本日から、無印良品の良品週間が始まりますね♪

期間:2015年4月24日(金)~5月7日(木)
※ネットストアは2015年4月24日(金)午前10時~5月8日(金)午前10時
次の良品週間は おそらく秋になるだろうから、今回の良品週間中に 家全体の収納を見直したいと思っています。
トラコミュ MUJI 良品週間
トラコミュ 無印良品(MUJI)情報
今日は、わが家の洗面所の 洗面台収納 を紹介しますね。

お気に入りのマットは、こちら。
(→ 見事にピッタリ!◆ sarasaさんの絶妙なサイズのレザーマット♪)

ソープボトルは、無印良品の 泡タイプ250ml
トラコミュみんなのWeb内覧会
トラコミュWEB内覧会<総合>
トラコミュweb内覧会*洗面所
本日は、 洗面台の鏡裏収納 についてです。
こちらが、引渡し時の洗面台。

忙しい朝、扉ひとつを開ければ 関連のある身支度が一通りできるように、
扉 3つの収納場所を、 それぞれ「ヒト別」で分けて 使っています。
※ 関連記事:Web内覧会★洗面所3-大容量の収納内部と収納計画
★ 左側 は、 家族で唯一「左利き」の私専用の場所に。

↓

★ 中央 は、 家族共通の場所。(主に夜、使います)

↓

★ 右側 は、 主人がメイン。+ 家族のオーラルケアの場所。

↓

トラコミュ ビフォー・アフター
トラコミュマイホームの収納計画
ほぼ、収納計画通り (→ ★) に 収納しているので、詳しい説明は割愛します。
今回は、良品週間にちなんで、 無印のグッズを利用した収納 を紹介しますね。
興味がある方、リクエストくだされば後日 詳細記事にしたいと思います。
トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -
トラコミュ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
◆ 掃除のしやすさを考慮、オーラルケア収納
家族の歯みがきセットは、右側の扉の一番下に設置しています。

どうしても濡れてしまったり、汚れやすい場所なので、
サッと移動させて 拭けるように 、無印良品のトレーに乗せています。
* ポリプロピレンメイクトレー・小

メイクトレーは、メイクボックスに重ねて使用。
* ポリプロピレンメイクボックス・1/4 横ハーフ

中には、使用頻度の低いデンタルフロスを収納。(基本的に、私しか使わないので…)

関連のあるモノを1ヶ所にまとめておくと便利なのですが、
「全部 置くスペースがないよ!」 というときに、重ねて使える収納用品が大活躍です♪
無印のメイクボックスは、がたつかずに綺麗に重なるので ストレスフリー(^^)
良く似た商品が 100円ショップで売ってますが、100均のモノは強度も弱く、重ねるとガタガタするんですよね。。
重ねたり、重いものを入れる時は、無印良品のメイクボックスがオススメ!
トラコミュ 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
*
そして、トレーの上も、ほとんど無印良品さんのもの。
*
業務用 キッチンダスター グレー

先日紹介したキッチンと、同じダスターです。
(→ 現在のキッチン*4月◆キッチンのお手入れを楽にする3つの工夫♪ 苦手な掃除を克服!)
ダスターをトレーに合うサイズにカットして、汚れたら定期的に取り替えています。
かなり前ですが、使用レポしています。
(→ 無印*オススメ*業務用キッチンダスター)
* 白磁歯ブラシスタンド

付属の歯ブラシスタンドを使わず、無印のモノを愛用中~!
全て白色で揃えたので、個人の識別ができるように、テプラで ラベリング♪ 持ち物全て、長女は林檎、次女はさくらんぼと決めています。
* 歯ブラシ アイボリー フラットタイプ

シンプル!クリアもストックしています。
子供たちは、こちら↓。

大正製薬の歯ブラシに、シールを貼らずに使っています。
* カップ 小 クリア

娘たちのうがい用。
小さいので、子供が持ちやすいです。
*
歯みがき粉は、吊り下げ収納です。

* 無印 ステンレスひっかけるワイヤークリップ

歯みがき粉を置くと 中身が少なくなると倒れたりするけど、
吊り下げることで、扱いやすいし 直置き面積が減ってお掃除しやすいです。
「吊り下げ」 + 「トレー収納」 で、 結局 直置きしているものは、PPメイクボックスだけ。
細々した 沢山のモノを収納したけれど、
拭き掃除するときは、ボックス1つ動かすだけです♪
◆ 大きさピッタリ!コットンとボックス
さて、左側の扉は、私のゾーン。
一番下に、コットンを設置しています。

こちらも、無印のメイクボックスを利用しています。
* ポリプロピレンメイクボックス・1/2 横ハーフ

コットンも、無印のモノを愛用♪
* カットコットン

この組合せ、最強です!
(いれ方が雑なのはご愛嬌でw)
ムダがなく、綺麗に 2列に入れることができるんです。
さすが、無印 × 無印 !
トラコミュ 無印PPケースを使った収納
トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品
トラコミュ * 無印良品( MUJI )との生活 *
以上、「洗面台・三面鏡の収納に大活躍の 無印 メイクボックス & トレー」でした。
実は、洗面台・下の引出し でも使っているのですが、そちらはまた改めて紹介しますね♪
上でも少し書きましたが、 ダイソーさんで販売されている 無印のメイクボックスそっくりなボックス 。。
わが家に 全く取り入れていない わけではありません。
ちょっと薄いし、重ねたらガタつくけど、
やっぱり「安い」!
100均と 無印。
入れるモノや使い方によって、使い分けるのが良いかなと思っています。
トラコミュ 100均 de 収納
トラコミュ 100円ショップ!ダイソー☆大創!
頑張れ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

