スーパーセールで、イワキのパック&レンジとパックボウルを追加購入しました。

monomonoさん、3240円以上で送料無料。
さらに、5400円以上で1000円オフ!のクーポン出ていて、沢山買うなら大変お得でした。
ただ、私が購入した商品と同じ組み合わせなのに、下のを2セット買うとなぜか高くなるという不思議・・・。
ちゃんと計算しなきゃ損するところでした(;・∀・)
わが家では、イワキのパック&レンジのL (大)と、イワキのご飯用の保存容器(中)を利用しています。

今回購入したものは、パック&レンジのサイズ違いのもの。
パック&レンジは、初めて購入したときに下↓のセットも悩んだのですが、
他にも同じようなサイズの保存容器があったことから、単品購入したんです。

お気に入りの保存容器のひとつです(^^)
残り物保存や加熱が必要な常備菜などに、1つしかないけどよく使うので、違うサイズも欲しくなりました。
トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪
トラコミュ
買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
つい先日まで、キッチンの調味料収納の紹介をしていましたが、今日は わが家の保存容器のまとめ記事 を書きたいと思います。
※ 調味料収納は、こちら
・ 大容量の粉モノ収納
⇒ キッチン * 粉もの収納は『片手で開け閉めできる保存容器』で楽チン収納♪
・ 1軍の粉末調味料収納
⇒ キッチン * 『1軍の調味料』は『プルー アクリルキャニスター』で ”すぐ届く収納”に。
・ 食卓調味料と、臨時の容器
⇒ キッチン * 『食卓調味料』 は、食洗機対応! 『臨時の調味料』 は、リーズナブルに。
・ 液体調味料
⇒ キッチン * "詰め替えないけどスッキリ" な 『液体調味料の収納』。
トラコミュ キッチン
トラコミュ これは便利 「キッチン収納術」
トラコミュ
キッチンの片付け・断捨離・収納
① 常備菜の保存: 野田琺瑯

野田琺瑯のホワイトシリーズ レクタングルの深型3点セット(SML)と、浅型Lサイズ

↑3点セットあり!

におい移りしない、サイズの大きいものは直接IHにかけれる。
私の常備菜のレパートリーのうち2種類は、野田琺瑯がないと困ります。
(熱したてのオイルをかける、直接IHにかける等の調理行為があるため)
レンジ不可、中身が見えない という欠点もあるけど、
レンジ不要の副菜・サラダ系の常備菜に使うので問題なし!
逆に、野田琺瑯 = サラダ(副菜) と想像がつくので分かりやすいです。
トラコミュ 白・ホワイト・ほわいと!!
トラコミュ 楽天で買える白黒グッツ
② 残り物保存: 耐熱ガラス容器(イワキ、ハリオ)

冒頭で紹介したイワキのパック&レンジと、ハリオの保存容器。
こちらも、におい移りしない。そして、レンジ可!
主に、主菜が残った時の保存に使います。
主菜は レンジにかけることが多いので、耐熱ガラスが◎。
そして、常備菜の調理手順の中で レンジを使うものも、パック&レンジを使っています。

その代表が、茄子の煮浸し。
わが家の常備菜は、後日別記事で紹介しますね♪
トラコミュ 常備菜
トラコミュ 時短家事の工夫
③ ご飯の保存: IWAKIとハリオのボウル

IWAKIのパックボウル(中)は、夫用に。 ハリオのボウルは、私と娘たち用。


ご飯は、1度に2食分炊くので、残った分はこの容器にいれてます。
IWAKIのパックボウル(中)は、ちょっと大きく、サイズはハリオの方が好きです。
パックボウル(小)の方が良かったかも・・・。

あと、ハリオのガラスは薄目だけど、パックボウルは分厚いので、
茶碗代わりに直接食べるには、ちょっと食べ心地が悪いです。。
ハリオは、蓋がかさばるのが唯一の欠点かな。
購入記事はこちら。ハリオのファミリーセールで買いました。
(⇒ 超お得★ハリオのファミリーセール♪)
スタッキーの蓋がクリーム色バージョンは、ニトリでも売っています。(先日、近くの店舗で確認済み)
ご飯を入れて食べるなら、断然ハリオのがお勧めです!
④ 下準備~食材保存用: KEYUCA等のタッパー


