このブログを読んでくれている身近なお友達から、
「洗面所にある洗濯機の上ってどうなってるの?見せて~!」との質問をいただきました。 (リクエストありがと~!)
本日は、洗面所の【洗濯機上の収納】を紹介しますね。
トラコミュ web内覧会*洗面所
◆ Panasonic ウツクシーズのランドリーラック
洗濯機上の棚は、「Panasonicのウツクシーズ ランドリーラック」というものです。
⇒ 洗面所2-シンプルモダンな空間

スライドできるハンガーラックが便利で、
洗濯物を一時的に掛けたり、ダスターをちょっと干しておいたりするのに大活躍しています。
トラコミュ 家づくりを楽しもう!
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事
では、早速ラックの紹介を~♪

* 上段 *
・ 洗濯かご

洗濯物を取り入れるときに使う用です。
見せる収納として、ちょっとおしゃれなカゴを選びました(^^)
脱衣した洗濯物を入れる「 ステンレス 洗濯かご ワイヤーバスケット LL」と同じお店で購入しました。
ステンレスの洗濯カゴはこちらの記事にて
(⇒ 洗面所収納*オープン棚◆IKEAのボックスで、中身に応じた収納用品を。)
・ 衣類のメンテナンス用品
(IKEA VARIERA小:コロコロ、消臭スプレー)

* 下段 *
・ ティッシュ
・ 時計 (IKEA LOTTORP)

・ 衣類洗剤類 (ボトルと中身は違うものを)

・洗濯機のメンテナンス用品
(IKEA VARIERA大)

□ 衣類と洗濯機の【メンテナス用品の収納】には、いずれも IKEAのVARIERAのボックス(小・大) を使っています。
洗濯機のメンテナンスボックスの中には、ざっくりと以下のモノが入っています。
・洗濯機の簡易説明書
・付属のブラシ
・掃除機用ノズル

上に乗っているのは、 ニトリのファインボックスの蓋 。
バラ売りされているフタだけを、上下逆向きにして 使っています。
掃除のモチベーションをあげるために、この場所に メンテナンス用品を設置していますが、
ぶっちゃけ、使用頻度は高くないんですよね。。
その為、 埃よけに カバーをかぶせました。
IKEAのVARIERAに ニトリのファインボックスの蓋
大きさもちょうど良いのです。
何より、掃除がラクなのが嬉しい(^^)v
トラコミュ そうじ・洗濯のコツ~きれい大好き
VARIERAボックスは、リビングやダイニング収納でも大活躍!!
中でも小さなサイズは、家に20個ほどあるかも!?

重さはあるけれど、しっかりしたボックスで、光沢のある白の質感も好き♡
お気に入りの収納用品です(^^)
トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪
トラコミュ わたしのお気に入り
トラコミュIKEAで買ったもの
□ 【衣類洗剤類の収納】には、 無印良品のトレー を使っています。


そのままおいても良いけど、液だれしたりした場合に “掃除しやすいように” 。
ちがうサイズの無印トレーを、歯ブラシの収納にも使っています。
⇒ 洗面台収納*鏡裏◆無印のPPメイクボックス&トレー、使い方イロイロ。。
水廻りで使うものや、洗剤、キッチン用品など、
液だれなどで汚れそうなものはトレーやボックスを使うと 収納棚が汚れず お手入れしやすいです。
トラコミュ * 無印良品( MUJI )との生活 *
トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品
□ 【衣類洗剤類のボトル】は、以前の白いボトルから“お洒落な白黒ボトル”に変更しました。

