こんにちは。的確な知識と片づけ力向上サポートで、毎日の家事をラクに「暮らしのゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

★ フォロワー募集中!


ただいま3800人以上の方が登録中♡
日々、感謝です!!



image

整理収納アドバイザーとして「キッチンの片付け講座」を開催すると、よく話題になるのが
『調味料詰め替え問題』

”液体調味料” や ”粉末調味料” を、
保存容器に「詰め替える」か、「詰め替えない」か?という議論です。


この記事を読んでくださっているあなたは、どちら派ですか?
たいてい、分かれますよね(^^) だから、講座でも話題になるのでしょう。


今日は、市販調味料の詰め替えについて、わが家の方法も紹介しながら書いてみました。





◆ 食材・調味料の「詰め替え」は、人それぞれ!

キッチンの調味料や食材を、市販の保存容器やボトルに詰め替えするかしないか。

● 「ボトル詰め替え派」の方からすると・・・
① 容器に移すことで注ぎやすい等の使いやすさが向上する
② 容器を統一することで、スッキリして見える
③ 容器を統一することで、収納スペースを有効的に活用できる
 といった利点があるでしょうか?

● 「そのまま詰め替えない派」の方からすると・・・
① 詰め替えは、何より不衛生
② 詰め替えのためにわざわざ消毒するのは面倒
③ 詰め替えるボトルに無駄なコストがかかる
 といった意見があるでしょうか?


これは私の意見ですが、結論を言うと ”人それぞれ!”
正解なんてないし、どっちが正しいとかそういう問題ではないと、私は思います。

自分の家の自分のキッチン。
そこに住む人が ”心地よい”と、
キッチンで調理する人が ”快適” と、感じることができたら、それが正解かと思うのです。



以前、記事にもしましたが、、「何が快適か?」という視点が違うだけで、
モノ選びの基準が変わります。
整理収納のしかたも変わります。つまり、詰替えをするかしないかも変わるのです。

【関連記事】
他人の『オススメ』が良いとは限らない理由*見方で異なる「ラクの物差し」


他の誰でもない、”自分の家” なので、
それぞれの特徴を踏まえた上で、”自分がどうしたいか?” が大切なのではないでしょうか?






◆ 食材・調味料の「色んな保管方法」を知っておくと良い!

ただし、「詰め替え」「詰め替えない」のそれぞれの特徴(長所・短所)を理解しておくことは、”選択する”上で 大切です。
また、それぞれどんな風に収納や保管をすればよいのかも、知っておくと選択肢が増えて便利です。

人は”知らない” ことはできないので、 ”選ぶ” ことすらできないからです。

image

詰め替えの長所・短所は、上でも書いたので、色々な保管方法についてご紹介しますね♪
実は、わが家で現在取り入れている方法は、以前にも記事にしています。
【関連記事】
愛用の『密閉保存容器』*「イケア」TILLSLUTAと「カインズ」を使い分け♪


今回は、過去にやってみたけど ”私には合わなかった方法” も一緒にまとめてみました。
合わなかったのは、あくまでも”私の場合” なので、他の方にはピッタリの方法かもしれません。
ご自身の合った方法を見つけてみてくださいね♪


① 粉末調味料を詰め替えずに「袋ごと保管」する方法

粉末調味料を詰め替えずに”袋ごと保管” する場合にオススメなのが、
イケアの「TILLSLUTA 乾燥食品用容器」
image

食材をざっくりと保管する方法に向いています!
わが家では、使いかけのお好み焼き子や強力粉を袋ごと入れたり、そうめんや乾物の保管など。
使用頻度の低い粉ものを中心に、この方法で収納しています。

【関連記事】
⇒ 冷蔵庫ホワイト化とグルーピング収納 * IKEA『TILLSLUTA』と無印良品が大活躍!


TILLSLUTA 乾燥食品用容器 ふた付き, ホワイト

【お気に入りポイント】
・フタつきでお得!?
・真四角で収納しやすい
・真っ白で横から見ると中身が見えない けど
・蓋が透明で中身が見える
・スタッキングできる
・サイズバリエが豊富





② 粉末調味料を詰め替え「オススメ保存容器」は?

