こんにちは。的確な知識と片づけ力向上サポートで、毎日の家事をラクに「暮らしのゆとり」を叶える 奈良「整理収納アドバイザー × 薬剤師」 chica です。

ダイワハウスグループ 「大和ライフネクスト株式会社」様の
『ライフネクストinfo』2017春号(vol.29)にて、4ページにわたり 掲載いただきました。

ライフネクストinfo誌の巻頭
「つるす」&「引き出す」収納で 暮らしを便利に、スマートに
という特集ページです(^^)/

会報誌ですが、こちらのライフネクスト様のホームページでもご覧いただけます(^^)/
⇒ ライフネクストinfo バックナンバー
もちろん、ご自宅に届いた方は、ぜひ、直接ご覧いただけると嬉しいです!
昨日、お友達から、「マンションの会報誌を開いたら、ちかさんの写真があってビックリした!」ってメールもらいました(^^) こんな身近に!? と、嬉しかったです!

この特集では、『整理収納教室』などのレッスンでお伝えしている”収納方法”の中でも、
特に家事楽に効果がある「つるす収納」と「引出す収納」についてご紹介しています。
特に、そうじに時間をかけたくなくて、現在の整理収納方法にたどり着いたお話は、
3/9発売の著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』 にも詳しく書かせていただきました。。
『いかに家事をラクにするか?』
を考えたとき、たどり着いた収納方法が「かける」と「引き出す」だったんです(^^)/

理由は沢山あるけれど、まず、「ありとあらゆるアクションが減る」ということです(^^)
詳しくは、書籍をぜひ、ご覧になってくださいね♪
「お片づけ教室」に参加できないか?といったご質問をいただく機会が増えました。
とてもありがたいです♡
また、遠方にお住いの方からも、近くでやってくれない?といったお話をいただいたりもします。感謝!! こちらは、応相談といった感じです。

残念ながら、プロの方は「お片づけ教室」にはご参加いただけませんが、良かったら、書籍をご覧になっていただけると嬉しいです。
本には、第一期・整理収納教室でお伝えした内容がギュッギュッっと詰まっています。
第二期では、テキストとして使用するくらい(^^)/
「片づけが苦手!」という方にも、
自分は片付けできるけど、
家族や他人に、どんなふうに「片づけを伝えたら良いか?」と悩む方にもオススメです!
家事や片付けに時間をかけず、自分の暮らしを愉しみたい! と願う方に、ぜひ読んでいただけたいです(^^)
ではでは~!!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓



ダイワハウスグループ 「大和ライフネクスト株式会社」様の
『ライフネクストinfo』2017春号(vol.29)にて、4ページにわたり 掲載いただきました。

ライフネクストinfo誌の巻頭
「つるす」&「引き出す」収納で 暮らしを便利に、スマートに
という特集ページです(^^)/

会報誌ですが、こちらのライフネクスト様のホームページでもご覧いただけます(^^)/
⇒ ライフネクストinfo バックナンバー
もちろん、ご自宅に届いた方は、ぜひ、直接ご覧いただけると嬉しいです!
昨日、お友達から、「マンションの会報誌を開いたら、ちかさんの写真があってビックリした!」ってメールもらいました(^^) こんな身近に!? と、嬉しかったです!

この特集では、『整理収納教室』などのレッスンでお伝えしている”収納方法”の中でも、
特に家事楽に効果がある「つるす収納」と「引出す収納」についてご紹介しています。
◆ 一番ラクな収納は「かける」と「引き出す」
ワーキングママで忙しい中、たどり着いたのは、『いかに家事をラクにするか?』特に、そうじに時間をかけたくなくて、現在の整理収納方法にたどり着いたお話は、
3/9発売の著書・『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』 にも詳しく書かせていただきました。。
『いかに家事をラクにするか?』
を考えたとき、たどり着いた収納方法が「かける」と「引き出す」だったんです(^^)/

理由は沢山あるけれど、まず、「ありとあらゆるアクションが減る」ということです(^^)
詳しくは、書籍をぜひ、ご覧になってくださいね♪
◆ 「お片づけ教室」って何!?その内容を知りたい方へ
最近、他の整理収納アドバイザー1級の方からも、「お片づけ教室」に参加できないか?といったご質問をいただく機会が増えました。
とてもありがたいです♡
また、遠方にお住いの方からも、近くでやってくれない?といったお話をいただいたりもします。感謝!! こちらは、応相談といった感じです。

残念ながら、プロの方は「お片づけ教室」にはご参加いただけませんが、良かったら、書籍をご覧になっていただけると嬉しいです。
本には、第一期・整理収納教室でお伝えした内容がギュッギュッっと詰まっています。
第二期では、テキストとして使用するくらい(^^)/
「片づけが苦手!」という方にも、
自分は片付けできるけど、
家族や他人に、どんなふうに「片づけを伝えたら良いか?」と悩む方にもオススメです!
家事や片付けに時間をかけず、自分の暮らしを愉しみたい! と願う方に、ぜひ読んでいただけたいです(^^)
ではでは~!!
ここまで読んで下さりありがとうございます! 下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます& FacebookとInstagramもやってます↓


