昨日 紹介した 【洗面所の 洗濯機上の収納】の続編です。

前編 は こちら
⇒ IKEA & 無印で『洗濯機上収納』* お洒落な “白黒ボトル” と、オープン棚の対策3つ
今日は、 “ お洒落な 白黒ボトル ” に詰め替えた洗剤のお話。

洗剤ボトルは、前回の記事でも紹介した 『ラボン・ルランジェ』シリーズのものを使っています。

ラグジュアリーなデザインがお気に入り(^^)/
ボトル狙いで購入しました。中の洗剤は、これまた"お気に入りの洗剤"を詰替えています。
◆ お気に入りの洗剤 『海へ』
大きいボトルも小さいボトルも、中身はどちらも衣類用のナチュラル洗剤。

□ 大きいボトルには、緑の魔女を。

□ 小さいボトルには、「海へ」という洗剤を入れています。
いつも 爽快ドラッグで購入していますが、商品の説明はおうちでキレイさん↓ が分かりやすいです。

「緑の魔女」も「海へ」も、
どちらも洗濯しながら洗濯機や排水溝をキレイに保ってくれるという嬉しい効果のある洗剤。
「海へ」の方が、ウール、カシミアなども洗えるとっても万能な衣類洗剤!!
柔軟剤なしでもある程度は柔らかく仕上がる上、おしゃれ着洗いも兼ねています。

ベルガモットの香りもとても良くて、すっごくお気に入りの洗剤です!!
ちなみに、余裕があるときは 柔らかさを求めて、酵素系漂白剤とクエン酸も併用しています。
酵素系漂白剤10gを洗濯物と一緒に投入、クエン酸小さじ1を柔軟剤投入口に入れて洗濯すると、柔らかく仕上がります。
トラコミュ そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き
洗剤としては、「緑の魔女」よりも「海へ」の方が優秀です。
本当は、「海へ」だけで十分!
浴室のように、洗剤ボトルの数も減らせるはずなんですが、、、
(⇒ 浴室のモノを減らす。計画ほぼ完結?!◆入居後内覧会と、キレイを保つ秘訣♪)
高いんです! 450ml(90回分)で約2000円は、毎日の洗濯には高価すぎる。。(>_<)
お値段半分くらいなら、「海へ」に絞れるのにな。。。
というわけで、コスト上の都合でデイリーの洗濯は「緑の魔女」を使っています。
緑の魔女は、柔軟剤なしだとちょっとごわつく感じ・・・。
臭いはせず。
エマール代わりにはならないけど、洗濯しながら排水溝の掃除をしてくれるところを重視して使っています。
まぁ、可もなく不可もなくって感じですね。
夫が洗濯してくれる時に、「海へ」を大量に使われると悲しい(もったいない)ので、 (海へは、通常の洗剤より使用量が5mlだけ・・・と少ないのです)
日常は「緑の魔女」、
週末やおしゃれ着洗いは「海へ」といった感じに使い分けています。

キッチン洗剤の「森へ」もラインナップにあるのですが、これは使ったことないです。
キッチンは、衣類と違って“洗いあがり”とかは気にならないので、
「緑の魔女」シリーズで揃えています。

こちらも、排水溝を綺麗にしてくれるタイプのもの。
わが家の洗剤選びは、【使用しながら排水溝掃除】が重視するポイントです。
※ キッチン洗剤の収納はこちら
⇒ 無印良品*使い勝手抜群の粉ボトルで『ナチュラル洗剤の収納』
以上、お気に入りの洗剤の紹介でした。
トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪
トラコミュ わたしのお気に入り
ではでは~(^-^)/

いつも訪問ありがとうございます。
読んだよ~の 応援クリックが励みになります!
人気ブログランキングへ
*** トラコミュ web内覧会 ***
玄関 / リビング / ダイニング / キッチン /
和室 / ワークスペース / 収納・クローゼット /
洗面所 / お風呂 / トイレ / 階段 /
寝室 / 子供部屋 / 外観 / 外構 / 総合
web内覧会 パナホーム
*** 家作り ***
トラコミュ いえづくりのこだわり
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
トラコミュ マイホームの収納計画
*** 収納、片付け、掃除 ***
トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -
トラコミュ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
トラコミュ わが家の快適収納
トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪
トラコミュ 掃除&片付け
トラコミュ 整理整頓・お片づけ
トラコミュ 掃除・片付けのコツ
*** 快適に暮らす ***
トラコミュ 時短家事の工夫
トラコミュ すっきり暮らす
トラコミュ 少ないモノで暮らす
トラコミュ オシャレな部屋作り、便利な部屋づくり
*** インテリア、雑貨 ***
トラコミュ 無印良品(MUJI)☆ 欲しいもの~♪
トラコミュ 癒しは北欧インテリア
トラコミュ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器