ボトル欲しさで、ラボンの柔軟剤入り衣類洗剤と 柔軟剤を購入しました(^_^;)
既に使い切り、お気に入りの洗剤を詰替えています。
以前のボトルは、白で揃えていたけど、なんとなくこの空間には合わない気がして、変えました。
ラボンの柔軟剤入り衣類洗剤のボトルは、容量がたっぷり(850g)なので、詰め替え回数も減らせて楽々です!
中身は、違うものを入れてるんですけどね。
長くなりそうなので、続編に続きます。。
◆ オープン棚収納の注意点とその対策
冒頭でも紹介した ランドリーラック。
大活躍する一方で、気を付けていることがあります。
それは、掃除をしやすくすること。
オープンな棚は、モノの出し入れが素早くできる一方で、
ホコリや汚れがたまりやすく、掃除の手間がかかります。
特に洗面所という湿気の多い場所では、 湿気でホコリがかたまりやすく 対策が必要です。
気を付けていることは、次の3つ。
・ ここで使うものだけを 収納する (並べる)
・ 洗えるトレーやかごを使う
・ 使用頻度が低いものは フタ付きを選ぶ
かごやボックスに入れることで、棚を拭くときに ひとまとめに取り出せて掃除の時短につながります。
また、 棚自体の汚れを軽減できる ところも ボックス収納の魅力!
高い棚をゴシゴシ拭くよりも、取り出したボックスを洗う方が作業が楽です。
高いラックに、ボックス収納。 おすすめです(^^)
トラコミュ 掃除・片付けのコツ
ではでは~(^-^)/

いつも訪問ありがとうございます。
読んだよ~の 応援クリックが励みになります!
人気ブログランキングへ
*** トラコミュ web内覧会 ***
玄関 / リビング / ダイニング / キッチン /
和室 / ワークスペース / 収納・クローゼット /
洗面所 / お風呂 / トイレ / 階段 /
寝室 / 子供部屋 / 外観 / 外構 / 総合
web内覧会 パナホーム
*** 家作り ***
トラコミュ いえづくりのこだわり
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪
トラコミュ マイホームの収納計画
*** 収納、片付け、掃除 ***
トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -
トラコミュ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
トラコミュ わが家の快適収納
トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪
トラコミュ 掃除&片付け
トラコミュ 整理整頓・お片づけ
トラコミュ 掃除・片付けのコツ
*** 快適に暮らす ***
トラコミュ 時短家事の工夫
トラコミュ すっきり暮らす
トラコミュ 少ないモノで暮らす
トラコミュ オシャレな部屋作り、便利な部屋づくり
*** インテリア、雑貨 ***
トラコミュ 無印良品(MUJI)☆ 欲しいもの~♪
トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
トラコミュ 癒しは北欧インテリア
トラコミュ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器

「住まいのバイブル」 住まいブル で、ライターしています。
9/21 up! ⇒ ★ 時短家事をかなえる「理想の間取り」選びのコツ
8/14 up ! ⇒ ★ 狭い部屋でもスッキリ・快適!片づけ&収納術の4つの極意
「洗面所にある洗濯機の上ってどうなってるの?見せて~!」との質問をいただきました。 (リクエストありがと~!)
本日は、洗面所の【洗濯機上の収納】を紹介しますね。
◆ Panasonic ウツクシーズのランドリーラック
洗濯機上の棚は、「Panasonicのウツクシーズ ランドリーラック」というものです。
⇒ 洗面所2-シンプルモダンな空間

スライドできるハンガーラックが便利で、
洗濯物を一時的に掛けたり、ダスターをちょっと干しておいたりするのに大活躍しています。
では、早速ラックの紹介を~♪

* 上段 *
・ 洗濯かご

洗濯物を取り入れるときに使う用です。
見せる収納として、ちょっとおしゃれなカゴを選びました(^^)
脱衣した洗濯物を入れる「 ステンレス 洗濯かご ワイヤーバスケット LL」と同じお店で購入しました。
ステンレスの洗濯カゴはこちらの記事にて
(⇒ 洗面所収納*オープン棚◆IKEAのボックスで、中身に応じた収納用品を。)
・ 衣類のメンテナンス用品
(IKEA VARIERA小:コロコロ、消臭スプレー)


* 下段 *
・ ティッシュ
・ 時計 (IKEA LOTTORP)


