先日、洗面台下の引出し収納を紹介しました。
(⇒ 洗面台収納*洗面台下-引出し◆無印と100均を使い分け*コンタクトは "まとめて収納" が便利!)
洗面所の収納は ほぼ記事にしたので、次はどこにしようかな~と思っていたら、
「化粧品道具はどこに収納していますか?」とのメッセージをいただきました。
Yさん、リクエストありがとうございます!
確かに、洗面所には スキンケア用品のみで、メイクグッズは置いていません。
今日は、「化粧品の収納」を紹介しますね。
トラコミュ web内覧会*洗面所
トラコミュ web内覧会*総合
トラコミュみんなのWeb内覧会
トラコミュ web内覧会*パナホーム
◆ メイクグッズは、最短ルートの収納が◎
新築の間取りプランニング時から、 化粧は、ワークスペースでしたい! と希望していました。
座って化粧する派 なので、洗面所以外で考えていたことと、
子供の視界に入るところ が良かったのです。
朝、ゆっくり朝食をとる子供のそばで、
かつ、子どもたちが食事中でも 化粧できる場所… となると、子供が食事中にダイニングで…というわけにもいかず、、、
キッチン ⇔ 洗面所 の間のワークスペースが好立地でした。

(⇒ Web内覧会★ワークスペース1-家事室とスタディコーナーと…いわば、何でもスペース!?)
トラコミュ マイホームの収納計画
メイクアップの場所が決まったら、次はメイク用品の収納場所!
というわけで、メイクグッズは、ワークスペースの飾り棚が定位置です。

できるだけ、すぐに取り出せる場所に収納したい!!
ワーキングママである私にとって、朝の時間はとても貴重!
素早く メイクアップができる収納 が課題でした。
具体的には、、、
・メイク用品収納まで、すぐにありつけること
・メイクするときに、蓋を開けたり閉めたり…あっちへこっちへ…という、無駄な動作がないこと
できることなら、メイク用品を出しっぱなしにしておきたいくらい、(キッチンの調理ツールのように…)
道具まで 最短距離の収納 が良かったのです。
とはいえ、 出しっぱなしは 棚を掃除するとき大変 だし、
おしゃれに出しっぱなせるセンスもなく…(^_^;)

オシャレで、機能的な "ボックス" に頼りました♪

それが、倉敷意匠のソーイングボックス です。
① 棚に置いたままでも、インテリアになるデザイン
⇒ "出しっぱなし収納" が可能!
② 立体的な形のため、優先度や使う順番に応じた収納を作れる。
⇒ 無駄な動作が少ない "動線の良い収納" に!
③ トレーが浅いので、"寝かせる収納" が可能。
⇒ 全体を見渡せることと、仕舞うときにもとに戻しやすい。
おまけに、 トレーが浅いと、ボックス自体の手入れがラクです。 (ペン立てみたいな深いものは、汚れを取りづらい。)
最短ルートの収納のおかげで、実際にメイクの時短が叶ってくれています!
トラコミュ わたしのお気に入り
他にも好みな メイクボックスたち↓

◆ メイクボックスの中身
出しっぱなせることを前提で選んだ メイクボックス。
本来はコスメボックスなので、内部のサイズが微妙に理想と違う部分もあるのですが…
そこは、めずらしく 見た目の方をより重視して選んだからしょうがないかな~と思ってます。
それでも なんとか、効率的な収納にすることが出来ました♪
* 収納しているもの *

【上段】

① ビューラー、ファンデーション、アイシャドウ、シャドウブラシ
② アイブロウ、アイライナー、マスカラ
③ チーク
④ 口紅、グロス
※ 化粧下地(朝用乳液)とリップは、洗顔後に使うので、メイクボックスではなく 洗面台に収納しています。
・化粧下地 ⇒ 三面鏡・左
(→ 洗面台収納*鏡裏◆無印のPPメイクボックス&トレー、使い方イロイロ。。)
・リップ ⇒ 三面鏡・中央
(→ 洗面所収納*鏡裏-2◆電動歯ブラシと、その収納~♪100均・ニトリ・無印でスッキリ!)
【下段】

⑤ 鏡
鏡は 上段の上に置くとちょうど良い高さなので、こんな風に↓使ってます。

↑↑↑ デイリーメイクで使うのは、ここまで。 ↑↑↑
鏡の下には、使用頻度の低いものを収納しています。


⑥ お出かけ用の化粧ポーチ (週末必要なとき用)
⑦ ハイライト、アイシャドウ、ブラシ (結婚式出席などのキッチリメイクのときに使用)
⑧ 眉バサミ、ペンシル削り (必要時に、すぐに取り出したいもの)
小分けしているケースは、100円ショップ(セリア)の 「カトレケース」の真ん中サイズのものです。