ケユカのトワイロという保存容器がメイン。

軽い、割れない、扱いやすいモノを中心に選んでいます。
平日夜に包丁を使わなくても調理できるように、
洗って切っただけの野菜 などを週末に下準備して、これらの容器にいれてます。
そのほか、刻んだネギやプチトマトなども。
また、軽いので、持ちよりする時などに活躍しています♪
ただ、やはりプラなので、変色はしやすいかな。小さい方は、ある程度劣化したら手放す予定です。
大きいのは、軽いという利点がすごく良くて、持ち運ぶようにこの先も重宝しそう。
今回購入した、イワキのレンジ&パック(ミニ)は、食材保存用となります。
⑤ 味噌の保存: ホーローの容器

先日の調味料収納シリーズですっかり忘れてました。
富士ホーローの 取っ手つきみそポットと、野田琺瑯の ホワイトシリーズ スクウェア L ( WS-L )

いつも写真を撮り忘れるんだけど、、、富士ホーローは、市販の味噌が容器ごと入ります!!
最近、収納カテで有名なブロガーさんが市販の味噌をパックごと入れた写真をアップされていたように思います。
わが家では、実家からもらう自家製のみそと、市販のみそ、時期によって使うみそが違うので、
自家製みそ → 野田琺瑯、
市販のお味噌 → 富士ホーロー
と、使い分けています。
(⇒ iittala レッドが廃盤に!…最近のポチ♪)
そして、その時使わない方の琺瑯容器には、パックのだしを入れてます。

現在は、自家製みそを使っているので、野田琺瑯にみそ、富士ホーローにだし。

サイズは富士ホーローのが一回り大きいけど、見た目は同じホワイトです。

冷蔵庫の上段に、スッキリ収納~。取っ手付きが使いやすいです。
以上、わが家の保存容器の全てでした~。 近々、常備菜も紹介しますね♪
*********************
さて、スーパーセールのお買い物も、monomonoさんでの購入で、すでに7店舗~!
店舗数の確認は コチラ↓

2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡


monomonoさん、3240円以上で送料無料。
さらに、5400円以上で1000円オフ!のクーポン出ていて、沢山買うなら大変お得でした。
ただ、私が購入した商品と同じ組み合わせなのに、下のを2セット買うとなぜか高くなるという不思議・・・。

ちゃんと計算しなきゃ損するところでした(;・∀・)
わが家では、イワキのパック&レンジのL (大)と、イワキのご飯用の保存容器(中)を利用しています。


今回購入したものは、パック&レンジのサイズ違いのもの。
パック&レンジは、初めて購入したときに下↓のセットも悩んだのですが、
他にも同じようなサイズの保存容器があったことから、単品購入したんです。

お気に入りの保存容器のひとつです(^^)
残り物保存や加熱が必要な常備菜などに、1つしかないけどよく使うので、違うサイズも欲しくなりました。
買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
つい先日まで、キッチンの調味料収納の紹介をしていましたが、今日は わが家の保存容器のまとめ記事 を書きたいと思います。
※ 調味料収納は、こちら
・ 大容量の粉モノ収納
⇒ キッチン * 粉もの収納は『片手で開け閉めできる保存容器』で楽チン収納♪
・ 1軍の粉末調味料収納
⇒ キッチン * 『1軍の調味料』は『プルー アクリルキャニスター』で ”すぐ届く収納”に。
・ 食卓調味料と、臨時の容器
⇒ キッチン * 『食卓調味料』 は、食洗機対応! 『臨時の調味料』 は、リーズナブルに。
・ 液体調味料
⇒ キッチン * "詰め替えないけどスッキリ" な 『液体調味料の収納』。
キッチンの片付け・断捨離・収納
① 常備菜の保存: 野田琺瑯

野田琺瑯のホワイトシリーズ レクタングルの深型3点セット(SML)と、浅型Lサイズ

↑3点セットあり!