・ 衣類洗剤類 (ボトルと中身は違うものを)


・洗濯機のメンテナンス用品
(IKEA VARIERA大)

□ 衣類と洗濯機の【メンテナス用品の収納】には、いずれも IKEAのVARIERAのボックス(小・大) を使っています。
洗濯機のメンテナンスボックスの中には、ざっくりと以下のモノが入っています。
・洗濯機の簡易説明書
・付属のブラシ
・掃除機用ノズル

上に乗っているのは、 ニトリのファインボックスの蓋 。
バラ売りされているフタだけを、上下逆向きにして 使っています。
掃除のモチベーションをあげるために、この場所に メンテナンス用品を設置していますが、
ぶっちゃけ、使用頻度は高くないんですよね。。
その為、 埃よけに カバーをかぶせました。
IKEAのVARIERAに ニトリのファインボックスの蓋
大きさもちょうど良いのです。
何より、掃除がラクなのが嬉しい(^^)v
VARIERAボックスは、リビングやダイニング収納でも大活躍!!
中でも小さなサイズは、家に20個ほどあるかも!?

重さはあるけれど、しっかりしたボックスで、光沢のある白の質感も好き♡
お気に入りの収納用品です(^^)
□ 【衣類洗剤類の収納】には、 無印良品のトレー を使っています。


そのままおいても良いけど、液だれしたりした場合に “掃除しやすいように” 。
ちがうサイズの無印トレーを、歯ブラシの収納にも使っています。
⇒ 洗面台収納*鏡裏◆無印のPPメイクボックス&トレー、使い方イロイロ。。
水廻りで使うものや、洗剤、キッチン用品など、
液だれなどで汚れそうなものはトレーやボックスを使うと 収納棚が汚れず お手入れしやすいです。
□ 【衣類洗剤類のボトル】は、以前の白いボトルから“お洒落な白黒ボトル”に変更しました。


ボトル欲しさで、ラボンの柔軟剤入り衣類洗剤と 柔軟剤を購入しました(^_^;)
既に使い切り、お気に入りの洗剤を詰替えています。
以前のボトルは、白で揃えていたけど、なんとなくこの空間には合わない気がして、変えました。
ラボンの柔軟剤入り衣類洗剤のボトルは、容量がたっぷり(850g)なので、詰め替え回数も減らせて楽々です!
中身は、違うものを入れてるんですけどね。
長くなりそうなので、続編に続きます。。
◆ オープン棚収納の注意点とその対策
冒頭でも紹介した ランドリーラック。
大活躍する一方で、気を付けていることがあります。
それは、掃除をしやすくすること。
オープンな棚は、モノの出し入れが素早くできる一方で、
ホコリや汚れがたまりやすく、掃除の手間がかかります。
特に洗面所という湿気の多い場所では、 湿気でホコリがかたまりやすく 対策が必要です。
気を付けていることは、次の3つ。
・ ここで使うものだけを 収納する (並べる)
・ 洗えるトレーやかごを使う
・ 使用頻度が低いものは フタ付きを選ぶ
かごやボックスに入れることで、棚を拭くときに ひとまとめに取り出せて掃除の時短につながります。
また、 棚自体の汚れを軽減できる ところも ボックス収納の魅力!
高い棚をゴシゴシ拭くよりも、取り出したボックスを洗う方が作業が楽です。
高いラックに、ボックス収納。 おすすめです(^^)
ではでは~(^-^)/

いつも訪問ありがとうございます。
読んだよ~の 応援クリックが励みになります!
*** トラコミュ web内覧会 ***
*** 家作り ***
*** 収納、片付け、掃除 ***
*** 快適に暮らす ***
*** インテリア、雑貨 ***
「住まいのバイブル」 住まいブル で、ライターしています。
9/21 up! ⇒ ★ 時短家事をかなえる「理想の間取り」選びのコツ
8/14 up ! ⇒ ★ 狭い部屋でもスッキリ・快適!片づけ&収納術の4つの極意