先日、ちょこっとお披露目した 洗面台下の 無印ファイルボックスを使った収納。



お風呂の掃除用品の一部を収納している場所として、先日紹介しました。

(⇒ 浴室のキレイを簡単に保ちたい!◆わが家のお風呂掃除の方法。)



使用している収納ボックスは、3種類。

* 無印良品 ファイルボックス スタンダード

* 無印良品 ファイルボックス スタンダード
ワイド

* 無印良品 PP収納 キャリーボックス ワイド


特にファイルボックスは、キッチンをはじめ 水廻りで大活躍の収納用品です。



今日は、ファイルボックスの紹介と、わが家の「洗面台下収納」の内覧会になります。


トラコミュ web内覧会*洗面所

トラコミュ web内覧会*総合

トラコミュみんなのWeb内覧会

トラコミュ web内覧会*パナホーム



◆ 無駄に高さのある空間を 活用したい。。

わが家の洗面台は、ウツクシーズです。



HMの標準からグレードアップしたため、せめて削れる部分は削ろうと、
洗面台下は、開き戸 + 引出し の仕様にしました。


※ 関連記事:Web内覧会★洗面所3-大容量の収納内部と収納計画




お気に入りのマットは、こちら。
(→ 見事にピッタリ!◆ sarasaさんの絶妙なサイズのレザーマット♪)



分かってはいたのですが、開き戸の部分は、無駄に高さがあるのです。。

「この”高さ” を克服しないと、空間を有効的に利用できないなぁ~。。。」

というのが仕様選びの際の心配点でした。


さて、この縦の空間をどうしよう?と 検討した案が3つ。


① 棚を作って2段にする

ツッパリ棒、あるいはDIYで棚を作ってしまう案です。




ツッパリ棒なら、私にでも取り入れられるかな?と、第一候補でした(^^)


② 引出しを入れる

「開き戸をあけて → 引出しをひく」という2重動作が必要な ”玉手箱的収納” が好みではないので、極力避けたかったのですが、

こういった引出し↓ならアリかな?と思いました。


引き出さなくても、中のモノがとれそうなので、私の嫌煙する "玉手箱収納"には当てはまらず。


③ スタッキングする

使用頻度別にモノを分けたボックスを 積み重ねて高さをだす。



これは、一番ナシだな。。 と思っていました。
洗面台下では、なんだか使いにくそうで(^_^;)

ボックスを重ねてしまうと、下のモノを取るときに 上のボックスのモノが移動してぐちゃぐちゃになるだろうなと。。。 特に、細かく 仕切っていない場合。。



というわけで、①の突っ張り棒の利用で、下には無印良品のファイルボックス… と決めかけていたところ、、、

無印良品の 「PP収納キャリーボックス・ワイド」 に出会ったのです。


これが、同じく無印の 「ファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド」 と綺麗に重なることを発見!

(⇒ 大発見!無印*新収納用品がファイルボックスと…!& アウトレット品ゲット (*´ω`*))


これなら、使いやすそう!! との 直感で、
③のスタッキング案を採用することになりました。


トラコミュ * 無印良品( MUJI )との生活 *

トラコミュ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア



◆ 無印良品 ファイルボックスの使い道

洗面台下の空間を有効利用すべく 取り入れた 無印の収納ボックスは、三種類。

* 無印良品 ファイルボックス スタンダード

* 無印良品 ファイルボックス スタンダード
ワイド

* 無印良品 PP収納 キャリーボックス ワイド



左の2つは、10cm幅のファイルボックスを、

右の2つは、15cm幅のファイルボックスに キャリーボックスを乗せた形です。


トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -

トラコミュ 無印PPケースを使った収納


* 収納しているもの *




① 浴室の 掃除道具 (週末用)



重曹やクエン酸、無印のアルカリ電解水(→ )。 洗面所の掃除道具も兼ねています。



洗面所の掃除の時は、キャリーボックスを動かさずに出し入れすることも可能!