横幅がちょうどピッタリでした~!
トラコミュ 100円shop*セリア(seria)
トラコミュ 100均 de 収納
トラコミュ 100円ショップ L O V E
◆ メイク用品は、「使う順に収納」がオススメ!
というわけで、メイク用品は "2階建て収納" をしています。

倉敷意匠の裁縫箱のように、棚がスライドするボックスは、
* 「モノを使用頻度に応じて分類できるところ」が、とても使いやすいんです!
そして、もうひとつ。
トレーや仕切りなどで個別に仕分けることができるので、
* 「指定席を細かく設定できるところ」が、すごく便利です!
その、『指定席』は、、、
「使用順に収納」が、効率よくてオススメです!!
⑤の鏡を取り出したら、あとは①~④を順番に使っていくと、メイクが終了~。

使用する順番に並べると、流れ作業のように 無駄な動きがないのです。
無駄な動きがない、つまり動線の良い収納は、モノを元に戻すのも簡単です!
ちなみに、私は左利きなので、左から順番に収納しています。
右利きだと、逆の方が(右から)使いやすいかな~と思います。
ちょっとした並べ方の工夫で、使い勝手が大きく変わる!
収納を考えるのって楽しいな~と思うところです。
トラコミュ 収納・片付け
トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪
トラコミュ 収納♪
トラコミュ 整理整頓・お片づけ
トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!
というわけで、メイクボックス利用派の私の収納は こんな感じです。
Yさん参考になったでしょうか!?
********************
楽フェス!? 始まりますね。

⇒ 110時間限定!楽フェス 買いまわりでポイント最大35倍!◆ 8/1(土)10:00~8/5(水)23:59まで。
※ 細かいルールやポイント上限は、コチラ♪
→ 意外と知らない!?楽天イベントルールの罠。失敗をモトに…
トラコミュ 北欧好きのお買物マラソン
トラコミュお買い物マラソン!スーパーSALE!
トラコミュ楽天スーパーセール
トラコミュ **楽天市場のお得な商品紹介**
ではでは~(^-^)/
にほんブログ村
↑ いつも訪問ありがとうございます。
読んだよ~の 応援クリックが、 励みになります!↓
人気ブログランキングへ
お買い物の参考に!みんなが欲しい 無印良品の商品を共有するトラコミュです↓
トラコミュ 無印良品(MUJI)☆ 欲しいもの~♪
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪
(⇒ 洗面台収納*洗面台下-引出し◆無印と100均を使い分け*コンタクトは "まとめて収納" が便利!)
洗面所の収納は ほぼ記事にしたので、次はどこにしようかな~と思っていたら、
「化粧品道具はどこに収納していますか?」とのメッセージをいただきました。
Yさん、リクエストありがとうございます!
確かに、洗面所には スキンケア用品のみで、メイクグッズは置いていません。
今日は、「化粧品の収納」を紹介しますね。
◆ メイクグッズは、最短ルートの収納が◎
新築の間取りプランニング時から、 化粧は、ワークスペースでしたい! と希望していました。
座って化粧する派 なので、洗面所以外で考えていたことと、
子供の視界に入るところ が良かったのです。
朝、ゆっくり朝食をとる子供のそばで、
かつ、子どもたちが食事中でも 化粧できる場所… となると、子供が食事中にダイニングで…というわけにもいかず、、、
キッチン ⇔ 洗面所 の間のワークスペースが好立地でした。

(⇒ Web内覧会★ワークスペース1-家事室とスタディコーナーと…いわば、何でもスペース!?)
メイクアップの場所が決まったら、次はメイク用品の収納場所!
というわけで、メイクグッズは、ワークスペースの飾り棚が定位置です。

できるだけ、すぐに取り出せる場所に収納したい!!
ワーキングママである私にとって、朝の時間はとても貴重!
素早く メイクアップができる収納 が課題でした。
具体的には、、、
・メイク用品収納まで、すぐにありつけること
・メイクするときに、蓋を開けたり閉めたり…あっちへこっちへ…という、無駄な動作がないこと
できることなら、メイク用品を出しっぱなしにしておきたいくらい、(キッチンの調理ツールのように…)
道具まで 最短距離の収納 が良かったのです。
とはいえ、 出しっぱなしは 棚を掃除するとき大変 だし、
おしゃれに出しっぱなせるセンスもなく…(^_^;)

