こんばんは。
整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
わが家は、『掃除がラクな家』をテーマに家づくりをしました。
旧ブログは、そんな「家づくりのブログ」としてスタートしたこともあり、時々 家づくりに関する質問をいただきます。
先日は、家づくりのポイントについて書かせていただきました。
⇒ 『家づくり』と『整理収納』* ポイントは「テーマと優先度」
今日は、この家に取り入れた間取りや収納で「採用して良かった!」「オススメ!」と思えるものをまとめてみました。大きくわけて 3項目。
家づくりのテーマとは少し離れる項目もありますが、紹介させてください♪
★【わが家のweb内覧会】まとめ ⇒ Web内覧会★目次
トラコミュ いえづくりのこだわり
トラコミュ 家づくりを楽しもう!
和室の「配置」と「段差」が、すごく気に入っています(^^)/

キッチンやリビングダイニング
1階のどの場所からも目が届く場所(^^♪
和室で遊ぶ子どもが、視界に入りやすいし、会話しやすい♪
目線があう高さにしたことも大きいです。
小上がりにしたことで、、、
・空間にアクセント(あそび!?)ができた
・座った時に目線が合い、一体感が出る
・ルンバを使う時に、家具を移動させることができて便利
和室を小上がりにして良かった!!と、心底思います。
★【和室のweb内覧会】はコチラ ⇒ Web内覧会★目次
トラコミュ web内覧会*和室
【布団の出し入れのしやすさ】を考慮して作った押入れが、すごく使いやすいです。

旧居では、ふすまを開けた時の開口幅が半間しかなく、布団やひな人形を出し入れするときに使いづらくて、ふすまを外してカーテン仕様にしていました。
そんなわけで新居では、ふすまを開けた時の開口は、1間欲しい!という希望のもと、この収納を作ってもらいました。
ささいなことだけど、本当に使いやすい! スペースがあればぜひお勧めしたい仕様です。
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事
わが家の収納は、家全体の20~30%位を占めていると思います。
マンションや建売などの一般的な間取りでは、収納が占める割合は10~15%と言われているので、その倍になるでしょうか。
充実した収納ももちろんですが、
【スペースごとに何と置きたいか?】の収納計画をプランニング時に細かく行ったことも、引っ越し後にスムーズに片付けられ、すぐに快適に過ごすことができたのではと思います。
ぶっちゃけ、3帖もあるWICは、ちょっと広すぎたかな・・・と思うこともあり、
収納の床面積はもう少し減らせたかも!?と考えていますが、
各スペースに収納を設けたこと自体は、とてもよかったです。
特に、洗面所のオープン収納は、「わが家の時短家事システム」を作る上で欠かせない、作って良かった!と思える収納です。

【関連記事】
⇒ 洗面所収納*オープン棚◆IKEAのボックスで、中身に応じた収納用品を。
⇒ わが家の『最短・洗濯動線』* ママが楽できる”家事分担システム”
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
階段下を3方向から区切り、4つの収納を設けたことも、「無駄な奥行きがない収納」の成功ポイントです。
リビング・ダイニング・ワークスペースの3つのスペースの「適材適所の収納」を叶えることができました。

注文住宅を建てるなら、ぜひ「収納は、入れるものの奥行きを考えて作る」ことをオススメします!
以上、こうして良かった!と思えること3つでした。
他にも細かいところは色々あるけれど、満足度の高いものを集めました。
新築やリフォームを検討、あるいはマンションの仕様を検討されている方などにも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります

★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます↓

整理収納で「ゆとりのある暮らし」を目指す 奈良・整理収納アドバイザーのchicaです。
わが家は、『掃除がラクな家』をテーマに家づくりをしました。
旧ブログは、そんな「家づくりのブログ」としてスタートしたこともあり、時々 家づくりに関する質問をいただきます。
先日は、家づくりのポイントについて書かせていただきました。
⇒ 『家づくり』と『整理収納』* ポイントは「テーマと優先度」
今日は、この家に取り入れた間取りや収納で「採用して良かった!」「オススメ!」と思えるものをまとめてみました。大きくわけて 3項目。
家づくりのテーマとは少し離れる項目もありますが、紹介させてください♪
★【わが家のweb内覧会】まとめ ⇒ Web内覧会★目次
① 小上がりの和室
和室の「配置」と「段差」が、すごく気に入っています(^^)/

キッチンやリビングダイニング
1階のどの場所からも目が届く場所(^^♪
和室で遊ぶ子どもが、視界に入りやすいし、会話しやすい♪
目線があう高さにしたことも大きいです。
小上がりにしたことで、、、
・空間にアクセント(あそび!?)ができた
・座った時に目線が合い、一体感が出る
・ルンバを使う時に、家具を移動させることができて便利
和室を小上がりにして良かった!!と、心底思います。
★【和室のweb内覧会】はコチラ ⇒ Web内覧会★目次
② 押し入れを1間半とったこと
【布団の出し入れのしやすさ】を考慮して作った押入れが、すごく使いやすいです。

旧居では、ふすまを開けた時の開口幅が半間しかなく、布団やひな人形を出し入れするときに使いづらくて、ふすまを外してカーテン仕様にしていました。
そんなわけで新居では、ふすまを開けた時の開口は、1間欲しい!という希望のもと、この収納を作ってもらいました。
ささいなことだけど、本当に使いやすい! スペースがあればぜひお勧めしたい仕様です。
③ 適材適所の収納
わが家の収納は、家全体の20~30%位を占めていると思います。
マンションや建売などの一般的な間取りでは、収納が占める割合は10~15%と言われているので、その倍になるでしょうか。
充実した収納ももちろんですが、
【スペースごとに何と置きたいか?】の収納計画をプランニング時に細かく行ったことも、引っ越し後にスムーズに片付けられ、すぐに快適に過ごすことができたのではと思います。
ぶっちゃけ、3帖もあるWICは、ちょっと広すぎたかな・・・と思うこともあり、
収納の床面積はもう少し減らせたかも!?と考えていますが、
各スペースに収納を設けたこと自体は、とてもよかったです。
特に、洗面所のオープン収納は、「わが家の時短家事システム」を作る上で欠かせない、作って良かった!と思える収納です。

【関連記事】
⇒ 洗面所収納*オープン棚◆IKEAのボックスで、中身に応じた収納用品を。
⇒ わが家の『最短・洗濯動線』* ママが楽できる”家事分担システム”
階段下を3方向から区切り、4つの収納を設けたことも、「無駄な奥行きがない収納」の成功ポイントです。
リビング・ダイニング・ワークスペースの3つのスペースの「適材適所の収納」を叶えることができました。

注文住宅を建てるなら、ぜひ「収納は、入れるものの奥行きを考えて作る」ことをオススメします!
以上、こうして良かった!と思えること3つでした。
他にも細かいところは色々あるけれど、満足度の高いものを集めました。
新築やリフォームを検討、あるいはマンションの仕様を検討されている方などにも参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
下記、2つのブログランキングに参加しています。

↑↓お手数ですが、読んだよとバナーを押して応援クリックをいただけると励みになります
★ 更新通知を「 LINE 」で受け取れます↓

コメント