② 浴室の 洗剤類ストック

写真 右

 


お風呂の"週末掃除" の時に ボトルの中身を確認 ⇒ 補充するので、

このボックス内のモノを取り出す時は、 キャリーボックスが重なっていない時 なのです。

だから、出し入れ楽チン!というわけ(^^) 効率的です。


③ 洗面所の 掃除道具 (専用)



こちらは、洗面所でしか使わないグッズです。

右下の詰め替えボトルは 無印良品のもので、中にはセスキ水が入っています。




すぐそばの浴室に、セスキ水スプレーを設置していますが、

やはり掃除道具は すぐ近くに収納! が便利なので、こちらにも設置しているんです。


洗面所の掃除は、歯みがきなどの際に 気づいたら掃除することが多いので、

すぐ手に取れる収納が 一番! なのです。


④ 洗面所の 洗剤類ストック

写真 左

洗濯用洗剤と、洗面台で使用するハンドソープや 夫のスキンケアのストックが入っています。




このボックスの中を取り出す時は、上のキャリーボックスを移動させる ひと手間 が必要です。

でも 使う頻度が低いので、不便さは感じません。


⑤ 浴室の 掃除道具 2 (専用)

写真 右

こちらは、浴室でしか使わない 掃除道具を収納しています。




使用後は、それぞれ 浴室内の 無印の予備フック(→ )に掛けて乾かしたあと、こちらに収納しています。


⑥ 予備ボックス

写真 左

中身は、、、ガラクタ?です(笑)
こんなもの 写してごめんなさい!って感じです(^_^;)


このボックスは「予備ボックス」です。

と言ったら聞こえは良いけど、入るモノが決まっていない空ボックスが、いつの間にか予備ボックスに…(笑)
現在は、洗面所用の予備の収納グッズなどが入ってます。

この場所に収納したいものが出来たら、多分 ここを空けると思います。。 このボックスが、一番未完成の状態です。。


トラコミュ 収納♪

トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪

トラコミュ わが家の快適収納



◆ やっぱりオススメ!無印良品 ファイルボックス

ご覧のとおり、中身がスカスカの収納もありますが、、、

収納用品として、無印良品のファイルボックスは優秀だな~と思います。




何より、① スタッキングした時に、ずれない!カッチリ収まる!

それはPPメイクボックスもそうでしたが、しっかりした作りなので綺麗に重ねることができるのです。

(⇒ 洗面台収納*鏡裏◆無印のPPメイクボックス&トレー、使い方イロイロ。。)


そして、② 湿気に強い!

水に濡れても大丈夫な素材で、凹凸が少ないのでお手入れしやすいのです。

例えば、万が一、使いかけの詰替え洗剤が液だれしてしまったとしても、ボックス自体を水洗いできます。
水廻りに最適の素材なのです。

さらに、湿気に寄り付く虫対策にも。私は水廻り以外でも、プラ素材のボックスを積極的に取り入れるようにしています。

(⇒ 快適な収納空間に!◆「炭八」と 無印のグッズで、見栄えの良い*紙魚対策*。) 


最後に、③ シンプルな見た目

カクカクとした形、主張のない色、
見た目がシンプルなファイルボックスは、並べた時に統一感が出て美しい♪

ちょっと自己満足の世界でもあるけれど、扉を開けた時のすっきり感が格段にアップします。


そんなわけで、わが家には無印のファイルボックスが沢山(^^) お気に入りの収納用品です♪


トラコミュ わたしのお気に入り

トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪

トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪

トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品



最近、洗面所~浴室の記事が続いていますね。

この流れに乗って!? 次回は、洗面台下の引出し収納について、記事にしたいと思います。


※ 洗面所の収納記事一覧

洗面所収納*オープン棚◆IKEAのボックスで、中身に応じた収納用品を。

洗面台収納*鏡裏◆無印のPPメイクボックス&トレー、使い方イロイロ。。

洗面所収納*鏡裏-2◆電動歯ブラシと、その収納~♪100均・ニトリ・無印でスッキリ!


※ 引渡し時の内覧会

Web内覧会★目次



********************


3連休に、再び 楽天買い回りがあるそうです。。

⇒ 全ショップ対象!超ドドンパ祭!買いまわりでポイント最大10倍!

7/19(日)20:00~7/23(木)23:59


以前記事にした↓ いつもチェックしているポイントサイトからの情報です。

意外と知らない!?楽天イベントルールの罠。失敗をモトに…
↑ ※ 細かいルールやポイント上限は、コチラ♪


また5店舗位で終了かな。。

↓参考に~。
トラコミュ お買い物マラソン☆欲しいもの

トラコミュ 北欧好きのお買物マラソン

トラコミュ 楽天 ショッピング


ではでは~(^-^)/

にほんブログ村
↑ いつも訪問ありがとうございます。
読んだよ~の 応援クリックが、 励みになります!↓

人気ブログランキングへ


お買い物の参考に!みんなが欲しい 無印良品の商品を共有するトラコミュです↓
トラコミュ 無印良品(MUJI)☆ 欲しいもの~♪

パナホームで建てた素敵なお家のweb内覧会記事がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュweb内覧会*パナホーム

家事をラクにこなすための住まいづくり工夫がまとめて読めるトラコミュです↓
トラコミュ家事がラクできる家づくりの工夫♪