期間:2015年4月24日(金)~5月7日(木)
※ネットストアは2015年4月24日(金)午前10時~5月8日(金)午前10時
次の良品週間は おそらく秋になるだろうから、今回の良品週間中に 家全体の収納を見直したいと思っています。
今日は、わが家の洗面所の 洗面台収納 を紹介しますね。



お気に入りのマットは、こちら。
(→ 見事にピッタリ!◆ sarasaさんの絶妙なサイズのレザーマット♪)

ソープボトルは、無印良品の 泡タイプ250ml
本日は、 洗面台の鏡裏収納 についてです。
こちらが、引渡し時の洗面台。


忙しい朝、扉ひとつを開ければ 関連のある身支度が一通りできるように、
扉 3つの収納場所を、 それぞれ「ヒト別」で分けて 使っています。
※ 関連記事:Web内覧会★洗面所3-大容量の収納内部と収納計画
★ 左側 は、 家族で唯一「左利き」の私専用の場所に。

↓

★ 中央 は、 家族共通の場所。(主に夜、使います)

↓

★ 右側 は、 主人がメイン。+ 家族のオーラルケアの場所。

↓

ほぼ、収納計画通り (→ ★) に 収納しているので、詳しい説明は割愛します。
今回は、良品週間にちなんで、 無印のグッズを利用した収納 を紹介しますね。
興味がある方、リクエストくだされば後日 詳細記事にしたいと思います。
◆ 掃除のしやすさを考慮、オーラルケア収納
家族の歯みがきセットは、右側の扉の一番下に設置しています。

どうしても濡れてしまったり、汚れやすい場所なので、
サッと移動させて 拭けるように 、無印良品のトレーに乗せています。
* ポリプロピレンメイクトレー・小

メイクトレーは、メイクボックスに重ねて使用。
* ポリプロピレンメイクボックス・1/4 横ハーフ

中には、使用頻度の低いデンタルフロスを収納。(基本的に、私しか使わないので…)

関連のあるモノを1ヶ所にまとめておくと便利なのですが、
「全部 置くスペースがないよ!」 というときに、重ねて使える収納用品が大活躍です♪
無印のメイクボックスは、がたつかずに綺麗に重なるので ストレスフリー(^^)
良く似た商品が 100円ショップで売ってますが、100均のモノは強度も弱く、重ねるとガタガタするんですよね。。
重ねたり、重いものを入れる時は、無印良品のメイクボックスがオススメ!
*
そして、トレーの上も、ほとんど無印良品さんのもの。
*

先日紹介したキッチンと、同じダスターです。
(→ 現在のキッチン*4月◆キッチンのお手入れを楽にする3つの工夫♪ 苦手な掃除を克服!)
ダスターをトレーに合うサイズにカットして、汚れたら定期的に取り替えています。
かなり前ですが、使用レポしています。
(→ 無印*オススメ*業務用キッチンダスター)
* 白磁歯ブラシスタンド

付属の歯ブラシスタンドを使わず、無印のモノを愛用中~!
全て白色で揃えたので、個人の識別ができるように、テプラで ラベリング♪ 持ち物全て、長女は林檎、次女はさくらんぼと決めています。
* 歯ブラシ アイボリー フラットタイプ

シンプル!クリアもストックしています。
子供たちは、こちら↓。

大正製薬の歯ブラシに、シールを貼らずに使っています。
* カップ 小 クリア

娘たちのうがい用。
小さいので、子供が持ちやすいです。
*
歯みがき粉は、吊り下げ収納です。

* 無印 ステンレスひっかけるワイヤークリップ

歯みがき粉を置くと 中身が少なくなると倒れたりするけど、
吊り下げることで、扱いやすいし 直置き面積が減ってお掃除しやすいです。
「吊り下げ」 + 「トレー収納」 で、 結局 直置きしているものは、PPメイクボックスだけ。
細々した 沢山のモノを収納したけれど、
拭き掃除するときは、ボックス1つ動かすだけです♪
◆ 大きさピッタリ!コットンとボックス
さて、左側の扉は、私のゾーン。
一番下に、コットンを設置しています。

こちらも、無印のメイクボックスを利用しています。
* ポリプロピレンメイクボックス・1/2 横ハーフ

コットンも、無印のモノを愛用♪
* カットコットン

この組合せ、最強です!

ムダがなく、綺麗に 2列に入れることができるんです。
さすが、無印 × 無印 !
以上、「洗面台・三面鏡の収納に大活躍の 無印 メイクボックス & トレー」でした。
実は、洗面台・下の引出し でも使っているのですが、そちらはまた改めて紹介しますね♪
上でも少し書きましたが、 ダイソーさんで販売されている 無印のメイクボックスそっくりなボックス 。。
わが家に 全く取り入れていない わけではありません。
ちょっと薄いし、重ねたらガタつくけど、
やっぱり「安い」!
100均と 無印。
入れるモノや使い方によって、使い分けるのが良いかなと思っています。
頑張れ~の応援ポチをいただけると、頑張れる気がします。よろしくお願いします!
ブログ村でのお気に入り登録も大歓迎♪↓


