な知識と片づけ力向上サポートで、毎日の家事をラクに「暮らしのゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

5月6月というと・・・第二の運動会シーズンですね♪ 娘の運動会も、来月控えています(^^)
運動会と言えば、お弁当!!
4月・5月と遠足があったので、ここんとこ毎月お弁当作りしています。毎日じゃないだけマシか!
トップ画は、昨年のお花見シーズンのモノ。使いまわしでスミマセン(;'∀')
お弁当作りで一番気になるのが、キャラ弁!
ではなくて・・・
(ママ、キャラ弁は作れないよ!と最初から敗退宣言していますw)
食中毒問題!!
特に、これからの梅雨の時期は、食中毒が出やすい季節なので、その対策は欠かせません!
皆さんのお宅では、どんな食中毒対策をされていますか?
今日は、わが家で取り入れている対策のほか、自分なりに調べてみてやってみようと思った対策をまとめてご紹介しますね♪

運動会のお弁当

食中毒
● お弁当箱は、アルコールスプレーで消毒し、キッチンペーパーでふきとり!

これは、お弁当に限らず、作り置き(つくおき・常備菜づくり)や調味料の保存容器詰め替えの際にもやってます。
私は、揮発性があってすぐに乾くアルコールを利用していますが、
お酢にも抗菌作用があるので、代用できるそうです!
また、ごはんにお酢を混ぜる(酢飯)ことで、ごはん自体が食中毒対策になりますね♪
巻きずしとか、ちらしずしとか良さそう~!!

++ 幼稚園の手作り弁当 ++
● ゆで野菜も、フライパンで加熱して、水気を飛ばす!

わが家では常備菜として、ゆでブロッコリーに軽くオイルをまわしたものをストックしているのですが、
お弁当に入れる場合は、フライパンで炒めてから。とにかく水気を飛ばすこと!
煮もの等は、鰹節やゴマなど水分を吸収してくれるモノをふりかけます。
尚、加熱することで、細菌が死滅しやすいというのもありますね♪
前日の残り物も、自家製の冷凍食材も、必ず加熱! 朝に再度レンジでチンするなどします。

お弁当、おにぎり
● 冷めたら「水滴」がつくので、それを防止!

熱いまま容器に入れると、水滴が溜まります。。
細菌は水分の多いところで繁殖するので・・・ 冷めてから詰める。
加熱して ⇒ 冷めてから 入れなきゃいけないから、お弁当作りに時間がかかるんですよね(´;ω;`)
作る時間よりも、冷めるのを待って詰める方が時間かかってます・・・。
でも、しょうがないですね。。

常備菜や作りおき
基本的な保冷剤としては、
● 保冷剤をジップバッグに入れて、そのまま冷凍!

保冷剤入りのジップバッグにお弁当を入れて、保冷&液ダレ防止します。
また、最近、取り入れているのは、、
● 冷凍ミニゼリーを入れること!

これ、『食べられる保冷剤』 と、娘に好評です(^^)/
お昼ごろには半分くらいはとけてるみたいですが(^^;
ジップバッグに一緒に入れるか、フルーツと一緒に入れるかしています。

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
5月~10月ごろにかけての、お弁当の食中毒対策4つでしたが、
食中毒防止のために、お弁当作りで気を付けることは・・・おおまかに「2つ!」だけ
4つの対策は、「細菌をつけない」、「細菌を増やさない」ための対策でした(^^)
他にも良いアイデアがあったら、ぜひ!教えていただきたいです(^^)/ ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

人気ブログランキング
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


5月6月というと・・・第二の運動会シーズンですね♪ 娘の運動会も、来月控えています(^^)
運動会と言えば、お弁当!!
4月・5月と遠足があったので、ここんとこ毎月お弁当作りしています。毎日じゃないだけマシか!
トップ画は、昨年のお花見シーズンのモノ。使いまわしでスミマセン(;'∀')
お弁当作りで一番気になるのが、キャラ弁!
ではなくて・・・
(ママ、キャラ弁は作れないよ!と最初から敗退宣言していますw)
食中毒問題!!
特に、これからの梅雨の時期は、食中毒が出やすい季節なので、その対策は欠かせません!
皆さんのお宅では、どんな食中毒対策をされていますか?
今日は、わが家で取り入れている対策のほか、自分なりに調べてみてやってみようと思った対策をまとめてご紹介しますね♪