一方、小麦粉や砂糖など、大袋に入っている使用頻度の高い粉ものは、使う時の勝手・便利さを優先して、私は詰め替えています。

粉モノの詰め替えにオススメの保存容器は、カインズ「片手で開け閉めができる保存容器」
DSCF0825
すっごくお気に入りで、何度もこのブログで記事にしています。

【関連記事】 一番古い記事は多分これ
キッチン * 粉もの収納は『片手で開け閉めできる保存容器』で楽チン収納♪


また、先日のキッチンお片づけサービスで導入した
青芳製作所「ガーデナ キャニスター スクエア」もオススメ!
image
比較【ニトリ】吊り戸棚ストッカー vs【不動技研】吊り戸棚ボックス *奥行きで選ぶ「優秀!キッチン吊収納グッズ」



カインズ「片手で開け閉めができる保存容器」と、青芳製作所「ガーデナ キャニスター スクエア」は、
サイズが若干違うくらいで、見た目もバリエーションも、お気に入りポイントもほぼ同じ!!

【お気に入りポイント】
・フタが開け閉めしやすい
・真四角で収納しやすい
・蓋が真っ白で貼ったラベルが識別しやすい(粉はラベル必須)
・本体が透明で中身が見える
・サイズバリエが豊富
・スタッキングできる
・OXOよりもリーズナブル


「片手で開け閉めができる保存容器」が気になるけど、カインズが近くにない・・・という方は、
楽天市場等のネットで気軽に購入できる「ガーデナキャニスター」をご検討してみてくださいね♪




③ 液体調味料を「詰め替えずにスッキリ収納」する方法

粉末調味料の収納と違って、液体調味料は『詰め替えすることによる利点』が少し減るので、「詰め替え派」が少ないかもしれません。

というのも、
粉末調味料の場合は、【袋から ⇒ ボトル】 への詰め替えなので、ボトル化で、使いやすさが向上することはありますが、
液体調味料の場合は、【ボトルから ⇒ ボトル】 への詰め替えとなると、使いやすさは変化なし。見た目のスッキリ化や収納性を重視しての詰め替え となるからです。

記事トップの ● 「ボトル詰め替え派」の利点は1つ減るのに対し、欠点はそのまま変わらず。
「効率性」重視の人にとって、詰め替える手間を考えるとメリットがあまり感じられませんね。

image
「効率性重視」・・・私もそのひとり。
だけど、スッキリ収納してキッチンの整理収納のモチベーションをあげたい♡ という気持ちは私にもあるので、
収納方法を工夫して、詰め替えずにすっきり見せる方法・【引出し収納】にたどり着きました。

【関連記事】
キッチン * "詰め替えないけどスッキリ" な 『液体調味料の収納』。

上から見下ろす引出し収納だと、派手なボトルラベルも見えずに、フタで識別できます。
実際に選ぶかは別として、キャップの色さえ選べばスッキリ!


 

④ 液体調味料を詰め替え「オススメ保存容器」は?

最後に、液体の詰め替えについて。
これは、過去にやってみたけれど、私には合わなかった方法です。理由は、③の通り、メリットが感じられなかったから。

ただし、市販調味料の種類によっては、”液だれしやすい” という理由で、保存容器に移し替え(詰め替え)する方もいらっしゃると思うので、
ここでは オススメの ”液だれしにくい保存容器” をご紹介しますね♪

セラーメイトの「これは便利 調味料びん 500」

直径約8cmと大きめで、ふたが外れて洗いやすいのが便利でした。 保存容器選びは、お手入れのしやすさも重要ですよね♪


一方、収納性を重視するあら、細いボトルのこちらもオススメ!
HARIO ハリオ「ドレッシングボトルスリム240ml」

超お得★ハリオのファミリーセール♪ で買ったけど、ズボラな私の場合は、液体を詰め替えできず、自家製ドレッシング用にしか使いこなせていません。
細身で収納場所を取らないのが良いですよ~! シンプルで、中身が見えるのも◎




◆ キッチン『調味料保存方法』まとめ

粉末調味料と液体調味料を例に、「詰め替える」か「詰め替えない」かで、4つの収納方法をピックアップしてみました。

ここまで読んだくださった皆さんは、どんな収納方法があってそうですか?

それぞれの特徴を踏まえた上で、”自分がどうしたいか?” を大切に。これ!と思う方法を取り入れてみてくださいね♪ ではでは~(^^)


先日、IKEAのワゴンの記事についてメッセージくださった匿名さんへ。
メッセージありがとうございます!確認後、また記事にさせていただきますので、お待ちいただけると幸いですm(__)m




◇ 全国書店にて発売中です ◇


「分かりやすい」「片づけたくなる」等
暖かいメッセージいただき感謝です♡


ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

人気ブログランキング

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓
 

★ フォロワー募集中!

Instagram
900名以上の方々、ありがとうございます♡