におい移りしない、サイズの大きいものは直接IHにかけれる。
私の常備菜のレパートリーのうち2種類は、野田琺瑯がないと困ります。
(熱したてのオイルをかける、直接IHにかける等の調理行為があるため)
レンジ不可、中身が見えない という欠点もあるけど、
レンジ不要の副菜・サラダ系の常備菜に使うので問題なし!
逆に、野田琺瑯 = サラダ(副菜) と想像がつくので分かりやすいです。
② 残り物保存: 耐熱ガラス容器(イワキ、ハリオ)

冒頭で紹介したイワキのパック&レンジと、ハリオの保存容器。
こちらも、におい移りしない。そして、レンジ可!
主に、主菜が残った時の保存に使います。
主菜は レンジにかけることが多いので、耐熱ガラスが◎。
そして、常備菜の調理手順の中で レンジを使うものも、パック&レンジを使っています。

その代表が、茄子の煮浸し。
わが家の常備菜は、後日別記事で紹介しますね♪
③ ご飯の保存: IWAKIとハリオのボウル

IWAKIのパックボウル(中)は、夫用に。 ハリオのボウルは、私と娘たち用。


ご飯は、1度に2食分炊くので、残った分はこの容器にいれてます。
IWAKIのパックボウル(中)は、ちょっと大きく、サイズはハリオの方が好きです。
パックボウル(小)の方が良かったかも・・・。

あと、ハリオのガラスは薄目だけど、パックボウルは分厚いので、
茶碗代わりに直接食べるには、ちょっと食べ心地が悪いです。。
ハリオは、蓋がかさばるのが唯一の欠点かな。
購入記事はこちら。ハリオのファミリーセールで買いました。
(⇒ 超お得★ハリオのファミリーセール♪)
スタッキーの蓋がクリーム色バージョンは、ニトリでも売っています。(先日、近くの店舗で確認済み)
ご飯を入れて食べるなら、断然ハリオのがお勧めです!
④ 下準備~食材保存用: KEYUCA等のタッパー


ケユカのトワイロという保存容器がメイン。

軽い、割れない、扱いやすいモノを中心に選んでいます。
平日夜に包丁を使わなくても調理できるように、
洗って切っただけの野菜 などを週末に下準備して、これらの容器にいれてます。
そのほか、刻んだネギやプチトマトなども。
また、軽いので、持ちよりする時などに活躍しています♪
ただ、やはりプラなので、変色はしやすいかな。小さい方は、ある程度劣化したら手放す予定です。
大きいのは、軽いという利点がすごく良くて、持ち運ぶようにこの先も重宝しそう。
今回購入した、イワキのレンジ&パック(ミニ)は、食材保存用となります。
⑤ 味噌の保存: ホーローの容器

先日の調味料収納シリーズですっかり忘れてました。
富士ホーローの 取っ手つきみそポットと、野田琺瑯の ホワイトシリーズ スクウェア L ( WS-L )


いつも写真を撮り忘れるんだけど、、、富士ホーローは、市販の味噌が容器ごと入ります!!
最近、収納カテで有名なブロガーさんが市販の味噌をパックごと入れた写真をアップされていたように思います。
わが家では、実家からもらう自家製のみそと、市販のみそ、時期によって使うみそが違うので、
自家製みそ → 野田琺瑯、
市販のお味噌 → 富士ホーロー
と、使い分けています。
(⇒ iittala レッドが廃盤に!…最近のポチ♪)
そして、その時使わない方の琺瑯容器には、パックのだしを入れてます。

現在は、自家製みそを使っているので、野田琺瑯にみそ、富士ホーローにだし。

サイズは富士ホーローのが一回り大きいけど、見た目は同じホワイトです。

冷蔵庫の上段に、スッキリ収納~。取っ手付きが使いやすいです。
以上、わが家の保存容器の全てでした~。 近々、常備菜も紹介しますね♪
*********************
さて、スーパーセールのお買い物も、monomonoさんでの購入で、すでに7店舗~!
店舗数の確認は コチラ↓
2つのランキングに参加しています。 こちらに、ぽちっ×ポチッ っと、応援 よろしくお願いいたします♡