運動会のお弁当

食中毒
◆ 対策① アルコールやお酢で「抗菌」!!
食中毒とは、湿気の多いところに食べ物に細菌などが繁殖することが原因なので、まずは『抗菌』!● お弁当箱は、アルコールスプレーで消毒し、キッチンペーパーでふきとり!

これは、お弁当に限らず、作り置き(つくおき・常備菜づくり)や調味料の保存容器詰め替えの際にもやってます。
私は、揮発性があってすぐに乾くアルコールを利用していますが、
お酢にも抗菌作用があるので、代用できるそうです!
また、ごはんにお酢を混ぜる(酢飯)ことで、ごはん自体が食中毒対策になりますね♪
巻きずしとか、ちらしずしとか良さそう~!!

++ 幼稚園の手作り弁当 ++
◆ 対策② 「加熱」して、「水分」を飛ばす!
最近は水分が多いと繁殖しやすいので、『水気』はできるだけ排除!!● ゆで野菜も、フライパンで加熱して、水気を飛ばす!

わが家では常備菜として、ゆでブロッコリーに軽くオイルをまわしたものをストックしているのですが、
お弁当に入れる場合は、フライパンで炒めてから。とにかく水気を飛ばすこと!
煮もの等は、鰹節やゴマなど水分を吸収してくれるモノをふりかけます。
尚、加熱することで、細菌が死滅しやすいというのもありますね♪
前日の残り物も、自家製の冷凍食材も、必ず加熱! 朝に再度レンジでチンするなどします。

お弁当、おにぎり
◆ 対策③ 「加熱」しても、「冷めて」から!
食材は、できるだけ加熱するけれど、お弁当に詰めるときは、『冷めてから入れること』!● 冷めたら「水滴」がつくので、それを防止!

熱いまま容器に入れると、水滴が溜まります。。
細菌は水分の多いところで繁殖するので・・・ 冷めてから詰める。
加熱して ⇒ 冷めてから 入れなきゃいけないから、お弁当作りに時間がかかるんですよね(´;ω;`)
作る時間よりも、冷めるのを待って詰める方が時間かかってます・・・。
でも、しょうがないですね。。

常備菜や作りおき
◆ 対策④ 「保冷対策」を色々ご紹介~!
最後は、保冷です!基本的な保冷剤としては、
● 保冷剤をジップバッグに入れて、そのまま冷凍!

保冷剤入りのジップバッグにお弁当を入れて、保冷&液ダレ防止します。
また、最近、取り入れているのは、、
● 冷凍ミニゼリーを入れること!

これ、『食べられる保冷剤』 と、娘に好評です(^^)/
お昼ごろには半分くらいはとけてるみたいですが(^^;
ジップバッグに一緒に入れるか、フルーツと一緒に入れるかしています。

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
◆ お弁当作りの『食中毒対策』 まとめ
以上、これからの暑い時期・湿気の多い時期、5月~10月ごろにかけての、お弁当の食中毒対策4つでしたが、
食中毒防止のために、お弁当作りで気を付けることは・・・おおまかに「2つ!」だけ
① 菌をつけない! ⇒ アルコール除菌、加熱
② 菌を繁殖させない! ⇒ 水分を減らす、保冷
② 菌を繁殖させない! ⇒ 水分を減らす、保冷
4つの対策は、「細菌をつけない」、「細菌を増やさない」ための対策でした(^^)
他にも良いアイデアがあったら、ぜひ!教えていただきたいです(^^)/ ではでは~!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
人気ブログランキング
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓

