
1年ほど前から、ナチュラルクリーニングを取り入れています。
今日は、その【ナチュラル洗剤の収納】をご紹介~!

洗剤収納は、無印良品のバスソルトのボトルを利用しています。

*入浴剤・バスソルト用詰替容器 約520ml
粉モノ洗剤の収納に人気ですよね!
(左から・・・)
・クエン酸
・重曹
・アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)
・酵素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)




手持ちのナチュラル洗剤は、以上。
これらは、
・キッチン
・洗面所
・浴室(掃除方法のレポは⇒ 浴室のキレイを簡単に保ちたい!◆わが家のお風呂掃除の方法。)
・トイレ
・フロア
など、あらゆる場所の掃除に使っています。
が、保管場所は、ここ。

キッチン の食洗機の下です。
なぜキッチンかというと、たいてい「お水を使うから」
↓こんな風に、スプレーボトルを作るため、洗剤ストックはキッチンで保管しています。
(もちろん、ボトル自体は掃除する場所に設置しています。)

扇風機のお手入れをした時の記事の写真。
ボトルの中にはセスキ水が入っています。
(⇒ 『扇風機の収納 ・ 掃除』 * GreenFanをコンパクトに楽々保管!)
【ナチュラルクリーニング】は、こちらの本で勉強しました。
* ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!

すごく分かりやすい本! 私のお掃除のバイブルです!!
上の教科書通り、セスキ水は、アルカリウォッシュ小さじ1に水500mlを入れて完成♪

* 無印のスプレーボトルは目盛の表示があってすごく便利!
* 入浴剤ボトル も、 小さじ1~小さじ3まで 蓋に目盛があります。

↑ちょうど小さじ1を計量(うっすら線が入ってます)
無印のスプレーボトル × 入浴剤ボトルで、計量も楽々~♪
わざわざ計量グッズを使わずに済む良いのが、無印良品の保存容器の良いところ!
見た目もシンプルで、お気に入りです♪
そして、 入浴剤ボトルは、無印のメイクボックスにぴったり4つ 収まるのです!!!
最強の組合せ~(*´∀`)




* 重ねられるポリプロピレンメイクボックス・1/2 約150×220×86mm
すぐ下には、シンクまわりの掃除用品を収納しています。
そして、斜め下には洗剤類のストックが(^^)

入浴剤ボトルに入りきらなかった粉洗剤を無造作に入れています。
じょうご(漏斗)と一緒に。

* 入浴剤・バスソルト用詰替じょうご 口径:上部約62mm・下部約49mm
重くても、引出しをあけても、、
がたつかずに重ねられるのは無印良品のメイクボックスだけ!!
ここでは100均のメイクボックスは使えず、無印頼みです(^^)
*関連記事:
・洗面台収納*鏡裏◆無印のPPメイクボックス&トレー、使い方イロイロ。。
・洗面台収納*洗面台下-引出し◆無印と100均を使い分け*コンタクトは "まとめて収納" が便利!
以上、完全に無印良品ばかりで作られた【ナチュラル洗剤の収納】の紹介でした。
◆ わが家の無印 愛用品のまとめ
↓ 愛用品のまとめ記事です。
① 無印良品 de 収納◆記事まとめ
2014年06月14日付:裁縫道具の収納、PPケースを使った収納、おもちゃ収納など
② わが家の無印良品 * 愛用品◆まとめとオススメ。MUJI欲しいもの~♪
2015年06月16日付:キッチン小物、洗面所小物、文具、写真整理(アルバム)、鏡など

10月2日(金)~10月13日(火)まで
↓ 良品週間中の教科書♪

ではでは~(^-^)/

いつも訪問ありがとうございます。
読んだよ~の 応援クリックが励みになります!
お買い物の参考に!みんなが欲しい 無印良品の商品を共有するトラコミュです↓
皆さんの家の収納内部の紹介記事がまとめて読めるトラコミュです↓
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
住まいブルさんで、ライターしています。

9/21 up! ⇒ ★ 時短家事をかなえる「理想の間取り」選びのコツ
8/14 up ! ⇒ ★ 狭い部屋でもスッキリ・快適!片づけ&収納術の4つの極意