「住まいのバイブル」 住まいブル で、ライターしています。
9/21 up! ⇒ ★ 時短家事をかなえる「理想の間取り」選びのコツ
8/14 up ! ⇒ ★ 狭い部屋でもスッキリ・快適!片づけ&収納術の4つの極意

前編 は こちら
⇒ IKEA & 無印で『洗濯機上収納』* お洒落な “白黒ボトル” と、オープン棚の対策3つ
今日は、 “ お洒落な 白黒ボトル ” に詰め替えた洗剤のお話。

洗剤ボトルは、前回の記事でも紹介した 『ラボン・ルランジェ』シリーズのものを使っています。


ラグジュアリーなデザインがお気に入り(^^)/
ボトル狙いで購入しました。中の洗剤は、これまた"お気に入りの洗剤"を詰替えています。
◆ お気に入りの洗剤 『海へ』
大きいボトルも小さいボトルも、中身はどちらも衣類用のナチュラル洗剤。

□ 大きいボトルには、緑の魔女を。


□ 小さいボトルには、「海へ」という洗剤を入れています。


いつも 爽快ドラッグで購入していますが、商品の説明はおうちでキレイさん↓ が分かりやすいです。

「緑の魔女」も「海へ」も、
どちらも洗濯しながら洗濯機や排水溝をキレイに保ってくれるという嬉しい効果のある洗剤。
「海へ」の方が、ウール、カシミアなども洗えるとっても万能な衣類洗剤!!
柔軟剤なしでもある程度は柔らかく仕上がる上、おしゃれ着洗いも兼ねています。

ベルガモットの香りもとても良くて、すっごくお気に入りの洗剤です!!
ちなみに、余裕があるときは 柔らかさを求めて、酵素系漂白剤とクエン酸も併用しています。
酵素系漂白剤10gを洗濯物と一緒に投入、クエン酸小さじ1を柔軟剤投入口に入れて洗濯すると、柔らかく仕上がります。
洗剤としては、「緑の魔女」よりも「海へ」の方が優秀です。
本当は、「海へ」だけで十分!
浴室のように、洗剤ボトルの数も減らせるはずなんですが、、、
(⇒ 浴室のモノを減らす。計画ほぼ完結?!◆入居後内覧会と、キレイを保つ秘訣♪)
高いんです! 450ml(90回分)で約2000円は、毎日の洗濯には高価すぎる。。(>_<)
お値段半分くらいなら、「海へ」に絞れるのにな。。。
というわけで、コスト上の都合でデイリーの洗濯は「緑の魔女」を使っています。
緑の魔女は、柔軟剤なしだとちょっとごわつく感じ・・・。
臭いはせず。
エマール代わりにはならないけど、洗濯しながら排水溝の掃除をしてくれるところを重視して使っています。
まぁ、可もなく不可もなくって感じですね。
夫が洗濯してくれる時に、「海へ」を大量に使われると悲しい(もったいない)ので、 (海へは、通常の洗剤より使用量が5mlだけ・・・と少ないのです)
日常は「緑の魔女」、
週末やおしゃれ着洗いは「海へ」といった感じに使い分けています。

キッチン洗剤の「森へ」もラインナップにあるのですが、これは使ったことないです。
キッチンは、衣類と違って“洗いあがり”とかは気にならないので、
「緑の魔女」シリーズで揃えています。


こちらも、排水溝を綺麗にしてくれるタイプのもの。
わが家の洗剤選びは、【使用しながら排水溝掃除】が重視するポイントです。
※ キッチン洗剤の収納はこちら
⇒ 無印良品*使い勝手抜群の粉ボトルで『ナチュラル洗剤の収納』
以上、お気に入りの洗剤の紹介でした。
ではでは~(^-^)/

いつも訪問ありがとうございます。
読んだよ~の 応援クリックが励みになります!
*** トラコミュ web内覧会 ***
*** 家作り ***
*** 収納、片付け、掃除 ***
*** 快適に暮らす ***
*** インテリア、雑貨 ***
「住まいのバイブル」 住まいブル で、ライターしています。
9/21 up! ⇒ ★ 時短家事をかなえる「理想の間取り」選びのコツ
8/14 up ! ⇒ ★ 狭い部屋でもスッキリ・快適!片づけ&収納術の4つの極意