オシャレで、機能的な "ボックス" に頼りました♪

それが、倉敷意匠のソーイングボックス です。
① 棚に置いたままでも、インテリアになるデザイン
⇒ "出しっぱなし収納" が可能!
② 立体的な形のため、優先度や使う順番に応じた収納を作れる。
⇒ 無駄な動作が少ない "動線の良い収納" に!
③ トレーが浅いので、"寝かせる収納" が可能。
⇒ 全体を見渡せることと、仕舞うときにもとに戻しやすい。
おまけに、 トレーが浅いと、ボックス自体の手入れがラクです。 (ペン立てみたいな深いものは、汚れを取りづらい。)
最短ルートの収納のおかげで、実際にメイクの時短が叶ってくれています!
他にも好みな メイクボックスたち↓




◆ メイクボックスの中身
出しっぱなせることを前提で選んだ メイクボックス。
本来はコスメボックスなので、内部のサイズが微妙に理想と違う部分もあるのですが…
そこは、めずらしく 見た目の方をより重視して選んだからしょうがないかな~と思ってます。
それでも なんとか、効率的な収納にすることが出来ました♪
* 収納しているもの *

【上段】

① ビューラー、ファンデーション、アイシャドウ、シャドウブラシ
② アイブロウ、アイライナー、マスカラ
③ チーク
④ 口紅、グロス
※ 化粧下地(朝用乳液)とリップは、洗顔後に使うので、メイクボックスではなく 洗面台に収納しています。
・化粧下地 ⇒ 三面鏡・左
(→ 洗面台収納*鏡裏◆無印のPPメイクボックス&トレー、使い方イロイロ。。)
・リップ ⇒ 三面鏡・中央
(→ 洗面所収納*鏡裏-2◆電動歯ブラシと、その収納~♪100均・ニトリ・無印でスッキリ!)
【下段】

⑤ 鏡
鏡は 上段の上に置くとちょうど良い高さなので、こんな風に↓使ってます。


↑↑↑ デイリーメイクで使うのは、ここまで。 ↑↑↑
鏡の下には、使用頻度の低いものを収納しています。


⑥ お出かけ用の化粧ポーチ (週末必要なとき用)
⑦ ハイライト、アイシャドウ、ブラシ (結婚式出席などのキッチリメイクのときに使用)
⑧ 眉バサミ、ペンシル削り (必要時に、すぐに取り出したいもの)
小分けしているケースは、100円ショップ(セリア)の 「カトレケース」の真ん中サイズのものです。

横幅がちょうどピッタリでした~!
◆ メイク用品は、「使う順に収納」がオススメ!
というわけで、メイク用品は "2階建て収納" をしています。

倉敷意匠の裁縫箱のように、棚がスライドするボックスは、
* 「モノを使用頻度に応じて分類できるところ」が、とても使いやすいんです!
そして、もうひとつ。
トレーや仕切りなどで個別に仕分けることができるので、
* 「指定席を細かく設定できるところ」が、すごく便利です!
その、『指定席』は、、、
「使用順に収納」が、効率よくてオススメです!!
⑤の鏡を取り出したら、あとは①~④を順番に使っていくと、メイクが終了~。

使用する順番に並べると、流れ作業のように 無駄な動きがないのです。
無駄な動きがない、つまり動線の良い収納は、モノを元に戻すのも簡単です!
ちなみに、私は左利きなので、左から順番に収納しています。
右利きだと、逆の方が(右から)使いやすいかな~と思います。
ちょっとした並べ方の工夫で、使い勝手が大きく変わる!
収納を考えるのって楽しいな~と思うところです。
というわけで、メイクボックス利用派の私の収納は こんな感じです。
Yさん参考になったでしょうか!?
********************
楽フェス!? 始まりますね。
⇒ 110時間限定!楽フェス 買いまわりでポイント最大35倍!◆ 8/1(土)10:00~8/5(水)23:59まで。
※ 細かいルールやポイント上限は、コチラ♪
→ 意外と知らない!?楽天イベントルールの罠。失敗をモトに…
ではでは~(^-^)/



↑ いつも訪問ありがとうございます。
読んだよ~の 応援クリックが、 励みになります!↓
お買い物の参考に!みんなが欲しい 無印良品の商品を共有するトラコミュです↓
パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